TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2020年3月分 目次

菰野中学校1年生総合学習

1月29日(水曜日)、菰野中学校と保健福祉センターけやきにて総合学習が行われました。

生徒たちが福祉について考えるきっかけとして、障がいをお持ちの当事者や支えるボランティアより福祉体験と講話をしていただきました。

障がいや年齢に関係なく支え合える社会『共生社会』の実現には、一人ひとりの思いやりの心がとても重要です。

ページトップへ戻る

「みんなの運動サロン」参加者募集のおしらせ

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的にご参加ください!

●参加費:無料(申し込み不要)
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。
ときところ
3月3日、17日(火曜日)
10時00分から11時30分
菰野地区コミュニティセンター
3月5日、19日(木曜日)
10時00分から11時30分
鵜川原地区コミュニティセンター
3月12日、26日(木曜日)
10時00分から11時30分
千種地区コミュニティセンター
3月10日、24日(火曜日)
10時00分から11時30分
朝上地区コミュニティセンター

ページトップへ戻る

産後のリフレッシュ体操&「ベビーマッサージ」参加者募集のおしらせ

●とき:3月23日(月曜日)10時00分から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●内容:マッサージオイルを使用して、パパママが赤ちゃんにマッサージを行います。※当日、オイルが赤ちゃんの肌に合うか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。
●対象:菰野町にお住まいで、首すわりからハイハイをするまでのお子さまと保護者
●定員:親子15組※先着順
●参加費:500円
●講師:助産師宇佐美和代氏 インストラクター真弓愛氏
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル3枚ティッシュ、母子手帳、親のエプロンおむつ替え防水シート(あれば)
●その他:前回、申し込みされた方はご遠慮ください。動きやすい服装でお越しください。3月9日(月曜日)から受付開始

ページトップへ戻る

「たすけあい.竹永」認知症講演会のおしらせ

「家族が認知症になったらどうすればいいのか?」「認知症の人にどのような対応をすればよいのだろうか?」そんな疑問におこたえする講演会です。

●とき:3月25日(水曜日)10時00分から13時00分
●ところ:保健福祉センターけやき2階栄養実習室
●内容:飾り巻き寿司作りと交流会
●講師:水野真美氏
●対象:在宅で介護をされている方
●参加費:無料
●持ち物:エプロン
●締切:3月18日(水曜日)

ページトップへ戻る

「在宅介護者のつどい」参加者募集のおしらせ

●とき:3月7日(土曜日)10時00分から11時30分
●ところ:竹永地区コミュニティセンターホール
●内容:講演会「家族や周りの人が認知症になったらやっておきたいこと」 講師菰野厚生病院作業療法士 櫻井翔氏

介護者同士でお話する時間もありますので、ぜひご参加ください。

ページトップへ戻る

認知症サポーターこものオレンジリングの会

「けやきでお茶のみ会」開催

認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びに来ませんか。どなたでもご自由にご参加ください。

●とき:3月10日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

一緒に活動していただけるサポーターを募集しています!

こんなときどうする?その10

●ご近所さん今日は燃えるごみの日ですよ
●おばあちゃん・・・。そうなの?
●ご近所さん缶や瓶は今日じゃないですよ
●おばあちゃん・・・・・。

何度もこのようなことがあったら、もしかしたら認知症かも?一度、お医者さんに相談してみてはいかがですか?

ページトップへ戻る

認知症サポーター養成講座参加者募集のおしらせ

●とき:3月7日(土曜日)9時30分から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき2階ホール
●内容:認知症についての講義など
●受講料:無料
●講師:認知症キャラバン・メイト
●問い合わせ:地域包括支援センター電話391-2220
☆併せて認知症巡回個別相談会(オレンジスマイル)も行います

ページトップへ戻る

認知症カフェを知る

●とき:3月28日(土曜日)13時00分から15時00分
●ところ:保健福祉センターけやき2階ホール
●参加費:無料(申し込み不要)
●問い合わせ:菰野町社会福祉協議会電話394-1294

プログラム

13時00分から 認知症カフェってどんなとこ?

13時30分から 講演会「存在の痛みに寄り添うコミュニケーション」〜五感対話法を使って〜講師:関西福祉大学社会福祉学科教授都村尚子氏

ページトップへ戻る

保健福祉センターけやき内歩行浴をご利用の皆様へ

歩行浴更新手続きのご案内

●期間:3月16日(月曜日)から31日(火曜日) 9時30分から15時30分
※3月22日(日曜日)、29日(日曜日)は休み
●ところ:保健福祉センターけやき1階受付横
●方法:更新手続きはご本人と面接して行います。

※代理での手続きはできません。

更新をされないと登録削除となりますのでご注意ください。

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!190

諸岡さん

我が家には、7歳、6歳、2歳の女の子がいます。 上2人は年子で何をするにも一緒!仲がいいかと思ったら、ほんの些細なことでも張り合い、ケンカも日常茶飯事(笑)。お姉ちゃんの真似をする三女に癒されながらのドタバタな毎日です。

菰野町に来てもうすぐ3年ですが、初めは心細く不安でいっぱいでした。「子どもの育て方は慣れてるよね」と言われることも多く、"保育士だからちゃんとしなくちゃ!"と感じる日々。

でも実際は、自分の子どものことになるとイライラしたり、つい感情的に怒ったり…なんでこんなにイライラするんだろうと、落ち込み悩むことだらけ。子どもに対して求めることが、いつの間にか子どものためでなく、自分の都合になっていたことに気付いたときは、愕然としました。

子どもと向き合うことは、自分と向き合うことでもあるんだと痛感しています。

そんな私にも、「ママ大好き!いつもありがとう」と何度も伝えてくれる子どもたちの存在は可愛く、本当に救われています。ありがとう。

今では、幼保園や子育てサロンでたくさんの出会いに恵まれ、たわいもない話をしたり、一緒に成長を喜び、悩みを共有できる人が近くにいることが心強く、肩の力が抜けたように思います。

仕事復帰まであと少し。今と違った生活が始まることに不安もありますが、周りの人と支え合い、子どもたちにたくさんの「大好き!」を伝えながら、今を大切に過ごしていきたいです。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 3月6日(金曜日)18日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 3月12日(木曜日)、25日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 3月5日(木曜日)、19日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 3月5日(木曜日)、19日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 3月4日(水曜日)、18日(水曜日) 10時00分から11時30分 千種コミセン

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

1月15日匿名100,000円
1月29日コモノ・アスレチック運営様98,822円
3月 5日匿名(伊勢市)126,597円
菰野町わかば作業所へ
1月30日あゆみの会様160,000円

コモノ・アスレチック運営様より新春チャリティイベント募金のご寄付をいただきました。

ページトップへ戻る

今月のデータ

R2.3月現在 外国人を含む
町総人口41,652人(↓)
世帯数16,604世帯(↓)
65歳以上人口10,707人(↑)
高齢化率25.7%(→)
年少人口(14才以下)5,767人(↓)
年少人口率13.8%(→)
一人暮らし高齢者数586人(↓)
障害者手帳保持者数1,957人(↓)
R2.1月現在
介護保険要介護認定者数1,599人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉協議会のFacebookページ、声の広報

菰野町社会福祉協議会のFacebookページ
取り組み、お知らせなど随時更新中!

「みんなのふくし」は視覚に障がいのある方へ音声データ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る