TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2010年1月分 目次

共同募金へのご協力ありがとうございました!

町内の各小中学校では共同募金の募金活動に取り組んでいただきました。 社会福祉協議会に、小学校の児童会代表の皆さんが、学校で集めた共同募金を持って来てくれました。 けやきを訪れた小学校の子どもたちも募金に協力してくれました。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H21.12.1現在

町総人口40,973 人(↑)
世帯数14,731 世帯(↑)
65歳以上人口8,802 人(↑)
高齢化率21.5 %(→)
年少人口(14才以下)6,322 人(↓)
年少人口率15.4 %(→)
一人暮らし老人数551 人(↑)
寝たきり老人数51 人(↑)
障害者手帳保持者数1,790 人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

1月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(1月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー)1月20日(水曜日)9時30分から11時30分菰野コミセン
鵜川原(うきうき)1月14日(木曜日)、27日(水曜日)10時00分から11時30分鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ)1月22日(金曜日)10時00分から12時00分竹永学童
1月13日(水曜日)、20日(水曜日)竹永コミセン
朝上(きら☆きら)1月7日(木曜日)、21日(木曜日)10時00分から11時30分朝上コミセン
千種(あい・アイ)1月20日(水曜日)10時00分から11時30分農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu! 80

縣さん

我が家は主人と年中の娘、臨月の私の4人家族です。上の子が産まれて3歳になるまで、初めての子育てで分からない事だらけの中、娘の成長や病気、ケガに一喜一憂しながら無我夢中で・・・。でも楽しみながら子育てをして、娘に親にしてもらえたという感じです。

でも、まだまだまだ!親として未熟で、娘とは親でありながら姉妹であり(私は妹になる事も・・・)親友でありという関係を楽しみながら毎日を送っています。

毎日の中で娘の事を叱る時、心の中で(私もこれしてるなぁ)と反省し「子は親の鏡」とはよく言ったものだなと感心しながら、親になって本当に自分の母親の気持ちが痛い程、分かる日々を送っています。私が小さい頃に叱られた事と全く同じ事を娘がし、私が母の様に叱る・・・。その時、子の心も分かるし、母の気持ちも分かり何とも複雑な気持ちになったり、思わず笑ってしまう時もあります。

これから産まれてくる赤ちゃんと、またいちから子育てを楽しみながらこの先いつまでも2人の子どもの側で話を聞き、一緒に色々な事を考え問題が起きても話し合い、解決していけたらいいなぁと心から思います。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金は地域での助け合い事業やボランティア活動の資金の一部として活用させていただいています。

11月16日杉谷カラオケ愛好会様20,000円
11月23日ケアハウスこころ様58,367円
11月25日菰野小学校昭五・六会様130,485円
11月26日匿名7,838円
11月27日菰野中学校PTA様30,000円
11月27日三重四日市農協様30,000円
11月30日匿名11,000円
12月 1日匿名30,000円
12月 1日和光純薬工場長杯ゴルフコンペ様16,000円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

三重県生命保険協会様より寄贈いただきました

11月18日、三重県生命保険協会様より福祉巡回車両と車椅子の寄贈を受けました。地域包括支援センターの権利擁護事業で活用させていただきます。

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉協議会のホームページ

菰野町社会福祉協議会のホームページでは、福祉に関する新着情報や社協事業について随時更新しています。是非アクセスしてみてください!

ホームページアドレス⇒http://komonovc.sakura.ne.jp/syakyo/index.html

ページトップへ戻る

わかば作業所利用者の皆さんを昼食にご招待いただきました

11月18日、永井の中国料理店「美味旬菜 ・饗庭」(松永隆宏オーナーシェフ)から障がい者の就労支援事業所「菰野町わかば作業所」の利用者と関係者37人が昼食のご招待を受け、創作中国料理のフルコースが振舞われました。饗庭は、地域への感謝と福祉貢献の一環として、平成9年の同店オープンから毎年、わかば作業所をご招待いただき今年で13回目となりました。利用者も毎年、この日を楽しみにしており、次々と運ばれてくる料理に「最高!」と喜びの声をあげていました。

献立は、大根とトリュフの煮込み、スープ、エビチリソースをはじめ、デザートの杏仁豆腐まで全8種。菰野町特産のマコモダケや地産食材のブロッコリーや豆腐などを使った松永オーナーの創作料理をいただきました。

お腹一杯!いただきました。

ありがとう ございました!

美味・旬菜 饗庭(中国料理店)
三重郡菰野町永井135
電話 059−396−4703

ページトップへ戻る

シニア世代のためのおいしいおやつ

カルシウムパウンドケーキの作り方

材料1個分
薄力粉60g
きな粉30g
ベーキングパウダー小さじ1/2
すり黒ゴマ大さじ1
バター90g
砂糖80g
黒蜜大さじ1
2個
クリームチーズ60g
作り方
(1) Aをふるい、ベーキングパウダーと黒ゴマを加える。
(2) ボールにバターを入れ、砂糖を加えて泡だて器で白くなるまでよく混ぜる。次に黒蜜を加え、溶きほぐした卵を3〜4回に分けながら加えてよく混ぜる。
(3) (2)に(1)を徐々に加えながらゴムベラで混ぜ、0.5センチのさいの目に切ったクリームチーズを加える。
(4) 型にクッキングシートを敷き、その中に(3)を加え170度に熱したオーブンで 40分程焼く。
(5) 型から取り出し、冷めたら切り分ける。
男性料理教室の皆さん

高齢になるとだんだん骨が弱ってきます。きな粉やごま、クリームチーズなどカルシウム豊富な食材が入っているこのパウンドケーキを是非おやつに召し上がってください。

ページトップへ戻る

菰野町心身障害者福祉会新会員募集

菰野町心身障害者福祉会は、町内の障がい者手帳をお持ちの方々で組織している団体です。この会は、心身に障がいを持つ方々が互いに集い、手を取り合いながら、「一人ではつい、なえてしまいそうになる気持ちも、同じ悩みを持つ者同士が集い、語りあうことが出来れば、苦しみ悩みも知らず知らずのうちに軽減されていくのでは・・・」との思いから、様々な活動を通して交流を深めることを目的に活動しています。

いろんな人たちとふれあい、楽しい行事に参加し、会員方々の明るい笑顔に出会ってみませんか。

年間行事

・総会・スポーツ大会(年2回)・県外旅行(夏・冬)・ボウリング大会・県身連行事への参加(フライングディスク・カローリング・グラウンドゴルフなど各種スポーツ大会)等盛りだくさん

グラウンドゴルフの様子です。

平成22年2月13日(土)に菰野町心身障害者福祉会主催のボウリング大会が実施されます。

場所はマイカル桑名内「桑名グランドボウル」です。会員はもちろんのこと、まだ会員になっていない方でも、障害者手帳をお持ちの方で興味のある方はどなたでも参加できます。この機会に、是非ご参加いただき、仲間の輪を繋ぎませんか!

◎申し込み:菰野町社会福祉協議会 電話394-1294

菰野町心身障害者福祉会では、会員を募集しています。障がいをお持ちの方は一緒に活動しませんか。

お問い合わせは社会福祉協議会までお願いします。

ページトップへ戻る

JA三重四日市菰野支店にて認知症サポーター養成講座を開催

12月1日にJA三重四日市菰野支店にて、認知症について学ぶ「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

これまでに、福祉施設、消防署、銀行、病院等の職員の方の養成講座のご参加はありましたが、事業所からの開催要請と実施は同支店が初めてでした。

同支店は地元住民との関わりも多く、そのような企業の職員の皆さんが認知症サポーター養成講座を受講して頂くことで、 地域で認知症の方を支えるセーフティネットがより幅広くなります。

今後も、こういった事業所開催が数多く行えれば、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者が増え、地域で認知症の人を支えていく仕組みづくりの大きな1歩となります。

認知症サポーター養成講座の開催を希望される事業所や企業がございましたら、菰野町社会福祉協議会「菰野町地域包括支援センター」電話391-2220までお電話ください。

ページトップへ戻る

ボランティア入門講座受講生募集

ボランティア活動についての基礎的学習や福祉体験を通じて、積極的に活動していける人材を育て、一緒にボランティア活動を考えていける仲間作りを目的に実施します。

【日程】
2月 4日(木)10:00〜12:00・福祉体験にチャレンジ!(車椅子&高齢者擬似体験)
2月18日(木)10:00〜12:00・ボランティアって何だろう?(ボランティアについて考える)
皇學館大學 講師 板井正斉 氏
3月 4日(木)10:00〜12:00・グループワーク 誰もが安心して暮らせるまちは・・・?
3月18日(木)8:30〜16:00・実際の活動を体験してみよう!!(障がいを持つ方と一緒に電車で出掛けよう)
【参加費】無料※ 交通費・昼食代は実費となります。
【場所】保健福祉センターけやき
【定員】20名(先着順)※原則として全日程参加できる方
【締切り】平成22年1月28日(木)
【申込・問合】菰野町社会福祉協議会 電話394-1294

ページトップへ戻る