みんなのふくし2011年6月分 目次
ブックドクターしんちゃんによるチャリティー読み遊びライブを4月19日、5月21日の2回にわたって保健福祉センターで開催しました。
このライブは東日本大震災で被災地となった幼稚園や保育園が再開したときに絵本を届けようとしんちゃんと社会福祉協議会が企画しました。ライブで寄贈頂いた絵本と回収ボックスには1万冊を超える絵本がよせられました。
H23.5.1現在
町総人口 | 41,023人 | (↓) |
世帯数 | 14,911世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 8,950人 | (↓) |
高齢化率 | 21.8% | (→) |
年少人口(14才以下) | 6,211人 | (↓) |
年少人口率 | 15.1% | (↓) |
一人暮らし老人数 | 546人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,839人 | (↓) |
H23.4.1現在
介護保険要介護認定者数 | 1,302人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 6月3日(金曜日)、15日(水) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 6月9日(木曜日)、22日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 6月2日(木曜日)、24日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永学童 |
6月8日(水曜日)、15日(水曜日) | 竹永コミセン | ||
朝上(きら☆きら) | 6月2日(木曜日)、16日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 6月1日(水曜日)、15日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター [略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
我が家には、今年の春に入園した3才の息子と1才7か月の娘がいます。
子どもたちは外遊びが大好きで、自転車・三輪車・砂場・ボール遊びなどを延々としています。「いい加減もうお家に入ろうよ!」と娘を抱っこすると力の限り反りくり返り、首をブンブン横に振り、イヤイヤをします。息子も「もっとお外で遊ぶ〜」と言ってなかなか家に入ろうとせず、連れて帰るのが一苦労です。
最近、休みの日は、そんなわんぱくすぎる子どもたちを連れて公園に行くことにはまっています。様々な遊び道具が有る東員の中部公園が好きです。中でもすごく長いローラー滑り台が目玉で、息子は主人が一緒に滑ってやると大喜び。横幅の広い滑り台も有り、そこで息子が滑ろうとした時、頭からつんのめってそのままでんぐ返しの様になってゴロゴローッと滑り落ちてきたのにはビックリしました。「大丈夫か!?」と駆け寄ると「もう1回滑ってくる」と言ってケロリとしていました。そんなヒヤヒヤハラハラもあり、子どもについて回ると結構疲れますが、いい運動になります。
最近は北勢中央公園に行きました。娘はお兄ちゃんの真似をして、いっちょうまえに遊具のはしごを登ろうとしていました。地面にはタンポポが咲いていて、娘はそれをプチッとちぎり「あい」と言って主人に渡していました。主人は嬉しくて「有難う〜」とニコニコと目じりが下がりっぱなしでした。子どもたちがこんな事をするようになったんや!とか色々と成長が発見できて楽しいです。
また、子どもが他の子どもと遊ぶ事がきっかけで今まで知らなかった親子とも仲良くなることもあります。遊びを通して子どもたちが作ってくれた人と人とのつながりも大事にしたいなぁと思います。
下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。
4月13日 | 匿名 | 2,450円 |
4月27日 | 匿名 | 30,000円 |
5月 2日 | 湯の山の自然を愛する会様 | 100,000円 |
5月10日 | (株)パスタドールグルメ様、岩嶋屋製菓舗様、 パン屋PakuPaku様、(有)日の出屋製菓様 | 15,400円 |
社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動の資金として活用させていただいています。
3月11日に発生した東日本大震災は広範囲にわたり甚大な被害をもたらしました。この事態に対し全国老人クラブ連合会では、高齢者の友愛の心を被災地に届けようと救援拠金の募集を呼びかけました。
それを受けた菰野町老人クラブ連合会は各地区の老人クラブに協力を要請し、第1回目の取りまとめでは638,693円もの救援拠金を送金することができました。集められた拠金は被災地の高齢者支援、被災老人クラブの救援と再興支援などに活用されます。
晴天のなか、たくさんの来場者で賑わう会場
5月号のみんなのふくしで掲載した「第6回チャリティフリーマーケット」が4月29日に千草財産区グラウンドで開催されました。
主催者の「湯の山の自然を愛する会」は会場に東日本大震災の被災者を支援するための募金箱を設置し来場者に協力を呼びかけました。
平野会長から社協会長へ寄付金が手渡されました
フリーマーケットの収益10万円を菰野町の福祉のためにと社会福祉協議会にご寄付頂き、支援募金44,305円をお預かりしました。お預かりした募金は菰野町で集約し、日本赤十字社に送金をしました。
赤ちゃんをマッサージしながら親子共に優しい時間を過ごします。 社会福祉協議会は楽しい子育て生活を応援しています。
●内容 | インストラクター指導のもと赤ちゃんのマッサージ 保健師による身体計測、育児相談 ママの骨盤体操 |
●対象 | 2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親(パパも大歓迎) |
●とき | 平成23年6月27日(月曜日) 10時から11時30分 |
●ところ | 保健福祉センター「けやき」2F 和室 |
●定員 | 親子20組(先着) ※前回参加された方はご遠慮ください。 |
●講師 | 宇佐美和代先生、真弓愛先生(アントラクト) |
●参加費 | 500円 |
●持ち物 | 大きめのバスタオル・ハンドタオル各1枚・ポケットティッシュ、赤ちゃんの水分、親のエプロン、母子手帳 |
●その他 | 当日、赤ちゃんの空腹をさけてください。 パパ・ママは汚れてもかまわない服でお越しください |
●対象 | ひとり親家庭(父子・母子)の親子 |
●とき | 平成23年6月25日(土曜日) 10時から13時30分 |
●ところ | 保健福祉センターけやき2F 栄養実習室 |
●内容 | 簡単な料理を皆で楽しく作り、いただきましょう |
●参加費 | 無料 |
●持ち物 | エプロン、三角巾、手拭き |
●締切 | 6月15日(水曜日) |
認知症の介護の悩みなど、同じ立場の方同士でお話する場です。
●とき | 平成23年6月14日(火曜日)13時30分から15時 |
●ところ | 保健福祉センターけやき |
●対象 | 認知症の方を介護されている方 認知症の方を介護されていた方 |
●問合せ | 菰野町社会福祉協議会 地域包括支援センターTEL391−2220 |
![]() |
|
チェックリストの項目で特に気になる点がある方は主治医や地域包括支援センター(TEL391−2220)へご相談ください。
「潤田の支え合う地域づくり安楽寺」の開所式
菰野町社会福祉協議会では、いきいきサロンをはじめとして、自分たちの地域で気軽に集える場所づくりへの協力、推進をしています。
4月から潤田の安楽寺と三区の民栄会館に新しい茶の間が2か所できました。 潤田地区の「潤田の支え合う地域づくり安楽寺」は毎週金曜日の10時から15時まで。
「三区の茶の間」でおしゃべり
菰野第三区の「三区の茶の間」は毎週火曜日の10時から11時30分まで。どちらの茶の間もお茶を飲みながら、おしゃべりを楽しんでいます。
茶の間参加者からは、「家に居てもつまらないので、こんな場所が出来てとてもうれしい」、「人と気兼ねなく話が出来る場所がある事がうれしい」などの声があがっていました。
少子高齢化で独居世帯や高齢者世帯が増加している現代、地域の茶の間は安心して誰かと楽しく過ごすひと時を提供してくれます。
地域生活支援事業などに携わるホームヘルパーが精神障害や精神障がい者の方の行動等について理解を深め、より良い障がい者サービスを提供できるヘルパー人材の研修として実施します。
●受講資格 | ホームヘルパー2級課程以上を修了済み(履修見込み)の方 |
●とき | 平成23年7月24日(日曜日) 9時から16時30分 上記期日の他、平成23年7月25日(月曜日)から8月19日(金曜日)までの間(土日等を除く)に、施設実習1日(3時間)が必要です。 |
●ところ | 保健福祉センターけやき 実習施設は町外となります |
●定員 | 50名(先着順) |
●受講料 | 15,000円 |
●持ち物 | 受講証明書用写真(縦3p×横2.2cm)、筆記用具 |
●申込方法 |
|
●受付期間: | 平成23年6月13日(月曜日)から7月11日(月曜日)、9時から17時 但し、定員になり次第締切 |
■期間: | 平成23年6月17日から10月7日 金曜日 全16回 18時30分から | |
■模試: | 平成23年9月25日(日曜日) | |
■受講料: | 25,000円※模試・テキスト代は別途 | |
■定員: | 40名 |
■期間: | 平成23年7月6日から12月14日 水曜日 全21回18時30分から | |
■模試: | 平成23年9月17日,12月10日(土曜日) | |
■受講料: | 32,000円※模試・テキスト代は別途 | |
■定員: | 40名 |
詳細はホームページ、またはお電話にて。途中からでも受講できます。
保健福祉センターけやき