TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2011年7月分 目次

めぐみの会「激励会」

みんなでラグーナ蒲郡に行ってきました!!

障がい児を持つ親の会「めぐみの会」と支援ボランティア「たんぽぽの会」で、楽しい1日を過ごしました。何度もジェットコースターに乗ったり、レストランで美味しいランチを食べたり、思い思いにラグーナをエンジョイしてきました (^V^)

ページトップへ戻る

今月のデータ

H23.6.1現在

町総人口 41,010人 (↓)
世帯数 14,927世帯 (↑)
65歳以上人口 8,936人 (↓)
高齢化率 21.8% (→)
年少人口(14才以下) 6,198人 (↓)
年少人口率 15.1% (→)
一人暮らし老人数 555人 (↑)
障害者手帳保持者数 1,852人 (↑)

H23.5.1現在

介護保険要介護認定者数 1,308人 (↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

7月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(7月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 7月1日(金曜日)、20日(水) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 7月14日(木曜日)、27日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 7月7日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童
7月13日(水曜日)、20日(水曜日)、22日(金曜日) 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 7月7日(木曜日)、21日(木曜日)  10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 7月6日(水曜日)、20日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu! 97

近藤さん

私は、1歳と6歳の女の子の母親です。上の子は小学生になったばかりで、子ども以上に親の私のほうが、いろんな事にオロオロとしてしまいます。保育園の頃はお迎えの時に、こっそり子どもの様子をのぞいてみたり、先生に話を聞いたりしていたのに、小学生になると子どもの話でしか学校での様子がわからないので、「ちゃんと勉強しているかな?友達はできたかな?」といろいろ心配してしまいます。

そんなとき、ある子育ての記事にショックを受けてしまいました。それは、最近の子どもは失敗体験が少ないという記事でした。その原因の一つとして親のかかわり方があり、「忘れ物しないように、持った?と聞く。お手伝いをしたがっても危ないからと台所から遠ざける。友達や兄弟げんかをしていると止めに入る。」などすべての項目が自分に当てはまっていました。普段の様子を振り返ってみると、「危ないからそんな事をしたらあかん。そんな事をしたらケンカになるよ。」など何かと口うるさく言ってしまい、私が先回りして子どもを制限していたように思います。

失敗経験が少ないと困難に乗り越えられない子になるというのですが、わかっていてもやはり失敗して落ち込む姿は見たくありません。まずは私が子どもの失敗に耐えることと口出ししたくなることを我慢しないといけないなと思いました。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

5月10日匿名10,000円
6月15日匿名10,000円 とハガキ24枚

社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動の資金として活用させていただいています。

ページトップへ戻る

三重県盲ろう者通訳・介助者養成研修会実施のおしらせ

盲ろう者の自立と社会参加を図るため、盲ろう者通訳・介助者養成研修を行います。

●とき 平成23年9月4日、11日、25日、10月2日、9日、30日 毎回日曜日
●ところ三重県身体障害者総合福祉センター
●定員20名(定員になり次第締切)
●受講料2000円
●申し込み、問い合わせ社団法人三重県身体障害者福祉連合会 電話 059−232−6803

ページトップへ戻る

訪問介護員(2級課程)養成講座

通信土日コース・通学コース受講生募集

訪問介護員(ホームヘルパー)を目指す方はもちろん、介護施設などに就職を希望する方などがこの研修を受け、介護の現場で活躍しています。

いずれのコースも下記日程の他、4日間の実習があります

通信土日コース 8月27日(土曜日)、9月4日(日曜日)、9月10日(土曜日)、9月18日(日曜日)、9月24日(土曜日)、 10月1日(土曜日)、10月8日(土曜日)、10月22日(土曜日)、12月18日(日曜日) レポートの提出が必要です
通学コース8月26日(金曜日)、8月30日(火曜日)、9月2日(金曜日)、9月6日(火曜日)、9月9日(金曜日)、 9月13日(火曜日)、9月16日(金曜日)、9月27日(火曜日)、10月4日(火曜日)、10月11日(火曜日)、 10月21日(金曜日)、10月25日(火曜日)、10月28日(金曜日)、11月1日(火曜日)、11月4日(金曜日)、 11月8日(火曜日)、11月11日(金曜日)、12月20日(火曜日) 時間は9時から17時(日によって異なります)
受講料 15,000円
会場 菰野町保健福祉センターけやき
締切 7月31日(日曜日)または定員(35名)になり次第

精神障がい者ホームヘルパー研修受講生募集

精神障害について理解を深め、より良い障がい者サービスを提供できるヘルパー人材の研修として実施します。

日程 平成23年7月24日(日曜日) 9時から16時30分 ※前記の他、平成23年7月25日(月曜日)から8月19日(金曜日)までの間に、施設実習1日(3時間)があります。
受講料 菰野町民の方 47,250円 菰野町外の方 52,500円
会場 菰野町保健福祉センターけやき
持ち物 受講証明書用写真(縦3p×横2.2p)、筆記用具
締切定員(50名)になり次第

社会福祉協議会ホームページより各講座の申し込み用紙をダウンロードできます。

●申し込み、問い合わせ 菰野町社会福祉協議会 電話 394−1294

ページトップへ戻る

地域サポーター養成講座受講生募集のお知らせ(地域支え合い体制事業)

自分ができる範囲で地域をサポートし住民同士で支え合う活動です

地域で手助けを必要とする人をサポートする地域サポーターの養成講座です。

受講後は認知症サポーターのグループやサロンでのボランティアスタッフとしての活動をご紹介させて頂きます。今までに認知症サポーター養成講座を受講された方はもとより、まだ受講されていない方もぜひご参加ください!

第一講
★開講式
★傾聴講座「傾聴とは寄り添うということ 〜心で聴き、心で癒す〜」
講師:傾聴ボランティア「さくら貝」代表 市原蓉子先生
平成23年7月18日(月・祝) 13:30〜17:00
第二講
★認知症の医療について「認知症を知ろう」
講師:菰野厚生病院 神経内科 鈴木日子先生
★認知症サポーター養成講座
平成23年7月28日(木) 13:30〜16:00
第三講
★地域ボランティア入門講座
★ボランティアの活動紹介
平成23年7月29日(金) 13:30〜15:30
●ところ保健福祉センターけやき
●締切7月15日(金)

ページトップへ戻る

しあわせキャンプ参加者募集のおしらせ!!

障害のあるなしに関わらず皆で自然の中で熱い夏を楽しむ!

尾高高原のやすらぎ荘で障害のある方もない方も日常を離れて熱いキャンプを体験しましょう!たくさんのご応募お待ちしてます!

★日程
8月20日(土曜日)13時30分から午後オリエンテーション・食材争奪ゲーム・カレー作り・キャンプファイアー等
8月21日(日曜日)12時ごろまで午前朝食作り・班別対抗ゲーム

町内にお住まいで障がいをお持ちの方は是非参加してみてください。このようなキャンプに参加したことがなく不安のある方はお気軽に社会福祉協議会までご相談ください!

★申し込み

高校生以下の障がいをお持ちの方は保護者(成人)同伴でご参加ください。

7月29日(金曜日)までに社会福祉協議会へご連絡ください。申し込みの際は下記のいずれかをお伝えください。
(1)全日程参加
(2)宿泊なし
(3)20日のみ参加
(4)21日のみ参加

ページトップへ戻る

認知症家族のつどい参加者募集

認知症介護の悩みなど、同じ立場の方同士でお話する場です。

●とき平成23年7月12日(火曜日)13時30分から15時
●ところ保健福祉センターけやき
●対象認知症の方を介護されている方
認知症の方を介護されていた方
●問合せ:菰野町社会福祉協議会 地域包括支援センターTEL391−2220

ページトップへ戻る

認知症サポーターだより

あなたも脳力チェック!!カルテ4

チェックリスト
□身だしなみを気にしなくなった。
□薬の飲み忘れが多くなった。
□ゴミの分別ができなくなった。

チェックリストの項目で特に気になる点がある方は主治医や地域包括支援センター(TEL391−2220)へご相談ください。

ページトップへ戻る

東日本大震災 支援ボランティア活動報告

被災者宅で出された泥を土嚢袋(どのうぶくろ)に詰め集積所に運ぶ作業をしました

6月2日、菰野町災害支援ボランティアバスが岩手県大槌町のボランティアセンターに向けて出発しました。4日間の行程で、現地活動は実質2日間でしたが、総勢24名が被災者宅の泥や瓦礫の処理などの支援活動を行いました。

くぎ抜きやバールなどを使い手作業で内外壁を剥がし撤去する作業を行いました。

発災から3か月が経過し、徐々に現地の状況は変わってきていますが、被災者の方の中には未だに泥や瓦礫撤去などの支援が十分に届いておらず、毎日毎日女手だけで片付け作業を続けているところもたくさんあります。

水と泥につかった家屋は、あらゆる隙間に泥が入り込み、柱にカビが発生しています。家屋の床板・外壁・内壁を剥がし、柱や梁だけにして風通しを良くするための作業を行いました。

ページトップへ戻る

平成22年度菰野町社会福祉協議会一般会計決算報告

収入合計 499,478,404円
項目 金額(円) 構成比
町補助金 89,210,393 17.9%
町受託金 52,991,000 10.6%
寄付金 5,089,764 1.0%
共同募金配分金 4,571,711 0.9%
介護保険収入 183,722,716 36.8%
その他の収入 163,892,820 32.8%
貸付事業収入 759,000
利用料収入 11,628,220
雑収入 479,650
利息配当金 638,805
事業収入 121,350
固定資産売却収入 263,500
会計単位間繰入金収入 10,912,470
リサイクル返還金収入 18,520
退職共済預け金収入 1,903,140
助成金収入 300,000
前年度繰越金 136,868,165
支出合計 389,674,624円
項目 金額(円) 構成比
管理費 98,266,665 25.2%
地域福祉事業費 81,056,915 20.8%
ボラントピア事業 6,865,893
ふれあいのまちづくり事業 6,648,060
ファミリーサポート事業 4,133,320
共同募金事業 99,517
老人憩いの家 5,723,926
受託ヘルパー 13,173,210
老人福祉センター事業 16,680,955
福祉資金貸付事業 380,000
介護予防事業 2,576,177
通訳者養成事業 2,223,421
社会福祉大会費 904,454
配食サービス事業 16,447,090
精神障がい者デイケア事業 2,216,032
サテライトデイサービス事業 2,984,860
介護保険事業費 205,163,280 52.7%
介護保険事務 17,640,016
介護予防訪問介護事業 87,287,022
介護予防通所介護事業 68,156,541
居宅介護(障害) 32,079,701
基金積立支出 5,187,764 1.3%

ページトップへ戻る