TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2019年6月分 目次

子育てサロン

(菰野地区・ヤッホー)

子育てサロンは、子育てをしているお父さんやお母さん同士の交流や仲間づくりを目的に行われています。

子育てキーパーソンである先輩ママが中心になってサロンを運営しているので、気軽に参加していただけます。

各地区のコミュニティセンターでも実施されていますので、開催日についてはこの記事をご覧ください。

ページトップへ戻る

「みんなの運動サロン」参加者募集のおしらせ

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。

積極的にご参加ください!

ときところ
6月4日、18日(火曜日)
10時00分から11時30分
菰野地区コミュニティセンター
6月6日、20日(木曜日)
10時00分から11時30分
鵜川原地区コミュニティセンター
6月13日(木曜日)、28日(金曜日)
10時00分から11時30分
朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。

ページトップへ戻る

地域サポーター養成講座

いしが在宅ケアクリニック副院長門間文彦先生による住民向け福祉オープン講座開催のおしらせ

いのちの輝きを支える在宅医療のお話をします。

住み慣れた家や地域と家族。最期まで安心して自分らしく過ごしたいですね。

●とき:6月24日(月曜日)13時30分から15時30分
●ところ:保健福祉センターけやき2階ホール
●内容:在宅医療の現状と多職種連携について
●講師:いしが在宅ケアクリニック副院長門間文彦先生
●参加費:無料
●問い合わせ:菰野町社会福祉協議会電話:394-1294Fax:394-3422

☆申し込み不要誰でも参加できます

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉協議会×朝上地区民生委員児童委員協議会共催

「わたしたちの未来は住民力で明るくできる?」開催のおしらせ


明るくできる?
×
明るくしたいな〜
高田短期大学 蒔田 勝義 先生いいね!大羽根地域まごころサポート代表:
安田 順子さん

10年後を想い描いてみて・・・。

通院。家事。買い物。どうしているだろうか?

●とき:7月12日(金曜日)13時30分から15時00分
●ところ:朝上地区コミュニティセンターホール
●問い合わせ:菰野町社会福祉協議会電話:394-1294 Fax:394-3422

申し込み不要誰でも参加できます

ページトップへ戻る

「介護有資格者再チャレンジ研修」参加者募集のおしらせ

介護の“知識・技術”確認してみませんか?

介護の資格は持っているけれど、「経験がない」、「ブランクがある」と介護の職に就くことに不安がある方や、復帰したけれど、もう一度『介護の基本』を学び直したいとお考えの方に、不安や悩みを解消し、福祉・介護の現場で活躍していただけるよう、介護の知識や技術のスキルアップができる研修会を開催します。

就労相談も行いますので是非ご参加ください。

●とき:7月11日(木曜日)、19日(金曜日) 10時00分から
●ところ:じばさん三重(四日市市安島1丁目3-18)
●内容:介護保険制度の動向、介護技術、コミュニケーション技術、認知症ケア、就職相談、施設体験など
●対象:介護等の資格をお持ちで、現在福祉・介護の仕事をしていない方。もしくは、介護職として就職または復帰後、概ね1年未満の方(講習のみ)
●参加費:無料
●定員:30名
●申し込み、問い合わせ:三重県社会福祉協議会三重県福祉人材センター
電話:059-227-5160(平日9:00〜17:00)

ページトップへ戻る

認知症サポーターこものオレンジリングの会

「けやきでお茶のみ会」開催

認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びに来ませんか。

どなたでもご自由にご参加ください。

●とき:6月11日(火曜日)13時30分から15時00分
時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

一緒に活動していただけるサポーターを募集しています

こんなときどうする?その2

今月のテーマ『物の置き忘れ、しまい忘れが目立つ』

●おじいさん

わしの印鑑がまた無いんじゃ。知らんかのお?

●お嫁さん

部屋のたんすの引き出しでしょ。(また探しているの.いい加減にしてよ。)

何度もこのようなことがあったら、もしかしたら認知症かも?

怒らず一緒に探してあげましょう。

ページトップへ戻る

「しんちゃんの絵本ライブ&たいちくんのあそびひろば」開催

子どもの笑顔がたえないしんちゃんの読み遊びライブは見ている大人たちも、子どもたちの笑顔としんちゃんの絵本の世界に引き込まれます。子どもが夢中になるたいちくんのあそびひろばでは新たな発見がありますよ。

●とき:6月29日(土曜日)10時00分から11時00分
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●定員:100名程度
●参加費:無料
●問い合わせ:菰野町社会福祉協議会 電話:394-1294Fax:394-3422

家族であったかい時間をお過ごしください。

ページトップへ戻る

申し込み不要誰でも参加できます

tomo cafe開催のおしらせ

●とき:6月16日(日曜日)13時00分から15時00分
●内容:認知症予防運動と認知症ケアについて
●ところ:農村環境改善センター1階会議室
●参加費:100円
●主催・問い合わせ:大塚真弓(認知症ケア専門士)電話090-1848-0431

ページトップへ戻る

子育てchu! 子育てリレーエッセイ 181

福田さん

私は切迫早産で2ヶ月以上入院し、待望の子どもが生まれるまで、長く苦しい妊婦生活を送りました。

そんな息子は元気に生まれてくれ、先月、無事に2歳になりました。「やんちゃで大変だな.」と思うこともありますが、にこにこ笑顔や、片言の日本語がとっても可愛くていつも癒やされています。

近頃、飛行機が大好きで「ゴォー」という音が聞こえてくると大興奮!「ママ!ママ!」と空を指さして教えてくれます。今まではあまり空を見上げることはなかったけど、今は頻繁に菰野町の空を眺めるようになりました。空気もとってもおいしく、息子と眺める美しい空にはたくさんの発見が詰まっています。

菰野町に来て間もない頃は、家で息子と2人で過ごす時間が多く、主人の帰りが遅いときは息子以外、誰とも喋らずに一日が過ぎて行く日もありました。外へ出かけることなく家にこもってばかりの日々は退屈で、気も滅入りそうでした。そんな時、子育てサロンのことを知りました。最初は迷いましたが、勇気を出して行ってみることにしました。そこには優しくて温かいお母さんたちがたくさんいて、私に話しかけてくれたり息子を可愛がったりしてくれました。

仕事から帰宅した主人とは、毎日、息子の起床・就寝時間と便の回数に関わる会話が主だったのですが、サロンへ初めて行った日は舞い上がって、たくさん話をしたことを覚えています。

まずは月2回のサロンへ行くことから始め、子育て支援センターへ通うようにもなりました。初めてのママ友もでき、知り合いも増えて、今では出かけることが楽しいです。

菰野町に住んでもうすぐ2年。美味しい空気と美しい景色、声をかけてくれる人の温かさを感じながらこれからも子育てを楽しんでいきたいです。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 6月7日(金曜日)、19日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 6月13日(木曜日)、26日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 6月6日(木曜日)、20日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 6月6日(木曜日)、20日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 6月5日(水曜日)、19日(水曜日) 10時00分から11時30分 農村センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

4月16日匿名10,000円
4月19日匿名1,610円
4月22日匿名(菰野)10,000円
4月23日令爺様120,000円
4月25日三重北農業協同組合様かぶせ茶販売代金の一部より46,080円
5月 7日マコモでご縁.菰野実行委員会代表 磯部元成様5,280円
5月13日あさがお様50,000円

ページトップへ戻る

今月のデータ

R1.5.1現在 外国人を含む
町総人口41,737人(↓)
世帯数16,481世帯(↑)
65歳以上人口10,678人(↓)
高齢化率25.6%(→)
年少人口(14才以下)5,871人(↑)
年少人口率14.1%(→)
一人暮らし高齢者数600人(↑)
障害者手帳保持者数1,963人(↑)
H31.4月現在
介護保険要介護認定者数1,555人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

声の広報

「みんなのふくし」は視覚に障がいのある方へ音声データ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る