TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2019年7月分 目次

「けやきフェスタ2019」

〜このまちがすきだから〜

6月2日(日曜日)、福祉と健康に関する啓発イベントとして、「けやきフェスタ2019」が開催されました。

けやきフェスタは、年齢や障がいの有無などに関わらず、誰もが楽しみ、お互いに関心を高めて理解を深めあうイベントです。

今年は「このまちがすきだから」をテーマにしており、ご来場いただいたたくさんの方々や、関わってくださった多くのボランティアさんが、けやきフェスタをきっかけに菰野町への関心がますます高まればと期待しています。

ページトップへ戻る

「みんなの運動サロン」参加者募集のおしらせ

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。

積極的にご参加ください!

ときところ
7月2日、16日(火曜日)
10時00分から11時30分
菰野地区コミュニティセンター
7月4日(木曜日)
10時00分から11時30分
鵜川原地区コミュニティセンター
7月11日、25日(木曜日)
10時00分から11時30分
朝上地区ミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの
※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。

ページトップへ戻る

一緒に夏まつりを盛り上げよう!

たすけあい竹永♥夏まつりボランティア募集のおしらせ

●とき:8月10日(土曜日)17時から20時
●ところ:竹永コミュニティセンター
●内容:会場準備、バザー、掃除、後片付け、踊り手、受付、駐車場などのお手伝い
●問い合わせ・申し込み 菰野町社会福祉協議会電話394-1294Fax394-3422E-mail:tasukeaitakenaga@gmail.com※ボランティアの活動時間は係によって異なります。詳しくは菰野町社会福祉協議会までお尋ねください。

ページトップへ戻る

最長1ヶ月まで貸出できます

車椅子の貸出をしています

車椅子のイラスト「青」

通院等で車椅子が必要な方に短期間(最長1ヶ月間)、無料で車椅子の貸出をしています。

※利用される方、もしくはそのご家族様が菰野町に住所を有する方に限ります。詳しくは社会福祉協議会事務所までご相談ください。

ページトップへ戻る

産後のリフレッシュ体操&「ベビーマッサージ」参加者募集のおしらせ

●とき:7月29日(月曜日)10時00分から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●内容:マッサージオイルを使用して、パパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。※当日、オイルが赤ちゃんの肌に合うか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。
●対象:菰野町にお住まいで、首すわりからハイハイをするまでのお子さまと保護者
●定員:親子15組※先着順
●参加費:500円
●講師:助産師宇佐美和代氏 インストラクター真弓愛氏
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子手帳、親のエプロン
●その他:前回、申し込みされた方はご遠慮ください。動きやすい服装でお越しください。

7月16日(火曜日)から受付開始

ページトップへ戻る

認知症サポーターこものオレンジリングの会

「けやきでお茶のみ会」開催

認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びに来ませんか。

どなたでもご自由にご参加ください。

●とき:7月9日(火曜日)13時30分から15時00分
時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

一緒に活動していただけるサポーターを募集しています

こんなときどうする?その3

今月のテーマ『以前にあった興味・関心が薄れた』

●妻 今日はカラオケの日なのに出かけないの?
●夫 うまく歌えないし…
●妻 あなた、カラオケ大会で賞をとったのに、どうしたの?

何度もこのようなことがあったら、もしかしたら認知症かも? 一緒にカラオケに出かけてみてはどうですか。

ページトップへ戻る

障がいをお持ちの皆さんへ

しあわせキャンプに参加してみませんか?

障がい者とボランティアが共に過ごす1泊2日の野外キャンプです。

キャンプファイヤーや飯盒炊飯なども行いますので、ぜひご参加ください。

●とき:
8月17日(土曜日)13時15分から〜18日(日曜日)12時00分頃
【17日(土曜日)】ゲーム、野外での夕食づくりキャンプファイヤー、宿泊
【18日(日曜日)】朝食づくり、レクリエーション
●ところ:やすらぎ荘(尾高)電話:396-1098
●対象:菰野町にお住まいで障害者手帳をお持ちの方
●参加費:無料
●締切:8月2日(金曜日)
●その他:事前に障がいの程度や留意点などをお伺いします。 天候などにより一部内容が変更になる可能性があります。ご了承ください。

ページトップへ戻る

認知症サポーター養成講座参加者募集のおしらせ

●とき:7月30日(火曜日)9時30分から11時30分
●ところ:菰野地区コミュニティセンター2階会議室
●内容:認知症についての講義など
●受講料:無料
●講師:認知症キャラバン・メイト
●問い合わせ:地域包括支援センター 電話391-2220

☆併せて認知症巡回個別相談会(オレンジスマイル)も行います

ページトップへ戻る

申し込み不要 誰でも参加できます

tomo cafe開催のおしらせ

●とき:7月21日(日曜日)13時00分から15時00分
●内容:認知症予防運動と認知症ケアについて
●ところ:農村環境改善センター1階会議室
●参加費:100円
●主催・問い合わせ:大塚真弓(認知症ケア専門士)電話090-1848-0431

ページトップへ戻る

子育てchu! 子育てリレーエッセイ No.182

中村さん

私には5歳と3歳になる娘がいます。

最近では、姉妹でごっご遊びなど一緒に遊ぶことも増え、仲睦まじい姿が見られ微笑ましいです。 長女が産まれて初めての子育てがスタート!娘のことは、かわいくてかわいくて。でも、想像していた子育てとは違う毎日。片づけても片づけてもまたすぐ散らかしてしまうおもちゃたち、思い通りに家事を進められないことへのイライラなど、子育ての大変さを実感する日々でした。

家にいると色々と悪循環になるため、外へ出てリフレッシュしようという思いから、近所の子育てサロンに参加したことを覚えています。娘は積極的なタイプだったので、自分からおもちゃを触りに行ったり、動き回ったりしていました。 サロンに参加していくうちに、私も他のママさん達と子育ての悩みを共有したり、たわいもない話をしてたくさん笑い合ったり…そして何よりも、娘が楽しそうにしていることが嬉しかったです。

また、支援センターやわくわく広場にも積極的に連れて行きました。色々な場所に足を運ぶことで私も娘もたくさんの出会いがあり、世界がぐ〜んっと広がりました。 そして、今年初めて娘たちと一緒にガーデニングをしました。「まま、おはながのどかわいた〜っていってる」そう言って水をやり、「おはながよころんでいるね!うれしいね!!」と微笑む娘たち。

ふっと出てくるあたたかい言葉の表現にほっとしたり、くすっと笑えたりと癒される日々を送りつつ、子どもたちと過ごす一日一日を大切にしていきたいと思います。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 7月5日(金曜日)、17日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 7月11日(木曜日)、24日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 7月4日(木曜日)、18日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 7月4日(木曜日)、18日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 7月3日(水曜日)、17日(水曜日) 10時00分から11時30分 千種コミセン

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

5月30日匿名未使用葉書207枚
6月 2日三重県左官業組合菰野支部様10,000円
6月 3日匿名5,000円
6月 3日ボランティアグル―プけやき友の会様10,000円
6月 4日児童書ふるほん市実行委員会様けやきフェスタ古本販売収益より44,863円
6月11日大矢哲夫様(神森)100,000円

菰野町わかば作業所へ

6月 4日匿名9,263円

ページトップへ戻る

今月のデータ

R1.6.1現在 外国人を含む
町総人口41,762人(↑)
世帯数16,529世帯(↑)
65歳以上人口10,691人(↑)
高齢化率25.6%(→)
年少人口(14才以下)5,862人(↓)
年少人口率14.0%(↓)
一人暮らし高齢者数604人(↑)
障害者手帳保持者数1,959人(↓)
R1.5月現在
介護保険要介護認定者数1,563人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉協議会のFacebookページ、声の広報

菰野町社会福祉協議会のFacebookページ
取り組み、お知らせなど随時更新中!

「みんなのふくし」は視覚に障がいのある方へ音声データ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る