TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

みんなのふくし2019年11月分 目次

めぐみの会~激励会~

10月6日(日)めぐみの会の激励会が行われました。今年は愛知県にあるレゴランドジャパンに出かけ、楽しいひと時を過ごしました。

めぐみの会とは、障がい児(者)を持つ親の会であり、菰野町心身障がい者福祉会(中面参照)に属する部会です。障がい児とその家族の福祉に寄り添い、社会参加を目的に音楽療法や余暇活動を行っています。

本会に関心がある方は、ぜひ菰野町社会福祉協議会までご連絡ください。

ページトップへ戻る

「みんなの運動サロン」参加者募集のおしらせ

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的にご参加ください!

ときところ
11月12日、21日(火曜日)
10時00分から11時30分
菰野地区コミュニティセンター
11月7日、21日(木曜日)
10時00分から11時30分
鵜川原地区コミュニティセンター
11月14日、28日(木曜日)
10時00分から11時30分
朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。

ページトップへ戻る

朝上地区地域サポーター養成講座受講生募集のおしらせ

朝上地区で住民による助け合いグループが活動を開始します。

その担い手となり、ご自身の空いた時間にお手伝いしていただけるサポーターを養成する講座です。

朝上地区の福祉をよりよくするためにどうぞご協力をお願いします。

●とき:(1)11月18日(月曜日)13:30~15:00
(2)11月25日(月曜日)13:30~15:00
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●内容:(1)「わたしたちが助け合い活動でやっていること」 講師:いいね!大羽根地域まごころサポート代表安田順子氏
(2)「ガイドブックの説明」事務局菰野町社会福祉協議会
●参加費:無料
●申し込み:11月16日(土曜日)締め切り

ページトップへ戻る

菰野町心身障がい者福祉会の会員になりませんか?

菰野町心身障がい者福祉会は、障がいをお持ちの方がお互いに手をとり、親睦を深めたり、社会参加を推進する自助団体です。障害者手帳をお持ちの方はどなたでもご入会いただけます。

ご入会いただくと、他市町の福祉会との交流会や、夏と冬の県外研修旅行など、年間様々な行事にご参加いただけます。興味や関心のある方はお気軽にお問い合わせください。

●問い合わせ:

事務局菰野町社会福祉協議会内電話:394-1294Fax:394-3422

ページトップへ戻る

体験談・里親制度から里親を考える

里親って何だろう?里親制度説明会


青葉紘宇氏

子ども、里親、社会福祉に興味のある方、子どもに関わるお仕事をされている方、「里親って何だろう?」と思われる方も、どなたでもお気軽にご参加ください。事前申し込み不要です。

●とき:11月16日(土曜日)14:00~16:00 (13:30受付)
●ところ:菰野地区コミュニティセンター
●内容:《第一部》・里親制度説明 ・サポート体制紹介《第二部》・NPO法人東京養育家庭の会 前理事長 青葉 紘宇 氏による講演「里親を考えるヒント」・質疑応答終了後、個別相談あります
●参加費:無料

【問い合わせ】

社会福祉法人アパティア福祉会児童家庭支援センターまお電話:080-6983-6863(まお直通9:00~16:00)E-mail:mao@apatheia.jp

ページトップへ戻る

「けやきでお茶のみ会」開催

認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びに来ませんか。どなたでもご自由にご参加ください。

●とき:11月12日(火曜日)13:30~15:00 時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

こんなときどうする?その6

今月のテーマ『日課だったことをしなくなった』

●孫
おじいちゃん、 お墓行ってきたの?
●おじいちゃん
今、行って帰ってきたところだよ。
●孫
でも、お墓に持って行くお花が家に 残っているけどどうしたの?

何度もこのようなことがあったら、もしかしたら認知症かも?

一度、お医者さんに相談してみてはいかがですか?

ページトップへ戻る

産後のリフレッシュ体操&「ベビーマッサージ」参加者募集のおしらせ

●とき:11月25日(月曜日)10:00~11:30
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●内容:マッサージオイルを使用して、パパママが赤ちゃんにマッサージを行います。※当日、オイルが赤ちゃんの肌に合うか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。
●対象:菰野町にお住まいで、首すわりからハイハイをするまでのお子さまと保護者
●定員:親子15組※先着順
●参加費:500円
●講師:助産師宇佐美和代氏 インストラクター真弓愛氏
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子手帳、親のエプロン
●その他:前回、申し込みされた方はご遠慮ください。動きやすい服装でお越しください。

11月11日(月)から受付開始

ページトップへ戻る

認知症サポーター養成講座参加者募集のおしらせ

●とき:11月26日(火曜日)9:30~11:30
●ところ:千種地区コミュニティセンター会議室
●内容:認知症についての講義など
●受講料:無料
●講師:認知症キャラバン・メイト
●問い合わせ:地域包括支援センター電話391-2220

☆併せて認知症巡回個別相談会(オレンジスマイル)も行います

ページトップへ戻る

申し込み不要 誰でも参加できます

tomo cafe開催のおしらせ

●とき:11月26日(火曜日)13時00分から15時00分
●内容:「認知症の治療」薬物療法と非薬物療法
●ところ:農村環境改善センター1階会議室
●参加費:100円
●主催・問い合わせ:大塚真弓(認知症ケア専門士)電話:090-1848-0431

ページトップへ戻る

子育てchu! 子育てリレーエッセイ No.186

佐々木さん

我が家には、3歳のお転婆な長女と生後2か月の次女がいます。長女が生まれて、家で二人きりの生活は、幸せを感じつつも、社会から孤立したように感じました。

そこで、長女が生後4か月の頃に、子育てサロンヤッホーに勇気を出して参加しました。サロンでは、同い年の子を持つママさんや、先輩ママさんと知り合えて、孤独な育児から解放されたように感じました。親子で仲良くできるお友達ができたことも、離乳食やオムツ外れなど、育児の悩みに関する色々なアイディアを共有できるのも嬉しかったです。

子育て支援センターにも、娘が歩き出してからは毎日のように通いました。オモチャもたくさんあり、娘も喜んで遊んでいます。他のお子さんと触れ合う機会を多く持ったことで、娘は物怖じせず、知らないお子さんにも「あーそーぼ」と自分から誘うほどになりました。

しかし、我が強くて譲ることができなかったり、乱暴な行動を取ったりと、母を悩ませることもしばしば。そんな時も、サロンや支援センターで知り合った方達に、「今は練習と思ってウチの子と接してくれればイイよ」と温かい言葉をかけてもらえ、心強く感じました。

そんな長女も、妹が生まれると、「よしよし、お姉ちゃんがいるから大丈夫よ」とあやしたり、オムツ替えを一生懸命手伝ってくれたりと、しっかりお姉さんをしてくれています。これから益々、二人の娘がどんな成長をしていくのか楽しみです。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 11月4日(金曜日)、15日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 11月10日(木曜日)、23日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 11月3日(木曜日)、17日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 11月3日(木曜日)、17日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 11月2日(水曜日)、16日(水曜日) 10時00分から11時30分 千種コミセン

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394-1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

9月27日第22回オール千種親睦ゴルフ大会様26,400円
10月 2日匿名もち米 30kg
10月 9日匿名72円

ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会 TEL394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る

今月のデータ

R1.10月現在 外国人を含む
町総人口41,719人(↑)
世帯数16,613世帯(↑)
65歳以上人口10,719人(↑)
高齢化率25.7%(→)
年少人口(14才以下)5,766人(↓)
年少人口率13.8%(↓)
一人暮らし高齢者数597人(↑)
障害者手帳保持者数1,988人(→)
R1.9月現在
介護保険要介護認定者数1,596人(↑)(↓)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉協議会のFacebookページ、声の広報

菰野町社会福祉協議会のFacebookページ
取り組み、お知らせなど随時更新中!

「みんなのふくし」は視覚に障がいのある方へ音声データ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る