TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2019年10月分 目次

しあわせキャンプ

しあわせキャンプは、障がいがある人もない人も、野外活動を通して交流を深めあう 1泊 2日のキャンプです。

スイカ割りや キャンプファイヤーなどの レクリエーションの他、夕食や 朝食を皆さんで協力して調理しました。

ページトップへ戻る

初令和元年9月7日町民センターホールに於いて

第31回菰野町社会福祉大会開催

菰野町長、菰野町社会福祉協議会長表彰

松岡美知男、佐藤孝幸、 土井 繁

菰野町長表彰

(1) 民生委員・児童委員功労者

北岡フミ子、北住多喜生

(2) 心身障がい者自立更生

小島彩香

(3) 母子家庭自立更生

川口節子

(4) 社会福祉団体功労者

小山毅志、 森 功、 山下泰弘、 筒井勝巳、 加藤征子 森田桂子、 奥山やすゑ

(5) 地域社会貢献者

市川吉康、 伊藤紀子、 谷 哲八、 黒田久子、 金津嘉子

菰野町社会福祉協議会長表彰

(1) 民生委員・児童委員功労者

伴野幾子、 川嶋義孝、 中瀬ひろみ、 中田健二、 松林孝子、落合博子 瀬古一輝、 石山明子、 髙木 肇、 大橋妙子、 木村 有、 河内治彦 石田加代子、谷 典子、 宇佐美喜咲子、松永ふさ子、福井光代、黒田豊廣 増田三重子、木下惠子、 鈴木眞弓、 穗積致章、 福田吉人、伊藤健二 田中正次、 内山幸夫、 滝 明美、 服部信吾、 笠松 智、 金津江利子

(2)社会福祉施設功労者

坂口詩乃、 野呂さつき、澤井正枝、 加藤美和、 佐野靖典、白石久雄 八幡大造、 矢倉依子、 井上芳子、 戸谷清美

菰野町長、菰野町社会福祉協議会長感謝

(1) 金品寄贈者

あさがお、 あゆみの会、伊藤久次、 大矢哲夫、 川村啓子、佐藤孝浩 名坂ユキ、 福村町づくりの会

菰野町社会福祉協議会長感謝

(1)ボランティア活動功労者

石垣美佐子、大橋富美子、加藤幸代、 金津美惠子、小林泰子、眞川光子 土井まり子、花田都美恵、蛭川文子、 望月奈緒美、安原峰子、吉田節子

(敬称略)

ページトップへ戻る

「けやきでお茶のみ会」開催

認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びに来ませんか。どなたでもご自由にご参加ください。

●とき:10月8日(火曜日)13:30~15:00 時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

今月のテーマ『日付・時間の感覚がなくなってきた』

●住職

お宅のお母さんのところへ法要に行ってきたのですが、お留守でした。この頃、ご主人の月命日をよく忘れています

●別居の娘

お母さんまた居なかったんですか?

何度もこのようなことがあったら、もしかしたら認知症かも? 一度、様子を見に行ってみてはいかがですか?

ページトップへ戻る

申し込み不要

親子で楽しむハロウィン音楽会開催のおしらせ

子育て中の忙しい毎日に、少しホッとできる時間を持っていただこうと、親子で楽しめる音楽会を開催します。

●とき:10月28日(月曜日) 10:30~11:30(10:20開場)
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●対象:親子
●参加費:無料(申し込み不要)
●曲目:はらぺこあおむし親子に聴かせたいモーツァルトの世界 パプリカ、手遊び歌、アンパンマンなど

ページトップへ戻る

申し込み不要 誰でも参加できます

tomo cafe開催のおしらせ

●とき:10月20日(日曜日)13時00分から15時00分
●内容:認知症のコミュニケーションについて
●ところ:農村環境改善センター1階会議室
●参加費:100円
●主催・問い合わせ:大塚真弓(認知症ケア専門士)電話:090-1848-0431

ページトップへ戻る

「みんなの運動サロン」参加者募集のおしらせ

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的にご参加ください!

ときところ
10月1日、29日(火曜日)
10時00分から11時30分
菰野地区コミュニティセンター
10月3日、17日(木曜日)
10時00分から11時30分
鵜川原地区コミュニティセンター
10月10日、24日(木曜日)
10時00分から11時30分
朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。

ページトップへ戻る

広がれ!子育ての輪!

子育てキーパーソン養成講座参加者募集のおしらせ

各小学校区の「子育てサロン」をサポートする子育てキーパーソンを養成する講座です。

日時内容講師
110月30日(水)10:00~12:00オリエンテーション
仲間づくり
菰野町社会福祉協議会
211月8日(金)10:00~12:00子どものほめ方・しかり方NPO MCサポートセンターみっくみえ代表 松岡典子氏
3 11月14日(木)9:30~12:00子育てクッキングを楽しもう!調理実習管理栄養士 櫻井智美氏
411月18日(月)10:00~12:00 楽しいことが、世界を広げるNPO ほがらか絵本畑
絵本を読む人・しんちゃん 三浦伸也氏
●ところ:保健福祉センターけやき
●対象:未就学児を子育て中の方
●定員:20名(原則として全4回受講できる方)
●受講料:無料(託児料として、1人:200円/回)
●締切:10月25日(金曜日)または定員になり次第

☆託児を設けていますので、お子様連れでご参加いただけます。

ページトップへ戻る

子育てchu! 子育てリレーエッセイ No.185

原田さん

我が家にはもうすぐ5歳の息子と、いやいや期真っ只中あばれん坊の2歳8ヶ月の娘がいます。息子は比較的おとなしい性格だった為、2人目にして育児の大変さ、難しさをひしひしと感じています。

あばれん坊の娘は自分の思い通りにいかないことがあると、ところ構わず寝っ転がって大暴れ!なだめようとする大人をバシバシ叩き…家族みんなお手上げです(笑)。私ももうなだめるのは辞め、放っておける時は放っておくことに。

しばらくすると、「マーマァァーーー!!」と私に体当たり…抱っこするなら泣くのおしまいねと言うと、少し落ち着き「○○がしたかったん」、「お兄ちゃんとけんかした」と話してくれます。まだまだ自分の思いを口で伝えるのは難しい時期と分かりつつも、イライラして、感情的に怒ってしまうこともあります。ごめんね。

そんな娘にももちろん素敵なところがたくさん!最近ではお手伝いをしてくれるようになりました。お風呂洗いに洗濯物を干したり畳んだり、ゆで卵の殻むきも大好きです。歌が好きで自作の歌を口ずさんでいる姿は本当に可愛いです。お兄ちゃんとはけんかも多いけれど、仲良くふざけあっている姿をみると、幸せな気持ちになります。

育児は大変なことがたくさんありますが、その分喜びと感動もたくさん。子育てサロンや息子の幼稚園を通してたくさんの出会いがありました。子どもたち、他のママからの刺激を受けながら、私も子どもと一緒に成長していきたいです。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 10月4日(金曜日)、15日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 10月10日(木曜日)、23日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 10月3日(木曜日)、17日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 10月3日(木曜日)、17日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 10月2日(水曜日)、16日(水曜日) 10時00分から11時30分 千種コミセン

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394-1294)

ページトップへ戻る

認知症巡回個別相談会(オレンジスマイル)のご案内

●とき:10月1日(火曜日)9:30~11:00
●対象:認知症について心配のある高齢者とその家族
●内容:認知症に関する相談、まちがいさがしなどの脳トレ学習
●ところ:鵜川原地区コミュニティセンター和室
●参加費:無料(事前申し込み不要)
●問い合わせ:菰野町役場健康福祉課介護保険係電話:391-1125fax:394-3423
菰野町地域包括支援センター(保健福祉センター内)電話:391-2220fax:391-2219

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

8月14日坂井 倫枝様(潤田) ハンドベル一式
9月 9日匿名33,001円

ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会 TEL394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る

今月のデータ

R1.9月現在 外国人を含む
町総人口41,714人(↑)
世帯数16,568世帯(↑)
65歳以上人口10,712人(↑)
高齢化率25.7%(↑)
年少人口(14才以下)5,793人(↓)
年少人口率13.9%(→)
一人暮らし高齢者数596人(↓)
障害者手帳保持者数1,988人(↑)
R1.8月現在
介護保険要介護認定者数1,581人(↑)(↓)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉協議会のFacebookページ、声の広報

菰野町社会福祉協議会のFacebookページ
取り組み、お知らせなど随時更新中!

「みんなのふくし」は視覚に障がいのある方へ音声データ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る