みんなのふくし2025年6月分 目次
- 「おゆずり会」が開催されました
- 「みんなの運動サロン」に参加しませんか?
- けやきでお茶のみ会のご案内
- 2025 介護福祉士実務者研修
- 温かい善意
- 子育てサロン情報
- 「こもっ子サロン」 (6月23日)
- 「にこにこサロン」 (6月18日)
- 「ここっと。」令和7年5月の予定
- 子育てリレーエッセイ 子育てchu!No.250
- 令和7年度 菰野町社会福祉協議会予算額
- ベビーマッサージ参加者募集のおしらせ
- ボランティアおしらせコーナー
- 最新のデータ
みんなのふくし2025年6月分 目次
3月14日、保健福祉センターけやきで「おゆずり会」が開催されました。
多くの方から着られなくなった洋服や育児用品のご寄付があり、当日はたくさんの方々で賑わいました。子育ての孤立化を防ぎ、環境にも優しい取り組みを続けていきたいと思います。
とき | ところ |
5/13(火)、27(火) 10:00〜11:00 | 菰野地区コミュニティセンター |
5/1(木)、15(木) 10:00〜11:00 | 鵜川原地区コミュニティセンター |
5/2(金)、16(金) 10:00〜11:00 | 竹永地区コミュニティセンター |
5/8(木)、22(木) 10:00〜11:00 | 朝上地区コミュニティセンター |
5/20(火)、27(火) 14:00〜15:00 ※通常と時間が変わっています。 | 千種地区コミュニティセンター |
対象: | 運動の制限をされていない方 |
持ち物: | セラバンド(お持ちでない方は貸し出しできます)、水分補給できるもの |
お願い | お住まいの地区の運動サロンにご参加ください。 |
認知症予防につながるレクリエーションや簡単な体操をしたり、おしゃべりをしたりしています。
お気軽にご参加ください。
とき | :5月13日(火) 13:30〜15:00 |
ところ: | 保健福祉センターけやき 2階 |
内容: | 脳トレや簡単なレクリエーションなど |
参加費: | 無料 |
持ち物: | 飲み物 |
お茶のみ会は「認知症サポーター」がサポートしています。
お茶のみ会のお手伝いをしていただける方を募集しています。お気軽にお問い合わせください。
スクーリング会場: | 保健福祉センターけやき |
在籍期間: | 7月1日(火)〜12月31日(水) |
定員: | 40名 |
申込締切: | 6月17日(火) |
申し込み・問い合わせ | ●ユマニテクキャリアアカデミー介護福祉士実務者研修科 TEL:059-340-4574 FAX:059-351-1711 |
スクーリング日程 |
①9月24日 (水) ②10月8日 (水) ③10月22日 (水) ④11月12日 (水) ⑤11月26日 (水) ⑥12月9日 (火) ⑦12月10日 (水) ※時間はすべて9:00〜17:10です。 |
所有資格区分 | 受講料 |
ヘルパー1級修了者 | 92,510円 |
ヘルパー2級・初任者研修修了者 | 98,450円 |
介護職員基礎研修修了者 | 45,980円 |
上記以外の資格、無資格者 | 128,700円 |
社会福祉協議会は、皆さまからの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させていただいております。
このたび、ご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
2月14日 | 三重部会 部会長 菰野郵便局 様 | 食品 |
2月18日 | 匿名 | 100,000円 |
3月14日 | こもっ子サロン参加者一同 様 | 1,225円 |
3月17日 | 昭和四十年度卒菰野中学校同窓会 様 | 30,000円 |
3月27日 | ㈱デンソートリム 様 | 4,588円 |
3月28日 | 大里福一 様 | 449円 |
ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会までご連絡ください。
お気軽にご参加ください。
5月のこもっ子サロンは、「しんちゃん」こと三浦伸也さんによる絵本ライブを開催します。
いつも子ども達の声と笑顔いっぱいの空間になるしんちゃんの絵本ライブにぜひ、遊びにきてください♪
●とき: | 5月21日(水)10:00〜11:00 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 運動指導室 |
ファミサポスタッフといっしょにゆったりと楽しい時間を過ごしませんか
●とき: | 5月16日(金)10:00〜11:30 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 運動指導室 |
●内容: | ふれあいあそび、絵本・紙芝居、ママのためのストレッチ・ゲーム |
ちょこっとプレゼントがあります
ゆったり過ごせるサロンです。親子での参加はもちろん、大人だけの参加もお待ちしています♪
時間はすべての地区9:45〜11:00です。
地区 | とき | ところ |
菰野 | 6/6(金) | 菰野地区コミュニティセンター |
鵜川原 | 6/12(木) | 鵜川原地区コミュニティセンター |
竹永 | 6/19(木) | 竹永地区コミュニティセンター |
朝上 | 6/5(木) | 朝上地区コミュニティセンター |
千種 | 6/4(水) | 千種地区コミュニティセンター |
みなさん、こんにちは!
わたしは第一子の出産を機に菰野町へ引っ越してきて、自然豊かな場所で今年5歳・3歳・1歳になる3人の子を育てています。
1番上の息子はおしゃべりでとっても優しいお兄ちゃん。娘たちが生まれてから「○○しておいてくれる?」「妹ちゃんたちみててね!」と何かとお願いすることが多くなりましたが、息子は「ぼくにまかせてっ!」といつも一所懸命お手伝いしてくれます。
でも「ママと2人で遊びたい」 「ママの横がいい」と色々甘えることも増え、いつも無理してるのかな?寂しい思いさせてるのかな?と心の片隅では気にしていましたが、なかなかゆっくり構ってあげられない日々が続いていました。
そんなある日、息子が突然「ぼく、○○ちゃんと○○ちゃんが生まれてきてくれてよかった!ずっと会いたかったんだよね〜」と言いながらぎゅーっと抱きしめている姿を目撃しました。上手く子育てできてるのかな?と不安になるときもあるけど、私なりに向き合ってあげればいいんだ。と息子の姿を見て、安心したんです。
まだまだ手のかかる子どもたち。甘えたいときにたくさん甘えさせてあげたい。それに「ママ!見て!聞いて!」と言ってくれるのも抱っこや手を繋いでくれるのも、きっとあと数年。今しかない子どもたちとの貴重な時間を大切に過ごしていこうと改めて思った出来事でした。
みなさんも無理せず、たまには息抜きしながら子育て楽しみましょうね♪
とき: | 5月26日(月) 10:00〜11:30 |
ところ: | 保健福祉センターけやき 2階 健診コーナー |
内容: | マッサージオイルを使用して、パパママが赤ちゃんにマッサージを行います。保健師による身体測定・育児相談も実施します。 |
対象: | 菰野町に在住で、生後2か月からハイハイをするまでの赤ちゃんと親 |
定員: | 親子10組 ※先着順 |
参加費: | 無料 |
講師: | 助産師 宇佐美 和代 氏 インストラクター 真弓 愛 氏 |
持ち物: | 大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子健康手帳、親のエプロン、おむつ替え防水シート、飲み物(赤ちゃん用) |
5/12(月) 受付開始
みんなで支え合い、誰もが地域で安心して心豊かに暮らすことができる福祉のまちづくり
収入 | 600.790千円 |
受託金収入 | 133,549千円 |
障害福祉サービス等事業収入 | 113,199千円 |
介護保険事業収入 | 104.545千円 |
事業収入 | 83.567千円 |
経常経費補助金収入 | 73,306千円 |
前期未支払資金残高 | 52.933千円 |
医療事業収入 | 9,953千円 |
就労支援事業収入 | 8,436千円 |
基金積立資産取崩収入※ | 7,235千円 |
共同募金配分金収入 | 5,152千円 |
寄付金収入 | 3,100千円 |
その他の収入 | 5,815千円 |
支出 | 600.790千円 |
人件費支出 | 398,041千円 |
事業費支出 | 127.773千円 |
事務費支出 | 36,309千円 |
就労支援事業支出 | 8,436千円 |
固定資産取得支出 | 3,790千円 |
積立資産支出 | 3,100千円 |
その他の支出 | 23,341千円 |
※皆さまから頂蔵したご寄付の積立金を地域福祉事業に活用させていただいています。
ボランティア活動保険は、ボランティア活動中のさまざまな事故による「ケガ」や「損害賠償責任」を補償する保険です。
保険に加入していない状態でボランティア活動中にケガや事故をされた場合は、事後補償ができませんので、活動を始める前に加入していただくことをおすすめします。
加入プランは「基本プラン」「天災・地震補償プラン」の2プランになります。
プラン | 年間保険料 |
---|---|
基本プラン | 350円 |
天災・地震補償プラン | 500円 |
※災害ボランティアへの参加をお考えの方は「天災・地震補償プラン」へのご加入をおすすめします。
町総人口 | 40,657人 | (↓) |
世帯数 | 17,437世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,853人 | (↑) |
高齢化率 | 26.7% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,293人 | (↑) |
年少人口率 | 13.1% | (↑) |
一人暮らし高齢者数 | 500人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,973人 | (↑) |
介護保険要介護認定者数 | 1,630人 | (↓) |
()内矢印は、先月比