第37回 菰野町社会福祉大会

9月6日 菰野町町民センターで第37回 菰野町社会福祉大会を開催しました。
ページトップへ戻る
ポッカポカちゃんを探してみよう♪
本紙の中に、ポッカポカちゃんが隠れているよ!探してみてね。
いくつ探せるかな?ここにいるボッカポカちゃんも一緒にカウントしてね。答えは最後のページの下に書いてあります♪
※配布紙面の企画です
ページトップへ戻る
第37回菰野町社会福祉大会
菰野町長、菰野町社会福祉協議会長表彰
(1)社会福祉功労者
川村節子、芝田一男、熊野恵子、千種錦、諸岡敏文
菰野町長表彰
(1)民生委員児童委員功労者
岡山弥生、裏川照雄、高田公子、位田幸一、川平かつら、穂積致章、加藤基、稲垣美穂子
(2)社会福祉団体功労者
南川十三子、山喜多和征、萩原衛、舘三芳、内田修、鎌田郁美
(3)地域社会貢献者
森 豊、山喜多千代子、田中利秋、諸岡直美、滝明美
菰野町社会福祉協議会長表彰
(1)民生委員児童委員功労者
高橋昌代、酒井麗子、熊野恵子、横井美代子、加藤文子、萩浩司、伊藤善一、 佐藤久治、諸岡史子、諸岡直美、進士峰子、柚木昌代、鈴木喜子、有木けさ子、 牧野勝利、水越昭、澤田孝枝、浅沼政秋、佐藤久美、増田裕美、川島たかよ
(2)社会福祉施設功労者
廣井慧里、周本洋、山口慶、田中亮、水野隆志、加納弘章
菰野町長、菰野町社会福祉協議会長感謝
(1)金品寄贈者
あゆみの会、株式会社コモノアスレチック運営 コモノ・スイミングスクールコモノ・フィットネスクラブ、松永照代、明治安田生命保険相互会社、ユニー株式会社"小さな善意で大きな愛の輪"運動ピアゴ菰野店、四日市中央ライオンズクラブ 菰野かもしかクラブ支部
菰野町社会福祉協議会長感謝
(1)ボランティア活動功労者
石川清隆、石山明子、小菅由美、芝田信子、諸岡多賀子
(敬称略)
令和7年9月6日 於:菰野町町民センターホール

社会福祉関係功労者の顕彰と社会福祉事業の今後の発展を期して、第37回菰野町社会福祉大会を開催しました。
第1部式典では、62の個人や団体に表彰状や感謝状が贈られました。
第2部では、オレンジ田中氏 (吉本興業所属 お笑い芸人)に「笑って健康になろう!」と題し、ご講演いただきました。健康体操の実技と楽しいトークに会場は笑いが絶えませんでした。
ページトップへ戻る
けやきでお茶のみ会のご案内
申し込み不要
認知症予防につながるレクリエーションや簡単な体操をしたり、おしゃべりをしたりしています。
お気軽にご参加ください。
とき: | 10月14日(火) 13:30〜15:00 |
ところ: | 保健福祉センターけやき 2階 |
内容: | 脳トレや簡単なレクリエーションなど |
参加費: | 無料 |
持ち物: | 飲み物 |
お茶のみ会は「認知症サポーター」がサポートしています。
ページトップへ戻る
「みんなの運動サロン」に参加しませんか?
申し込み不要
とき | ところ |
10/14(火)、28(火) 10:00〜11:00 | 菰野地区コミュニティセンター |
10/2(木)、16(水) 10:00〜11:00 | 鵜川原地区コミュニティセンター |
10/17(金)、31(金) 10:00〜11:00 | 竹永地区コミュニティセンター |
10/9(木)、23(木) 10:00〜11:00 | 朝上地区コミュニティセンター |
10/7(火)、21(火) 10:00〜11:00
| 千種地区コミュニティセンター |
対象: | 運動の制限をされていない方 |
持ち物: | セラバンド(お持ちでない方は貸し出しできます)、水分補給できるもの |
お願い | お住まいの地区の運動サロンにご参加ください。 |
ページトップへ戻る
参加費無料、申し込み不要
子育てサロン情報
お気軽にご参加ください。
「こもっ子サロン」♪♪♪
10月は、今しか残せない!子どもたちのかわいい 「手形・足形アート」をします。
●とき: | 10月22日(水)10:00〜11:00 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 2階 運動指導室 |
●持ち物: | タオル、飲み物 |
※動きやすい服装でお越しください。
「にこにこサロン」
ファミサポスタッフといっしょにゆったりと楽しい時間を過ごしませんか
●とき: | 10月17日(金)10:00〜11:30 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 2階 運動指導室 |
●内容: | ふれあいあそび、絵本・紙芝居、ママのためのストレッチ・ゲーム |
「ここっと。」11月の予定
ちょこっとプレゼントがあります
ゆったり過ごせるサロンです。親子での参加はもちろん、大人だけの参加もお待ちしています♪
時間はすべての地区9:45〜11:00です。
地区 | とき | ところ |
菰野 | 11/7(金) | 菰野地区コミュニティセンター |
鵜川原 | 11/13(木) | 鵜川原地区コミュニティセンター |
竹永 | 11/20(木) | 竹永地区コミュニティセンター |
朝上 | 11/6(木) | 朝上地区コミュニティセンター |
千種 | 11/5(水) | 千種地区コミュニティセンター |
ページトップへ戻る
子育てリレーエッセイNo.255 子育てchu!
岩田さん
今2歳9ヶ月と0歳8ヶ月の息子を持つ母です。
結婚してから授かるまでの期間が長く悩んだ時期もありましたが、生まれてきてくれた我が子に当たり前のない幸せを教えてもらいました。
地面にいる小さな虫を夢中で追いかけたり、空を見あげれば飛行機が飛んでいるのをすぐに見つけたり、大好きな踏切を見つけて大興奮したり、子どもが生まれる前は気にもしていなかった些細な出来事が、子どもにとってはどれも大発見で、キラキラした目をしている姿を見るのが好きです。
とはいえ心と時間に余裕があるときはにこにこ見ていられるのですが、寄り道が多くてなかなか進んでくれなかったり、イヤイヤする息子を担ぎながら買い物をしたり、予想をこえる行動にヒヤッとしたり、思い通りに進まないことが多く毎日てんやわんやです。
どんなに振り回されてヘトヘトになっても 「ママー!」と満面の笑みで抱きついてきてくれたり、天使の寝顔を見るとまた育児頑張ろうと思うことが出来ます。
子どもが生まれてから、子どもを連れて外出すると優しく声をかけてくださったり、カゴいっぱいの荷物を運ぶのを手伝ってくださったり、かわいいねと手を振ってくださったり、優しさに触れる機会が多くなりました。
子どもを通していろいろな人と出会い、友だちもできました。子育ての悩みを相談したり、子どものかわいい面白いエピソードを共有できたり、心強い仲間がまわりにいて感謝しています。これからも感謝の気持ちを忘れずに、小さな幸せを見つけながら限りある子育てを楽しみたいと思います。
ページトップへ戻る
令和7年度 パピ♥ママ講座 受講生募集
子育てに役立つ内容が満載の講座です。講座の後には、くつろぎカフェタイムもあります。
託児あり 事前申込制
第1弾
「子どもから学ぶしあわせの見つけ方」
とき: | 10月29日(水) 10:00〜11:45 |
講師: | ほがらかグループ代表 三浦伸也氏 |
第2弾
「子どものほめ方・しかり方」
とき: | 10月31日(金) 10:00〜11:45 |
講師: | MCサポートセンターみっくみえ代表 松岡典子氏 |
両日とも、11:15〜11:45は、くつろぎカフェタイムを設けます。
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●対象: | 小学生以下のお子さんを子育て中の方 |
●定員: | 各20名 ※両方受講できます。 |
●受講料: | 無料 |
●託児: | あり(無料・事前申込制) |
●申込方法: | 右の二次元コードからお申し込みください。
|
●締め切り: | 10月22日 (水) または定員になり次第締め切ります。 |
ページトップへ戻る
温かい善意
社会福祉協議会は、皆さまからの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させていただいております。
このたび、ご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会までご連絡ください。
ページトップへ戻る
ボランティアおしらせコーナー
菰野町ボランティア連絡協議会 街頭募金のお知らせ
菰野町ボランティア連絡協議会が三重ボランティア基金街頭募金活動を実施します。皆さまのご協力をお願いします。
とき: | 10月18日(土) 10:30〜15:00 |
ところ: | ザ・ビッグ菰野店出入口 |
社会福祉協議会が開催する講座やボランティアスクールのご案内 10月
日 | 曜日 | 時間 | 活動内容 | 場所 |
7 | 火曜日 | 19:30〜 | 手話奉仕員養成講座② | けやき |
10 | 金曜日 | 13:30〜 | 音訳ボランティア養成講座② | けやき |
14 | 火曜日 | 19:30〜 | 手話奉仕員養成講座③ | けやき |
17 | 金曜日 | 13:30〜 | お元気サポーター養成講座⑦ | 竹永コミセン |
21 | 火曜日 | 19:30〜 | 手話奉仕員養成講座④ | けやき |
24 | 金曜日 | 13:30〜 | 音訳ボランティア養成講座③ | けやき |
28 | 火曜日 | 19:30〜 | 手話奉仕員養成講座③ | けやき |
31 | 金曜日 | 13:30〜 | お元気サポーター養成講座⑧ | 竹永コミセン |
ページトップへ戻る
最新のデータ
令和7年8月31日現在 外国人を含む
町総人口 | 40,550人 | (↓) |
世帯数 | 17,431世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,846人 | (↑) |
高齢化率 | 26.8% | (↑) |
年少人口(14才以下) | 5,238人 | (↓) |
年少人口率 | 13.0% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 498人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,978人 | (↓) |
介護保険要介護認定者数 | 1,675人 | (↑) |
()内矢印は、先月比
ページトップへ戻る