TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

>

みんなのふくし2025年9月分 目次

菰野町心身障がい者福祉会 県外研修 in 大阪 関西万博

菰野町心身障がい者福祉会の県外研修旅行で「大阪・関西万博」を訪れました。会員、付き添いの方合わせて46名が参加されました。当日は厳しい暑さとなりましたが、それぞれが会場内でのパビリオン見学やグルメを楽しみ、様々な国の文化にも触れ、有意義な時間を過ごしました。

参加者からは、「もう一度万博に行きたい」 「障がい者団体で万博に行けるとは思わなかった」など、喜びの声が多くありました。

ページトップへ戻る

ポッカポカちゃんを探してみよう♪

本紙の中に、ポッカポカちゃんが隠れているよ!探してみてね。

いくつ探せるかな?ここにいるボッカポカちゃんも一緒にカウントしてね。答えは最後のページの下に書いてあります♪

※配布紙面の企画です

ページトップへ戻る

「みんなの運動サロン」に参加しませんか?

申し込み不要

ときところ
9/9(火)、30(火)
10:00〜11:00
菰野地区コミュニティセンター
9/12(木)、17(水)
10:00〜11:00
鵜川原地区コミュニティセンター
9/19(金)、26(金)
10:00〜11:00
竹永地区コミュニティセンター
9/11(木)、25(木)
10:00〜11:00
朝上地区コミュニティセンター
9/2(火)、16(火)
10:00〜11:00
千種地区コミュニティセンター
対象:運動の制限をされていない方
持ち物:セラバンド(お持ちでない方は貸し出しできます)、水分補給できるもの
お願いお住まいの地区の運動サロンにご参加ください。

ページトップへ戻る

けやきでお茶のみ会のご案内

申し込み不要

認知症予防につながるレクリエーションや簡単な体操をしたり、おしゃべりをしたりしています。

お気軽にご参加ください。

とき:9月9日(火) 13:30〜15:00
ところ:保健福祉センターけやき 2階
内容:脳トレや簡単なレクリエーションなど
参加費:無料
持ち物:飲み物

お茶のみ会は「認知症サポーター」がサポートしています。

お茶のみ会のお手伝いをしていただける方を募集しています。お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る

保健福祉センターけやき歩行浴をご利用の皆さまへ

歩行浴更新手続きのご案内

期間:令和7年9月8日(月)〜30日(火)
※14日(日)、21日(日)、28日(日)は休み
時間:9:30〜15:30
場所:保健福祉センターけやき1階 受付前
方法:更新手続きは、ご本人と面接して行います。
※代理での手続きはできません。

更新しない場合、登録削除となります。 ご注意ください。

ページトップへ戻る

令和7年度 初心者向けヨガ教室 開催のおしらせ

【予約専用電話番号】

059-391-0291

●コース:2 コース (③・④コース) 各10回
●時間:10:00〜11:00
●ところ:保健福祉センターけやき 2階 運動指導室
●内容:自宅でも行える基礎的な内容です
●対象:
菰野町内に住所を有する
(1) 65歳以上の方
(2) 60歳以上の老人クラブ会員
(3)障害者手帳保持者
●定員:各コース 30名
③第1・第3火曜日 ④第2・第4火曜日
10月7日 10月14日
10月21日 10月28日
11月4日 11月11日
11月18日 11月25日
12月2日 12月9日
12月16日 12月23日
令和8年1月20日 令和8年1月13日
2月3日 1月27日
2月17日 2月10日
3月3日 2月24日
●受講料:無料
●講師:鈴木みち子氏
●持ち物:バスタオル1枚 (マットの上へ敷くため)、スポーツタオル、またはフェイスタオル2枚、飲み物 ※マットの貸し出しあり
申込期間:9月16日(火)〜9月19日(金) 8:30〜17:00 ※定員になり次第受付終了させていただきます。
申込み:専用電話でのみ受け付けますのでご注意ください。
申込時に以下についてお伝えください。
  • (1) 希望するコース
  • (2)氏名
  • (3)年齢
  • (4)電話番号
  • (5)住所
  • (6)老人クラブ加入有無
  • (7)障害者手帳の有無

※申し込みは代理の方でも構いませんが、氏名等必要事項を確認します。

※1回の電話で複数人の申し込みはできません。

多くの方に受講していただきたいので令和7年度前期(@・Aコース) を受講された方は申し込みできません。

ページトップへ戻る

参加費無料、申し込み不要

子育てサロン情報

お気軽にご参加ください。

「こもっ子サロン」♪♪♪

9月は、「ベビトレヨガ」体験を行います。親子でふれあえるベビトレヨガを一緒に楽しみましょう。

●とき:9月24日(水)10:00〜11:00
●ところ:保健福祉センターけやき 2階 運動指導室
●持ち物:タオル、飲み物

※動きやすい服装でお越しください。


「にこにこサロン」

ファミサポスタッフといっしょにゆったりと楽しい時間を過ごしませんか

●とき:9月19日(金)10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき 2階 運動指導室
●内容:ふれあいあそび、絵本・紙芝居、ママのためのストレッチ・ゲーム

「ここっと。」10月の予定

ちょこっとプレゼントがあります

ゆったり過ごせるサロンです。親子での参加はもちろん、大人だけの参加もお待ちしています♪

時間はすべての地区9:45〜11:00です。

地区 とき ところ
菰野 10/3(金) 菰野地区コミュニティセンター
鵜川原 10/9(木) 鵜川原地区コミュニティセンター
竹永 10/16(木) 竹永地区コミュニティセンター
朝上 10/2(木) 朝上地区コミュニティセンター
千種 10/1(水) 千種地区コミュニティセンター

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイNo.254 子育てchu!

山口さん

現在1歳2か月になる娘がいます。

営業として忙しく働く日々。5日間の中国出張を数日後に控えたある日の朝、妊娠検査薬でお腹に赤ちゃんがいることがわかりました。思い入れのある中国への出張だったため、お腹の娘と共に日本を飛び立ちました。 会食の際、「お腹の赤ちゃんの分もたくさん食べて!」と美味しくて栄養たっぷりの食事でおもてなししてくれた事はいい思い出です。

娘を産んでからの世界はこれまでと180°違って、何もかも初めてで手探りの日々。一方で、ひたすらに働いていた時とは異なるゆったりとした時間は、穏やかでとても愛おしいものでした。

生活リズムが徐々に掴めてきた頃、幼馴染でもあるママ友に誘われ、支援センターに行きました。初めましてのお母さんやその赤ちゃんに会ってお話をする楽しさを知り、気づくと暇さえあれば通うようになっていました。育休中は孤独感に苛まれる事が多かったので、誰かと話す時間は私の気持ちを明るくしてくれました。

あっという間に娘も1歳。保育園に通い始めました。小さな社会の中でたくさんのことを学び、成長しているんだなぁと日々感じています。1歳ぽっちなのに娘のたくましさにはいつも感心します。

元気いっぱい好奇心旺盛で遊ぶことや食べることが大好き、見ていてとても気持ちがいい娘。私も仕事復帰し、また忙しい日々が始まりましたが、娘の存在が大きな原動力になっています。

ページトップへ戻る

産後のリフレッシュ体操 & ベビーマッサージ参加者募集のおしらせ

ベビーマッサージには赤い羽根共同募金の配分金を活用しています。

●とき:9月29日(月) 10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき 2階 健診コーナー
●内容:マッサージオイルを使用して、ババママが赤ちゃんにマッサージを行います。保健師による身体測定・育児相談も実施します。
●対象:菰野町に在住で、生後2か月からハイハイをするまでの赤ちゃんと親
●定員:親子10組 ※先着順
●講師:助産師 宇佐美和代氏
インストラクター 真弓愛氏
●参加費:無料
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子健康手帳、親のエプロン、おむつ替え防水シート、飲み物 (赤ちゃん用)

9/16(火) 受付開始

ページトップへ戻る

令和7年度 赤い羽根共同募金 ご協力お願いします

今年も10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。皆さまから寄せられた募金とあたたかいお気持ちは、菰野町の様々な福祉活動に役立てられます。

キックオフイベント開催決定!

こもしかといっしょに募金運動を行います。

赤い羽根共同募金に関するクイズラリーの開催も予定しています。

クイズラリーに参加するとお楽しみガラガラにチャレンジできます。

ぜひ、お立ち寄りください。

こもしかがやってくる♪

とき:10月5日(日) 10:30〜12:30
ところ:イオンタウン菰野店内

赤い羽根共同募金って何? YouTube 動画配信中

赤い羽根共同募金ってなに?

「赤い羽根共同募金」って聞いたことはあるけれどどんな募金で何に使われているのか分からない。

そんな疑問にお答えする動画を YouTube チャンネル 「けやきチャンネル」 で配信しています。ぜひ、ご視聴ください。

バッジ募金にご協力お願いします

1,000円以上募金いただいた方に、ピンバッジをプレゼントします。

10月1日(水)から社会福祉協議会で受け付けを開始します。

バッジは2種類。①菰野町共同募金委員会オリジナルこもしかバッジと②三重の赤い羽根募金バッジからお選びください。

※いずれのバッジも数に限りがあります。

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆さまからの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させていただいております。

このたび、ご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

7月9日 ユニー株式会社
"小さな善意で大きな愛の輪”運動
ピアゴ菰野店様
87,298円

ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会までご連絡ください。

ページトップへ戻る

ボランティアおしらせコーナー

小学3年生から6年生を対象とした夏休み防災教室が開催されました

7月31日、保健福祉センターけやきで町内の小学3年生から6年生を対象とした夏休み防災教室を開催しました。

菰野町ボランティアセンター登録団体「防災一座」の松野様から被災時のトイレの使い方について学び、起震車に乗って、地震発生時に自分の身を守る方法や大地震の揺れを体験しました。


社会福祉協議会が開催する講座やボランティアスクールのご案内 9月

曜日時間活動内容場所
9日 火曜日19:30〜手話奉仕員養成講座(1) けやき
19日 金曜日13:30〜お元気サポーター養成講座(5)竹永コミセン
26日 金曜日13:30〜お元気サポーター養成講座(6)竹永コミセン
26日 金曜日13:30〜音訳ボランティア養成講座(1)けやき

ページトップへ戻る

最新のデータ

令和7年7月31日現在 外国人を含む
町総人口 40,579人 (↑)
世帯数 17,420世帯 (↑)
65歳以上人口 10,830人 (↑)
高齢化率 26.7% (→)
年少人口(14才以下) 5,263人 (↓)
年少人口率 13.0% (→)
一人暮らし高齢者数 501人 (↑)
障害者手帳保持者数 1,982人 (↑)
介護保険要介護認定者数 1,672人 (↑)

()内矢印は、先月比

ページトップへ戻る