みんなのふくし12月分 目次
11月9日(木)に菰野小学校3年生の児童が保健福祉センターけやきのデイサービスを訪れました。児童らは笛や合唱などを披露したあと、各班で考えてきた遊びをデイサービスを利用されている方々と楽しみました
|
町総人口 | 40162人 | ↑ |
世帯数 | 13,929世帯 | ↑ |
65歳以上人口 | 7,960人 | ↑ |
高齢化率 | 19.8% | → |
年少人口(14才以下) | 6,342人 | ↓ |
年少人口率 | 15.8% | → |
一人暮らし老人数 | 422人 | ↑ |
寝たきり老人数 | 68人 | → |
障害者手帳保持者数 | 1,615人 | ↑ |
11月8日、菰野町永井の「饗庭」様が障害者の小規模作業所である菰野町わかば作業所の利用者の方々を招いて、食事のプレゼントがありました。
長年、有名料理店で修行を積んだ松永オーナーは、故郷の菰野町に戻って「饗庭」を開店するにあたり何か地域に貢献できることはないだろうか?という思いから作業所に通う障害を持った方々に「普段とは違う環境で、ゆっくりと中国料理を楽しんでもらおう」と始められたそうです。
この日はお店の定休日を利用して、お店のスタッフの皆さんもボランティアとして参加され、細やかな気配りでサービスをしていただきました。招待いただくのも今年で十回目となり、趣向の凝った中国料理に各テーブルから歓声があがっていました。
![]() |
会食後、利用者から「とてもおいしいお料理でした。ありがとうございました。来年も楽しみにしています。」というお礼の言葉が伝えられ、それに対して、松永オーナーは「今年、初めてわかば作業所を訪問する機会がありました。皆さんが作業している姿がとても真剣で、この招待がひとあし早いクリスマスプレゼントになればいいなと思いました。健康管理には十分気をつけて来年も元気な顔をみせてください。次回はまた、新しいメニューでお招きし ます。」とうれしいお言葉をいただきました。
10月29日(日)に開催された「鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」に、北勢きらら学園の学生6人、介助ボランティアとして菰野高校学生7人、一般応募の社会人ボランティア1人の14名でファミリーコースに参加しました。ボランティアとして参加してくれた菰野高校卓球部とバレー部の生徒は「一緒に楽しく走れて嬉しかった」と感想を語ってくれました。
障害者(児)自立支援法が施行され、今後ますます身体障害者への介護サービスの需要が高まるとともに、有資格者のマンパワーが必要とされてくることが見込まれます。そこで、視覚障害者・全身性障害者移動介護従業者として、居宅介護及び外出時の移動や介護等に関し、その必要な知識と技能を有するガイドヘルパーを養成する事を目的とします。
受講資格: | 主体的・意欲的に課程の習得に取り組む意志のある方。高校生の方は、保護者の同意確認が必要です。 | ||||||||||||
受講料: | (1)菰野町内に住所を有する方 21000円 (2)菰野町外に住所を有する方 26250円 ※テキスト代、保険代、その他教材代が含まれています。 ※屋外実習(2月4日)にかかる費用は各自でご負担いただきます。 | ||||||||||||
定員: | (1)(2)併せて 50名(先着順) | ||||||||||||
申込方法 | 電話、FAX、Eメールにてお申し込みください。その際氏名、住所、電話、生年月日をお教えください。けやきへ直接お越しいただいてのお申し込みでも結構です。 ※FAXでお申し込みの際は、誤送信がないかどうか、送信後必ず電話にて確認してください。 | ||||||||||||
受付期間 | 平成18年12月26日(火曜日)から平成19年1月12日(金曜日) | ||||||||||||
研修日程: |
| ||||||||||||
主催: | 社会福祉法人 菰野町社会福祉協議会 三重郡菰野町潤田1281 菰野町保健福祉センターけやき内 |
お申し込み、お問い合わせ 菰野町社会福祉協議会(菰野町保健福祉センターけやき内) 電話:059-394-1294 FAX:059-394-3422 Eメール:komono-f@m2.cty-net.ne.jp
未就学園児の親子、地域の方々を対象に歌と踊りのミニコンサートを行います。また、菰野町内の子育てに関わる団体のパネル展示等も行います。
主催 | 幼児教室ピンポンパン |
---|---|
とき | 平成18年12月19日(火曜日) 9時30分から 14時00分 |
ところ | 南部公民館 (菰野高校南側) |
内容 |
|
※駐車スペースが少ない為、できましたら乗り合わせでお越しください
お問い合わせ先 社会福祉協議会 電話394-1294
![]() | 当日は「おもちゃ診療所」がおもちゃを修理してくれるよ!なおして欲しいおもちゃがあったら持ってきてね! |
「おたぁさん!ちてぇ…」我が家の一日は息子(3歳半)の叫び声で始まります。単語での会話しか出来なかった息子が、最近はたどたどしいながらも会話として話しが出来る様になってきました。
娘(6歳)より話し始めが遅く心配していたので嬉しく思っていたのも束の間、それを機に自己主張が強くなってきました。わがままを言い出すと泣き脅しも入り大変です。行動もパワフルでよく動き、呑気でゆっくりペースの私はついていくのにヘトヘト。注意してもニコッと笑ってごまかされそうに(みんな笑顔には弱い…)。駄目な事は駄目と解るように注意するのって難しいですね!時々、私自身がイライラモードになってきます。
子供のちょっとしたいたずらにもムカッ!義父母が「連れていったろか?」とよく声をかけてくれます。「邪魔になるからぁ…」と言いつつ、心の中で「助かったぁ〜」と安堵の声。申し訳ないなぁと思いつつ、義父母の「この子達が来てくれると楽しいでええよ」という言葉に甘えている私です。
母になるまでは子供好きの自分だと思っていた私。2児の母になり心配や不安が増えてきて子育ての難しさを日々感じています。しかし、私の周りには家族を始め子供を介して出来た友人達が居てくれ助けてくれます。というか頼り過ぎてごめんなさい。いつもありがとう!そして、これからもよろしくね。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
グループ | 日 | 時間 | 場所 |
菰野(ヤッホー) | 12月1日(金曜日)、☆12月20日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | ☆12月14日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 12月7日(木曜日)、12月22日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永学童クラブ |
☆12月13日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン | |
朝上(きら☆きら) | 12月14日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上学童クラブ |
12月7日(木曜日)、☆12月18日(月曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン | |
千種(あいアイ) | 12月6日(水曜日)、☆12月20日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 農村センター |
☆印・・・クリスマス会
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会(電話394-1294)までお願いします。
下記の皆様から、温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。
10月19日 | 匿名 | 30,000円 |
10月31日 | 菰野優良商店会様 ジョイカード端数寄付金 | 46,028円 |
11月1日 | 匿名 | 1,000円 |
11月7日 | 東町東部一番組様 地蔵盆作り物お賽銭 | 4,670円 |
11月7日 | 菰野地区婦人会七宝教室様 | 8,000円 「わかば作業所へ」 |
10月31日 | 和光純薬K.K.様 工場長杯ゴルフコンペ | 26,000円 |
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意の御寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話394ー1294までご連絡ください。
点字と聞くと「難しそう・・・」というイメージを持つ方が多いかもしれません。でも、わたし達の生活の中には、点字に触れる機会が意外にたくさんあります。今回の講座ではごく基本的な点字のしくみを勉強したあと、絵本の点訳を実際に行います。そして、盲体験なども交え、視覚に障害があるということがどういうことなのかも合わせて体験していただきます。
興味のある方や何かやってみたいなと日頃思っている方はぜひ受講してみてください。
■期間 | 1月24日(水曜日)から3月21日(水曜日) 毎週水曜日の9回講座 |
■時間 | 10時から12時 |
■定員 | 10名 |
■参加費 | 1,000円(9回講座分) |
■場所 | 保健福祉センターけやき |
■申込み | 菰野町社会福祉協議会 電話394-1294 FAX394-3422 |
■締切り | 平成19年1月10日(水曜日) |
■持ち物 | 筆記用具 |