TOP > みんなのふくし

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし1月分 目次

けやきフェスタ2006

雨にもかかわらず・・・たくさんのご来場ありがとうございました。

ボランティア基金へのご協力ありがとうございました

ボランティアグループオルゴールと手の会のエンディング

けやき講座コーラスの発表♪

ページトップへ戻る

今月のデータ

町総人口 40191
世帯数 13947 世帯
65歳以上人口 7979
高齢化率 19.9
年少人口(14才以下) 6352
年少人口率 15.8
一人暮らし老人数 424
寝たきり老人数 67
障害者手帳保持者数 1609

ページトップへ戻る

「障害者自立支援法」ってどんな制度?

平成18年10月から全面施行されました

現在の障害者福祉サービス制度は、平成15年度に導入された支援費制度により大きくかわりました。しかし、その支援費制度も障害の違いごとにサービスが縦割りで使いにくく、市町村間でサービスに格差が生じるなどの問題点が指摘されていました。そこでこうした制度上の問題を解決するために、障害のある人が利用できるサービスを充実し、より使いやすくするために障害者自立支援法が制定されました。

障害者自立支援法のポイントは??

(1)わかりやすく一本化・・・

障害の種別(身体障害・知的障害・精神障害)にかかわらず、障害のある人々が必要とするサービスを利用できるよう、サービスを利用するための仕組みを一元化し、施設・事業を再編

(2)身近な地域でサービスを・・・

障害のある人々に、身近な市町村が責任をもって一元的にサービスを提供

(3)費用をみんなでささえあう・・・

サービスを利用する人々もサービスの利用量と所得に応じた負担を行うとともに、国と地方自治体が責任をもって費用負担を行うことをルール化して財源を確保

(4)障害のある人が「もっと働ける社会」に・・・

就労支援を抜本的に強化

(5)全国統一の方法で・・・

サービスを利用する際に、全国統一の認定調査に基づく一次判定と、主治医の意見書を加味した「審査会」による二次判定が行われ、支給決定の仕組みを透明化、明確化

障害のある人々が地域で暮らせる社会・自立と共生の社会を実現


サービスの仕組みはどう変わったの??

今までは

居宅サービス

  • 居宅介護(ホームヘルプ)
  • デイサービス
  • 短期入所(ショートステイ)
  • 共同生活援助(グループホーム)

※障害の違いにより利用できないものもある

施設サービス

  • 療護施設
  • 更生施設
  • 授産施設
  • 通勤寮
  • 福祉工場

※障害の違いにより利用できないものもある

新しい制度では

介護給付

障害程度が一定以上の人に生活上または療養上の必要な介護を行います。

  • 居宅介護(ホームヘルプ)
  • 行動援護
  • 重度障害者等包括支援
  • 児童デイサービス
  • 生活介護

等々に再編

訓練等給付

身体的または社会的なリハビリテーションや就労につながる支援を行います。

  • 自立訓練
  • 就労移行支援
  • 就労継続支援
  • 共同生活援助(グループホーム)

☆ここがポイント!働きたい人への新しいサービス

サービスを利用するにはどうしたらいいの??

障害福祉サービスの利用の仕方は介護保険に似ているところがあります。まず、市町村に申請をし、認定調査を受け、その人にあった障害程度区分が決まります。その後、福祉サービスを利用しようとする人の生活のあり方を考慮し、市町村より「支給決定」が行われ、サービスの種類と支給量が決まります。詳しくは全国社会福祉協議会のパンフレットをご覧ください。

どれくらいお金がかかるの??

原則として費用の1割を負担します

福祉サービスを利用することにより、そのサービス利用料の1割を支払うことになります。所得に応じて月額の負担上限が設けられ、負担が著しく高額にならないようになっています。さらに、所得が低い方などに配慮した軽減策が講じられています。また、施設や短期入所を利用する場合は、これ以外に食費や光熱水費の負担が必要となります。

☆例えば・・・

Aさんは1日1回(1時間30分)、居宅介護(ホームヘルプ)サービスを毎日利用しています。
居宅介護(ホームヘルプ)
1時間30分 5,800円/日
そのサービス利用料の1割を負担するので
1日に580円を支払うことになります。
そしてそのサービスを毎日利用しているので
1ヶ月の支払額は17,400円となります。

☆サービス利用の申請等の窓口は菰野町役場福祉課(社会福祉係)電話391-1123になります。

ページトップへ戻る

【子育てChu!】

〜子育てリレーエッセイ[46]〜

柵山さん

「揺れながら前へ進まず子育てはおまえがくれた木馬の時間」この俵万智さんの詩に出会い、言葉ひとつひとつが私の心に優しく語り掛けてくれました。

子供を産むまでは、外へ外へと目が向いており、自分が母になることは想像もできませんでした。それが今では2児の母(2歳の長女と3ヶ月になる次女)。子育ては思っていたより大変ですが、それ以上の喜び・感動があります。

長女のマイブームは、庭に置かれている愛らしいカエルの置物。毎朝、窓から庭を覗き込み「クワッ、クワッ(カエル)いたっ!」と目を輝かせ教えてくれます。「アレッ?昨日と置き場所が違うなぁ〜」と気付くと、どうやら主人が夜のうちにカエルの置き場所を変えているのです。一日のうちに何度も「みて、みてぇ〜」と私を呼び、一緒に窓から覗き込みます。「よく飽きないなぁ〜」と思いつつも、嬉しそうな長女の笑顔に幸せを感じます。一方、娘のために暗闇の中こっそりとカエルの置き場所を変えている主人のパジャマ姿が目に浮かびます。子育ては、家族や周りの協力なしではとてもできないとつくづく感じ、みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。

日々成長する娘たちと過ごす時間は、前へ進まなくてもしっかり私の心を揺らしてくれます。まだまだ新米ママですが、しばらくは娘たちと一緒に木馬に揺られながら、かけがえのない時間を過ごしていきたいと思います。

ページトップへ戻る

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

子育てサロン1月

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(1月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 1月17日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 1月11日(木曜日)、1月24日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 1月26日(金曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童クラブ
1月10日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 1月11日(木曜日)、1月25日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上学童クラブ
1月18日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あいアイ) 1月17日(水曜日) 9時30分から11時30分 農環センター

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会(電話394-1294)までお願いします。

子育てサロン名前の由来は・・・?

各地区の子育てサロンには色々な名前がついています。今回は鵜川原地区子育てサロン「うきうき」の名前の由来についてお話します。

「うきうき」とは子育てサロンに来た親や子どもが喜んで、心も体も「鵜喜鵜喜(うきうき)」するような元気いっぱいのサロンというところからついた名前です。

ページトップへ戻る

厚生労働大臣表彰

表彰状を手に、小林さん

十一月二十八日、菰野町ボランティア連絡協議会「手の会」結成当初から会長をしてこられた小林健二(こばやしけんじ)さんが、永年のボランティア活動の功績を認められ表彰を受けられました。昭和五十六年から始まった本会主催の「手話講習会」一期生として受講して以来、手の会の運営をはじめ、講習会のスタッフ、各種行事などでの通訳活動など、菰野町での手話活動の要として取り組んで来られた功績が認められました。「様々な機会を通じて、一人でも多くの人に手話を覚えていただき、少しでも聾唖の方の支援につながればと思います」と、手話活動に向けた思いを語られました。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から、温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。

11月14日菰野中学校PTA様30,000円
11月17日匿名4,000円
11月19日匿名15,000円
11月20日グルッポ・フィオーレ様
けやきフェスタ収益
10,000円
11月20日菰野商工発展会様
チャリティーオークション
44,120円
11月21日菰野町カラオケ連絡協議会様13,226円
11月22日けやき友の会様
けやきフェスタ収益
12,000円
11月28日鵜の里会様
けやきフェスタ収益
10,000円
11月28日茶茶一同様3,999円
11月30日菰野ダンスサークル様10,000円
12月6日匿名(田光)300,000円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意の御寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る