TOP > みんなのふくし

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし11月分 目次

けやきの風景

けやき講座〜伊勢型紙〜

高齢者の生きがい対策事業「けやき講座」の伊勢型紙教室の様子です。細かい作業に受講生の皆さんは真剣な面持ちで取り組んでみえます。

伊勢型紙を彫り上げています。伊勢型紙は渋紙に特別小さな小刀などで模様を彫り上げていきます 真剣に、丁寧に型紙を彫り上げていきます。
伊勢型紙は、染物をするときは1色1枚を何枚も重ねて使いますが、丁寧に彫り上げられた型紙自体も芸術性があります。この絵は東海道箱根宿です。 伊勢型紙で彫り上げられた水辺一面の花

ページトップへ戻る

今月のデータ

今月
町総人口 40,420人
世帯数 14,195世帯
65歳以上人口 8,184人
高齢化率 20.2%
年少人口(14才以下) 6,331人
年少人口率 15.7%
一人暮らし老人数 462人
寝たきり老人数 61人
障害者手帳保持者数 1,698人

ページトップへ戻る

〜介護者の集いのご案内〜

毎日、介護をしていると心のゆとりがなくなってしまうということがありませんか?

介護から引き起こされるストレスは、悪くすれば介護鬱や頭痛となって介護者を苦しめます。そうならないためにも、今年の介護者の集いにどうぞご参加ください!講演会のみ一般の方も参加いただけます。

10時00分から11時30分(講演会はどなたでもご参加頂けます!!)

「認知症と家族のこころのケア」講演会

介護によるストレス、認知症という病気とのつきあい方、日頃の不安と疑問を菰野厚生病院の鈴木先生のお話を聞いて解消しましょう!

開催日2007年12月6日(木曜日)
場所保健福祉センターけやき 2階けやきホール
講師菰野厚生病院 神経内科 鈴木日子(すずきひこ)先生

11時30分から14時00分 頃(申込みが必要です)

「昼食懇談会」

介護者同士の昼食会です。

日頃の悩みを話しあったり、お互いに情報交換などをしてもらいます。

「お花でお家に華やぎを」

季節のお花を使って飾りを作成します。持ちかえりできます。

対象:町内に住所を有する在宅介護をされている方
申込み:菰野町社会福祉協議会 電話394-1294

※参加費無料です。

ページトップへ戻る

子育てChu!〜子育てリレーエッセイ54〜

島袋さん

私の家族は、私と夫と6歳の娘、2歳6ヶ月の息子の4人家族です。 下の子は、上の子のやる事を、よくまねをします。始めは2人共、仲良く遊んでいますが下の子が、しつこくまねをすると、上の子は「かいら、向こういってー」とケンカの始まりです。また、下の子も負けずに、やり返しています。最近、娘によく怒られます。私が車のキーなどを、どこに置いたかを忘れると、「お母さん何ボケてるん」とキツーイ一言。夫が言う言葉がそのまんま返ってくるんです。まだ6歳の娘に注意され、ショックだけど、当たってるだけに、何も言えません。知らず知らずの間に成長しているんだなと実感する事が多々あります。

それから私は、子供がいたから友達が出来た面もあります。私達家族は、上の子が1歳6ヶ月の時に、竹成に引越してきました。引越して間もない時に、竹永コミュニティセンターのすべり台で遊んでいる時に、娘と同じ年のお母さんと知り合い、子育てサロンがある事を知りました。サロンでは、子供の事で気になっている事などを話すだけで、気が楽になりました。今では、下の子供も私も、月に3回の子育てサロンを楽しみにしています。

また、子供がいたから近所とも早く仲良くなれました。私は、子育てを通して、地域に徐々に、溶け込んで行きたいと思います。これからも、子供達と一緒に、泣いたり、笑ったりしながら、頑張っていきたいと思います。

ページトップへ戻る

子育てサロン11月

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(11月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 11月2日(金曜日)、21日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 11月8日(木曜日)、28日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 11月14日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
11月1日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童クラブ
朝上(きら☆きら) 11月1日(木曜日)、15日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
11月8日(木曜日)、22日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上学童クラブ
千種(あい・アイ) 11月7日(水曜日)、21日(水曜日) 9時30分から11時30分 農環センター

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会(電話394-1294)までお願いします。

ページトップへ戻る

福祉と健康のフェスティバルけやきフェスタ 2007

今年のけやきフェスタは更にパワーアップ!!

ふわふわワンちゃん
主催:菰野町・菰野町社会福祉協議会
とき11月18日(日曜日) 9時00分から14時30分
ところ保健福祉センターけやき

※雨天でも開催します。当日の朝、防災無線で開催の有無をお知らせします。

当日は無料送迎バスをご利用ください


今年の映画はこれだ!!ハッピーフィート

バザー

木工製品の展示販売、陶芸品の展示即売、衣料リサイクル、リサイクル品販売、手芸品、がらくた市、年賀はがき販売、袋物とリュック、バック等、小物色々、パッチワーク、お子様向けスピードくじ、革製品販売

展示

特別支援学級生徒作品展示・福祉委員会の活動報告、在宅障がい者の作品展示、防災啓発の訓練展示と配布

活動発表

菰野中学ブラスバンド演奏、民謡がたり、ミニコンサート、フラワーアレンジメント体験、収集活動体験(切手整理)、電子紙芝居、講演時の要約筆記、ミニ手話教室、手話コーラス、救助犬とパネル展示、大正琴演奏、マーチ演奏・コーリング・ドリルフォーメーション、子どもたちによるソーラン踊り

たべもの

焼きいも、お好み焼き、産直りんご、手作りケーキ、豚汁、おにぎり、焼きそば、フランクフルト、ポップコーン、綿菓子、カキ氷、みたらし、五平餅、ジュース、肉まん、手作りお菓子と飲み物でミニサロン、コーヒー・紅茶、揚げ乾パンの無料試食会、喫茶、餅つき、ぜんざい、伊勢うどん他

コーナー

親子工作教室、簡単な木工品の製作指導・無料提供、編み物教室、革製品体験、パネル展示、建築相談、おもちゃ診療、電子工作教室、プラ版クラフト、健康・お掃除アドバイス、ハンドマッサージ


保健ゾーン

歯科相談 9時30分から14時

ブラッシングや口腔内観察、口臭チェックなど、お口の相談なら何でもOK。この機会にぜひ相談してみませんか?

歯周病検診 9時30分から12時 予約制

初期にはほとんど痛みを感じない歯周病。初期の段階で発見しましょう。

入歯のクリーニング 9時30分から12時 予約制

先着20名です。 お早めに!

栄養相談 9時30分から14時

地域活動栄養士の方による栄養相談コーナー。 チェックを受けていただいた方には、カロリーチェックスケールを差し上げます。(先着50名) また食生活改善推進協議会の方の手作りおやつも配布します。

啓発コーナー

禁煙・AIDSに関する啓発パネルを展示します。また障がい者の雇用促進の啓発も行います。ぜひご覧ください。

血液測定 9時30分から14時 予約制

あなたの血液もこの機会にぜひ調べてみませんか?血管年齢や体脂肪なども測定できます。

健康ゾーン

体力測定 9時30分から14時

7項目の測定で自分の体力をチェックし、結果はコンピューターで診断します。

民話語り 10時10分から11時20分

ボランティアグループ「こもの菊」のメンバーによる民話語り。

健康講演 12時20分から13時30分

大塚製薬の提供による健康講演。

2回講演の1回目は、今話題の「メタボリックシンドローム」のお話です。

2回目は、「熱中症予防」のお話です。健康な暮らしのために、ぜひお聞きください。

元気アップこものスポーツクラブ活動紹介パネル展示

元気アップこものスポーツクラブの活動をパネルで展示します。お子様や家族の姿が写っているかもしれません。探してみてください。

健康づくり体操教室(13時から14時30分)

ウォーキングとストレッチを中心とした、誰にでも出来る運動教室です。

ウォーキング大会(10時30分から12時40分)

めざまし体操/元気アップエアロ体操(9時40分から10時)

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。

9月10日匿名960円
9月21日匿名1,000円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意の御寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話(394)1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る