TOP > みんなのふくし

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし10月分 目次

園児たちと交流しています。 菰野西保育園の園児のかわいらしいアトラクション センター給食ボランティアが腕をふるったおいしいお弁当をいただいています

8月22日、「保健福祉センターけやき」において、69歳以上の一人暮らしの皆さんが一同に集いました。当日は菰野西保育園の園児のかわいらしいアトラクション等を楽しみながら、幼なじみや顔見知りと語り合い、お昼にはセンター給食ボランティアが腕をふるったおいしいお弁当を皆でいただきました。

ページトップへ戻る

今月のデータ

今月
町総人口 40,385人
世帯数 14,166世帯
65歳以上人口 8,161人
高齢化率 20.2%
年少人口(14才以下) 6,330人
年少人口率 15.7%
一人暮らし老人数 460人
寝たきり老人数 62人
障害者手帳保持者数 1,697人

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉大会で福祉功労者を表彰

 受賞者には表彰状と記念品が授与されました。

第19回目の菰野町社会福祉大会(主催:菰野町、菰野町社会福祉協議会、三重県共同募金会菰野町共同募金委員会)が9月9日(日曜日)町民センターホールで開催されました。大会では社会福祉の向上と推進に功績のあった方々及び団体を表彰し、日頃の福祉活動に対する功労を讃えました。

講演の様子、OHPに要約筆記も行われています。

第2部は弁護士の三瀬顕先生により「身近な生活笑百科〜みんなで担おう福祉のまち〜」をテーマに講演会が行なわれました。大阪弁でユーモアをたっぷり交えた講演に会場は笑顔に包まれました。

菰野町長表彰

(1)民生委員・児童委員功労者

多年にわたり、民生委員・児童委員として社会福祉事業の推進に貢献し、その功績が顕著な方
池川眞澄、
伊藤正次、
井上信子、
鈴木敦子、
堀田悦子、
村山はる美、
安田順子

(2)心身障害者自立更生

障がいを克服して、立派に自立更生された方
奏利隆

(3)母子家庭自立更生

母子家庭の柱となり、子女を立派に自立させ他の模範となる方
辻惠美子

(4)社会福祉団体功労者

社会福祉団体の育成及び運営又は、活動の推進に尽力され、特に功労があった方
服部仁太郎、
伊木傅四郎、
豆野惠津子、
諸岡正人、
松岡千秋(以上老人クラブ)、
伊藤妙子(母子寡婦福祉会)、
松岡稔美(心身障害者福祉会)

菰野町社会協議会長表彰

(1)民生委員・児童委員功労者

多年にわたり、民生委員・児童委員として社会福祉事業の推進に貢献し、その功績が顕著な方
伊藤久次、
伊藤聰子、
岩田義次、
川嶋和美、
小林周平、
佐藤たか子、
鈴木みはる、
谷美津子、
中川紀夫、
中島子、
長谷川由美子、
福井裕美、
降旗歌子、
増田祈美男、
武藤惠美子、
矢野英雄、
山ア道子、
山下清子、
横山公

(2)社会福祉施設功労者

多年にわたり、社会福祉施設の職員として社会福祉の推進に貢献し、その功績が顕著な方
鎌田郁美(みずほ寮)、
小林泰彦(菰野陽気園)

菰野町長感謝

(1)物品の寄贈

福祉施設(保育所)へ遊具用品を寄贈され、社会福祉の向上に寄与した方
三重県建設労働組合四日市支部

菰野町社会福祉協議会長感謝

(1)ボランティア活動功労者

多年にわたり、ボランティア活動を積極的に推進し、その功績が顕著な方
今井澄子、
岩出るり子、
位田妙子、
内田つぎゑ、
太田昭子、
梶間由美子、
加藤ちよ子、
加藤善子、
川島昌子、
川嶋康通、
北川千鶴、
木原繁、
栗田重子、
久留美一代、
黒田房枝、
小アきぬ子、
阪昌子、
相馬麗子、
高橋初代、
竹内亮子、
谷美紀子、
千種美代子、
永井眞美、
中島美佐子、
西澤妙美、
樋口義典、
平井房代、
藤川洋子、
藤牧美知子、
堀越順子、
松岡金子、
松永直起、
水越満子、
南川さと子、
南川育美、
南川美喜男、
森幸代、
森口靖、
矢田多喜子、
山口加代、
山下かず美、
山下つや子、
山村和美、
横山春恵

菰野町長、菰野町社会福祉協議会長感謝

(1)金品寄贈者

社会福祉のために多額の寄附をされ、社会福祉に貢献した方
ボランティアグループあさがお、
ボランティアグループあゆみの会、
伊藤昭子、
宇佐美進、
内田洋一、
内野修、
岡崎義文、
金津清幸、
金津正義、
川口節子、
北住政子、
(株)クリエイトジャパン、
小崎勝利、
菰野町消費生活くらしの会、
三共婦人会、
鈴木勝司、
大和ハウス且O重工場、
舘徹、
土井勇司、
諸岡耕一郎、
柳生照子、
山本輝、
湯の山自然を愛する会、
四日市西遊技業組合

三重県共同募金菰野町共同募金委員会長感謝

(1)共同募金功労者

共同募金の推進に貢献し、その功績がとくに顕著な方
上島憲明

ページトップへ戻る

介護福祉士

いろいろあります〜福祉の資格(3)〜

福祉サービス提供現場や福祉関係事業所等で働く人に関係する資格をご紹介します。

介護福祉士の仕事とは・・・

主に高齢者から障がい者(児)、を対象に日常生活の介助を行う仕事です。または、本人のみならず、そのまわりの家族への助言、指導も行い、障がい者やその家族を含め全体的に円滑に日常生活を送ることができるようにお手伝いします。

具体的には、日常生活の身の回りの動作の介助。例えば入浴の介助から更衣、整容、食事、排泄の介助、移動(歩行・車椅子移動)、移乗(立ち上がり・ベットや車椅子への乗り移り)など。そして、病状や障がいなどの健康状態の把握、管理、社会生活・社会参加への援助などがあります。

介護福祉士になるには・・・

介護福祉士になるためには、介護福祉士国家資格を取得できる大学・短期大学・専門学校等を卒業する方法と、介護の仕事を3年以上経験し、国家試験を直接受けて取得する方法等があります。 違う職種の仕事に就きながら養成施設で勉強し介護福祉士の資格を取得する人もいます。年齢制限がないため介護や福祉に興味を持って資格をとる人もたくさんいます。

なお、介護福祉士の資格は、社会福祉士資格と同様に「名称独占」であり、介護福祉士資格を持っていないと就けない職種というのは現在のところあまりありませんが、求人においても、介護福祉士資格取得を条件としたり、希望しているケースが増えています。 菰野町社会福祉協議会では、職員の資質向上と住民会員の皆様へのサービス向上のため、資格取得を奨励しており、現在59名の介護福祉士有資格者がいます。

ページトップへ戻る

子育てキーパーソン要請講座受講生募集

孤独な子育てや児童虐待を防ぐためには、地域で「子育ての輪」を広げることが必要です。

各小学校区の「子育てサロン」は、子育てキーパーソン講座の受講生がスタッフとなり、多数の親子が参加する交流の場となるよう、企画運営を行っています。

今年度も「子育ての輪」の中で活躍してみたい方を対象に、子育ての楽しさ、素晴らしさを地域に広げる更なる活動につなげていくことを目的に子育てキーパーソン養成講座を開催します。

対象未就学児を子育て中の方
場所保健福祉センターけやき
時間10時00分から12時00分
定員25名(原則として全5回受講できる方)
受講料無料
託児託児希望の方は申込み時にお子さんの名前と月齢を教えてください。
託児料(1人):300円/回、(2人〜):200円/回
日程
  1. 11月 2日(金曜日)オリエンテーション・仲間づくり
  2. 11月 8日(木曜日)「子育てクッキングを楽しもう!」〜調理実習〜(材料費600円別途)
  3. 11月15日(木曜日)「子育て仲間とピアサポート」
  4. 11月27日(火曜日)「子どもをお話しの世界へ」
  5. 12月 5日(水曜日)「話しの聴き方」

※お申し込みは、社会福祉協議会(電話394-1294)へご連絡ください。

ページトップへ戻る

子育てサロン10月

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(10月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 10月5日(金曜日)、17日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 10月11日(木曜日)、24日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 10月10日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
10月4日(木曜日)、26日(金曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童クラブ
朝上(きら☆きら) 10月4日(木曜日)、18日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
10月11日(木曜日)、25日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上学童クラブ
千種(あい・アイ) 10月3日(水曜日)、17日(水曜日) 9時30分から11時30分 農環センター

★17日の千種はバス遠足です。事前に社会福祉協議会(394-1294)までお申し込みください。

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会(電話394-1294)までお願いします。

ページトップへ戻る

社会福祉協議会のサイトについて

社会福祉協議会からの様々な情報をインターネットでもお知らせしています。皆さんも次のアドレスでアクセスしてください。 http://komonovc.sakura.ne.jp/syakyo/index.html

このアドレスからは菰野町ボランティアセンターのHPにアクセスできます。

ページトップへ戻る

子育てChu!〜子育てリレーエッセイ52〜

秦 さん

我が家には5歳と2歳の女の子がいます。

上の子はおっとりしていてマイペース、最近はお菓子などの空き箱の中身を工作する事にはまっています。下の子は何でも自分でしなければ気がすまない頑固者。ときにはどっちがお姉ちゃんか分からないくらいしっかりした事を言います。2人ともよく喋る私に似て、おしゃべり大好きです。最近では私と本気で口げんかになることもあります。

そんな子供たちといると、「不思議だなぁ」と思うことがあります。一つは表現の仕方。ある日、上の子を幼稚園に送っていくと「ママー、あーちゃん昨日おえかきしたの!」と…。「何書いたの?」と聞くと、「おっきなミニトマト!」と言ってきました。幼稚園の先生と、つい笑ってしまいました。大きかったらミニトマトじゃないよなぁって。

またあるとき、パパと下の子と3人でお昼ご飯を食べていた時のこと。「クーラーもお口モグモグしてるね。もえちゃんと一緒だね。」と・・・。エアコンの噴出し口が動いているのを見て言いました。こんなときは子供の表現力に脱帽です!常識でガチガチになった私に新鮮な風を吹き込んでくれます。

もう一つは人とのつながりです。この子達がいなかったら、今のようなママ友達はいなかったと思います。周りに知り合いがいなかった私にとって、とても支えになってくれます。そのつながりも子供たちがいなかったら違ったものになっていたかと思うととても不思議に思いますが、感謝でいっぱいです。

心の中ではそう思っていても、また「こらー!」と言う私の怒る声が近所に響くと思います。それであっという間に大きくなっていってしまうんですね。最後に、ママはあーちゃんともえちゃんと一緒に成長していくからこれからもよろしくね!なるべく怒らず優しいママでいます。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。

8月10日匿名960円
8月13日匿名100,000円
8月17日千種地区ゴルフ大会様33,900円
8月20日吉田久仁子様(江野)100,000円
8月24日匿名51,143円
8月24日大橋貞雄様(下村)100,000円
8月27日匿名30,000円
8月29日矢田千夏様(永井)10,000円
9月5日匿名1,000円

ページトップへ戻る