TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2010年12月分 目次

美味旬菜「饗庭」で昼食をご馳走になりました

11月10日、美味旬菜「饗庭」様(永井)のご招待を受け、障がい者の通所施設であるわかば作業所とフリースペース「こもフレンズ」の利用者ら総勢39名が昼食をご馳走になりました。

毎年、定休日にお招き頂き、今回のご招待が14回目となります。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H22.11.1現在

町総人口 41,060人 (↑)
世帯数 14,872世帯 (↑)
65歳以上人口 8,946人 (↑)
高齢化率 21.8% (→)
年少人口(14才以下) 6,271人 (↑)
年少人口率 15.3% (→)
一人暮らし老人数 545人 (↓)
寝たきり老人数 43人 (→)
障害者手帳保持者数 1,810人 (↓)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

12月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(12月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 12月3日(金曜日)、15日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 12月14日(火曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 12月2日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童
12月8日(水曜日)、15日(水曜日) 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 12月2日(木曜日)、16日(木曜日)  10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 12月1日(水曜日)、15日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu! 90

中瀬さん

菰野の自然に惹かれ、越して来て8年。7才、5才の男の子、3才の女の子に恵まれました。けんかも多いけれど、助け合う3人。だんご状態でくっついて、にこにこと食卓を囲む姿。ほのぼのと幸せだなぁと感じます。

振り返ってみると、夫婦とも実家が遠い私達は、ご近所様や周囲の人に助けられてやってきました。長女が生まれて間のない時、長男も次男もまだまだ手のかかる頃で、一日中誰かの泣き声が響いていました。母も泣きたい、もうダメダ〜!!という日、不思議と天使が現れるんです。それは、野菜やパンを持って訪ねてくれたご近所様だったり、スーパーで声をかけて下さった方だったり。少し話をすることで私も子どもも気分は変わり、仲良く遊び始めたりできるのです。

ある方が「10の力を持つお母さんよりも、1の力を持つ10人の大人が関わる方が子どものために良い」と話しておられました。家事も育児もしつけも、子どもと遊ぶことも母親は全てやらなくちゃ・・・とどこかで思っていた私。実際には出来ない事の方が多くて、苦しい思いをしていました。そっか〜周りの大人みんなから子どもは色々な事を吸収していくのだから、私が出来ない事があっても大丈夫!と思うようになり、肩の力が抜けました。

今では、家が散らかり放題で見兼ねた夫が片付けてくれると「ありがとう、助かるわ〜!」…だって。片付けはお父さんの方が上手なんだもん、とは心の声。これって、ただ図々しくなっただけ!?

ページトップへ戻る

温かい善意

下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、 電話 394-1294までご連絡ください。

11月 2日菰野町カラオケ連絡協議会様12,113円
11月 4日コモノ・スイミングスクール様31,373円
11月 8日菰野中学校PTA様30,000円
11月11日菰野優良商店会様56,072円

コモノ・スイミングスクール様よりご寄付をいただきました

11月3日に開催された「チャリティ親子水泳体験会」で募金箱を設置し、集まった募金31,373円をチャリティ募金としてご寄付いただきました。

菰野優良商店会様よりご寄付をいただきました

ジョイカードの景品交換会で、満点にならなかった端数ポイントの収益の一部56,072円をご寄付いただきました。

社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動の資金として活用させていただいています。

ページトップへ戻る

年末年始のご案内

★保健福祉センターけやき
12月28日から1月4日まで「休館」です。
★福祉公園の足浴
「無休」です。
★社会福祉協議会事務局
12月29日から1月3日までは職員が交代で出勤します
★地域包括支援センターけやき
12月29日から1月3日まで「休業」

(緊急連絡については、社協事務局 電話394−1294で対応いたします。)

ページトップへ戻る

認知症サポーター 手書きポスターで講座PR


親しみがわくようにと認知症サポーターが
1枚1枚手描きで作成したポスター

認知症サポーターが、「認知症サポーター養成講座」をPRするため手描きポスターを作成し、町内施設などに掲示しています。

「認知症サポーター養成講座」は、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく地域で見守る応援者を養成する講座です。その講座を受講した人が認知症サポーターとなります。現在、菰野町では1000人以上の方が講座を修了し認知症サポーターとなっています。


認知症サポーターが町内の施設をまわり、
ポスター掲示の依頼をしました

今後ますます高齢化に伴って増えるであろう認知症の人やその家族のために、認知症への理解を深めたサポーターを地域にひとりでも増やし、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを地域住民の手で展開していきます。

ページトップへ戻る

菰野小学校車いす体験教室

10月18日、菰野小学校4年生の生徒172名を対象とした車いす体験教室が菰野小学校体育館で実施されました。

教室の目的は、身のまわりにあるバリアに気づくことで、高齢者や障がいをもった人に目をむけ、その立場に立って共感的に接しようとする心を育てることでした。そして車いす体験を通して、すべての人にとって共に生活することのできる社会をつくるためには、今自分たちに何ができるのかを考えました。

この日は、最初に社会福祉協議会職員から福祉の話を聞き、車いすの扱い方について講習を受けました。初めて車いすに触れる生徒もおり、車いすを座れる状態にするところから学びました。

ページトップへ戻る

「認知症家族のつどい」開催のお知らせ

申し込み不要

「認知症家族のつどい」は、認知症の方を介護されている方が集まって、情報交換や日々の介護についてお互いに話しあい、耳を傾けあう場です。お気軽にご参加ください。

●とき:平成23年1月11日(火曜日)13時30分から15時
●ところ:保健福祉センターけやき 集団検診室
●対象:認知症の方を介護されている方、認知症の方を以前介護されていた方
●問合せ:菰野町社会福祉協議会 地域包括支援センター 電話391−2220

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉協議会公式ブログ「つぶやきシャキョー」

菰野町社会福祉協議会では、社協職員が日頃の業務や地域の福祉情報を随時更新しています。是非、アクセスしてみてください!

コメントもお待ちしています。

アドレス⇒http://blog.canpan.info/komono-syakyou/

ページトップへ戻る

Q.地域包括支援センターってどんなところ?

Q.地域包括支援センターってどんなところ?

A.ご自分の住み慣れた地域で、その人らしい生活を続けていくことができるように、介護、福祉、健康、医療などの方面から高齢者の皆さんを支える機関です。

なんでもご相談ください

たとえばこんな悩み・・・
・介護保険を使いたいがどうしたらよいかわからない・・・
・認知症の母親の徘かいがひどく、困っている

高齢者本人からだけでなく、家族、近隣に暮らす人などからも、高齢者に関する相談を受け付けます。また、電話での相談もできますので、お気軽にご相談ください。

どのような支援が必要かを把握し適切なサービスにつなぎます。

皆さんの権利を守ります

悪質な訪問販売や消費者被害の防止
高齢者を狙った悪質な訪問販売や、住宅改修、消費者金融などの事件が増えています。状況をよく伺った上で警察や消費生活センター、行政などと連携して対応します。また、お金の管理や契約に関する不安があるとき、頼れる家族がいない場合などには成年後見制度の相談にも応じます。
高齢者虐待の防止、相談、対応
虐待防止や虐待の早期発見などで高齢者の権利擁護に必要な援助を行います

さまざまな方面からサポート

地域のネットワークづくりに努めています
より暮らしやすい地域づくりのために、医療機関を含め、行政やその他の関係機関との連携体制づくりをすすめています。
地域のケアマネージャーを後方支援
ケアマネジャーが円滑に仕事ができるよう支援や指導を行っています。

自立した生活ができるように支援

介護保険の介護予防サービスを利用したい
支援や介護が必要となるおそれの高い人に、介護予防事業などをご紹介します。
介護保険では非該当と認定されたが、体力に自信がない
要支援1,2に認定された方の介護予防ケアプランを作成します。

気軽に相談してください!

地域包括支援センターの職員は、社会福祉士・主任ケアマネジャー・保健師などの福祉や保健の専門職です。連携を取りながら、総合的に皆さんのご相談に応じます。

菰野町の地域包括支援センターは、保健福祉センターけやきと菰野厚生病院にあります。

菰野町地域包括支援センターけやき 電話391−2220

菰野町地域包括支援センターいきいき(相談のみ)電話393−1547

ページトップへ戻る