TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2011年1月分 目次

「けやきフェスタ2010」が開催されました

よく晴れ、たくさんの方に来ていただけました。屋外ステージの様子です

11月21日(日曜日)に開催された福祉と健康のフェスティバル「けやきフェスタ」は好天に恵まれ、たくさんの方にお越しいただきました。

会場では、ふれあい餅つき大会、各種団体の福祉体験コーナーや健康測定などが行われました。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H22.12.1現在

町総人口 41,046人 (↓)
世帯数 14,872世帯 (→)
65歳以上人口 8,932人 (↓)
高齢化率 21.8% (→)
年少人口(14才以下) 6,261人 (↓)
年少人口率 15.3% (→)
一人暮らし老人数 524人 (↓)
寝たきり老人数 41人 (↓)
障害者手帳保持者数 1,821人 (↓)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

1月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(1月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 1月19日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 1月13日(木曜日)、1月26日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 1月28日(金曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童
1月12日(水曜日)、19日(水曜日) 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 1月13日(木曜日)、20日(木曜日)  10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 1月19日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu! 91

森田さん

我が家は、長女(小2)、二女(年中)、三女(2歳9カ月)、主人、私の5人家族です。

お腹に赤ちゃんがいると分かった時から主人は男の子だったらいいなと言っていましたが3人とも女の子でした(笑)。主人は、「元気に生まれてきてくれたんだからどっちでもいいよ」と言ってくれましたが、スポーツ好きな主人としては、子どもと一緒にキャッチボールをしたかったようです。女の子と分かりキャッチボールはあきらめ、違う事で子どもたちと遊ぼうとしますが、長女がまだ年中くらいまでは、ままごとやお絵かきと自分たちで遊ぶ事が多く、なかなか主人と遊ぶことがありませんでした。

でも、年長になった頃から子どもたちが外で遊ぶ機会が増え、竹馬、なわとび、キャッチボール、インラインスケートなど主人と一緒に遊ぶようになりました。二女、三女も長女に競うかのようにと、インラインスケートを頑張ってするようになりました。

今では、週末に予定がなければ家族みんなでインラインスケートの練習に出かけています。主人と子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿をみると、とても幸せを感じます。家族みんなで一つの事をできる大切さを忘れず、これからも楽しく過ごしていけたらいいなと思います。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、 電話 394-1294までご連絡ください。

11月15日山本輝様(田口新田)100,000円
11月16日匿名30,000円
11月17日匿名50,000円
11月21日西部左官組合様10,000円
11月23日匿名10,000円
11月25日さくらの会様10,000円

社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動の資金として活用させていただいています。

ページトップへ戻る

けやきカラオケ発表会参加者募集のお知らせ

保健福祉センターけやきをより身近に感じていただくために、「けやきカラオケ発表会」を開催します。

●とき 平成23年2月23日(水曜日)
午前の部 10時から12時(予定)
午後の部 13時から16時(予定)
●ところけやき2階 けやきホール
●参加対象
町内に住所を有する
・65歳以上の方
・60歳以上の老人クラブ会員
・障害者手帳保持者
のいずれかの方
●申込方法けやき1階受付にある申込用紙にご記入のうえご提出ください。
●申込受付期間2月7日(月曜日)から9日(水曜日)9時から16時の間
※定員になり次第締切(定員:午前25名、午後35名)
●問い合わせ菰野町社会福祉協議会 電話394−1294

ページトップへ戻る

「認知症家族のつどい」開催のおしらせ

●とき:平成23年1月11日(火曜日)13時30分から15時
●ところ:保健福祉センターけやき
●対象:認知症の方を介護されている方、認知症の方を介護されていた方
●問い合わせ:地域包括支援センター 電話391−2220

ページトップへ戻る

フリースペース「こもフレンズ」参加者募集のお知らせ

〜在宅精神障害者支援事業〜

うつや統合失調症などの精神疾患で通院治療中のみなさんへ

退院したけれど、 働きにいくのは 不安だな・・・

菰野町社会福祉協議会が運営する菰野町わかば作業所では、週に1度、精神疾患をもつ人が気軽にあつまれる場所としてフリースペース「こもフレンズ」を開いています。


着古したTシャツで布ぞうりを作っています。けやきフェスタで販売しました

開催日には、「こもフレンズ」をサポートする地域のボランティアも加わりいろいろな活動を行っていますので、興味のある方はまずお電話ください。

「こもフレンズ」は・・・
わかば作業所で毎週水曜日に開催。時間は9時30分から15時。 (※祝日、年末年始はお休みします。)
会員の希望に沿って、料理を作ったり、スポーツを楽しんだり、お花見を楽しんだりしています。
☆申し込み、問い合わせは・・・
菰野町わかば作業所 菰野1227−1 電話394−3421
わかば作業所にある所定の用紙(利用申請書・誓約書)に記入の上、医療機関による意見書と合わせてわかば作業所へ提出してください。
※菰野町にお住まいの方に限ります。

ページトップへ戻る

受講生募集のおしらせ

「ボランティア入門講座」

〜自分の人生をボランティアで楽しく〜

「ボランティア活動をやってみたい・・・。でも具体的に何をしたらよいのか?」という方むけのボランティア講座です。最近ボランティア活動を始めたという方も是非ご参加ください。

●日程:

2月3日(木曜日) 10時から12時 ・ボランティアって何だろう?(ボランティアについて考える)
皇學館大学 講師 坂井正斉氏
2月17日(木曜日) 10時から12時 ・福祉体験にチャレンジ!
車椅子&高齢者疑似体験
3月3日(木曜日) 10時から12時 ・グループワーク
(誰もが安心して暮らせるまちは・・・?)
3月17日(木曜日) 8時30分から15時 ・実際の活動を体験してみよう!!
(障害を持つ方と一緒に電車で出掛けよう)
3月31日(木曜日) 10時から12時 ・振り返り
(今後の活動について考える)
●ところ:保健福祉センターけやき
●受講料:無料
●定員:20名(全日程参加できる方を優先)
●締切:1月31日(月曜日)

点字を勉強してみませんか?「点字講習会」

〜6つの点で構成される点字の世界を体験〜

講習会では、基本的な点訳のルールを学び、実際に点字版を使って点訳を行います。

興味のある方は是非ご参加ください。

●とき:平成23年2月16日(水曜日)から3月16日(水曜日)10時から12時
毎週水曜日の5回講座
●ところ:保健福祉センターけやき 1階ボランティアルーム
●受講料:1,000円(5回講座分)
●定員:10名
●締切:2月4日(金曜日)

●申し込み、問い合わせ:

菰野町社会福祉協議会 TEL394−1294、FAX394−3422

ページトップへ戻る

菰野町心身障害者福祉会新会員募集!

〜障がいを持つ同じ仲間同士が手をつなぎ、交流を深めさまざまな活動をしていくことを目標にしています〜

菰野町心身障害者福祉会は菰野町内の障害者手帳をお持ちの方々で組織している団体です。「障がいを持つ者同士が集い活動することで、悩みや苦しみも軽減することができるはず・・・」という思いから、様々な活動を通して交流を深めています。

入会したい方は社会福祉協議会(事務局)までご連絡ください!

主な活動は・・・

総会・スポーツ大会(年2回)・県外旅行(夏・冬)・ボウリング大会・県身連行事(フライングディスク大会・グラウンドゴルフ大会等)への参加など盛りだくさん

年会費

1,500円(初年度は年会費が無料です)

●申し込み、問い合わせ:

菰野町社会福祉協議会 TEL394−1294、FAX394−3422

ページトップへ戻る

生活交流会に参加しませんか?

〜重度の障がいをお持ちの方の社会参加活動として毎月交流会を開いています〜

車いすを押してくれる人がいないと外出できない・・・。そういった機会がない方は生活交流会のメンバーになりませんか?生活交流会では月に1度、ボランティアがサポートをして外出や、スポーツなどを楽しみます。

参加資格は・・・
・障害者手帳1級をお持ちの方
・おおむね60歳以下の方
・菰野町心身障害者福祉会会員の方

2月の生活交流会に参加しませんか?

日時:平成23年2月17日(木曜日)9時45分から14時頃
内容:スナッグゴルフ(室内ゴルフ)
会費:300円 締切2月2日(水曜日)

●申し込み、問い合わせ:

菰野町社会福祉協議会 TEL394−1294、FAX394−3422

ページトップへ戻る

青年学級参加者募集のおしらせ

〜休日を仲間と一緒に過ごしてみる〜

軽度の知的障がいをもって働いている青年の「休日に一人で家の中に閉じこもっているのは寂しい。どこかへ遊びに行きたいけれど一人では行けない。」という声から生まれたのが青年学級です。3か月に一度集まり、遊園地に出かけたり、クリスマスパーティーなどをして楽しんでいます。新メンバーを募集しています!

●対象:
菰野町内にお住まいの軽度知的障がい者で一般就労している方
自転車や歩きなど自分で判断して集合場所にこれる方

☆3月は「電車でおでかけ」を予定しています!参加希望の方はお電話ください。

●申し込み、問い合わせ:

菰野町社会福祉協議会 TEL394−1294、FAX394−3422

ページトップへ戻る

わかば 夢 工房 オリジナルギフト

〜たくさんのご注文ありがとうございました〜

なたね油、菰野茶の玉露、真菰を使った手延べ麺・マドレーヌなどが入っています。

「わかば夢工房」とは、菰野町社会福祉協議会が運営する「菰野町わかば作業所」でギフトセットを販売していく事業のブランドです。

ギフト販売事業によって作業所利用者の方々のより安定した作業やその収入確保を目的としています。

「お中元ギフト」に引き続き、「冬のギフト」として販売したところ町内外よりたくさんのご注文をいただき、わかば作業所関係者一同心よりお礼申し上げます。

ページトップへ戻る