TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2012年9月分 目次

トピックス 中学生ワークキャンプ

8月6〜7日、9〜10日の日程で、菰野・八風の両中学校の生徒らが老人福祉施設みずほ寮で、施設を利用される方々と交流し、施設の機能を知り、その生活を体験しました。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H24.8.1現在

町総人口 41,282人 (↓)
世帯数 15,079世帯 (↓)
65歳以上人口 9,252人 (↑)
高齢化率 22.4% (↑)
年少人口(14才以下) 6,207人 (↓)
年少人口率 15.0% (↓)
一人暮らし老人数 569人 (↑)
障害者手帳保持者数 1,913人 (↑)

H24.7.1現在

介護保険要介護認定者数 1,357人 (↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

9月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 9月7日(金曜日)、19日(水曜日)、 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 9月13日(木曜日)、26日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 9月6日(木曜日)、28日(金曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童
9月12日(水曜日)、19日(水曜日) 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 9月6日(木曜日)、20日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 9月5日(水曜日)、19日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!111

位田さん

私が菰野へ嫁いできて、とても感心したことがあります。それは子どもたちと外で遊んでいると全然知らない学校帰りの学生の子たちが挨拶をしてくれる事です。当たり前のことなのですが、残念ながらそういう光景が少なくなって来ているこの時代、私はすごく嬉しく感じました。

どんな時代だろうと、やっぱり自分の子どもにはきちんと挨拶が出来る人間になって欲しいし、その為にはまず私たち大人が見本を見せて自然に挨拶が出来るこの環境を大事にしていかなくてはいけないと思いました。

そしてもう一つ、菰野の自然の多い中で子どもたちにはのびのびと育って欲しいと思っています。長男が2歳くらいのころ、虫を見つけて喜んでいたのに虫の苦手な私が気持ち悪がっていたら「触ってごらん」と言っても子どもも怖がって触ろうとしませんでした。

男の子だから虫を怖がる子より虫好きな子になって欲しかったので、それからトンボやセミなどかろうじて触れる虫は頑張って私も捕まえて触って“怖くないよ”という姿を見せるようにしました。すると子どもも少しずつ触れるようになり、今となっては私が触れない虫でも捕まえる虫好きになり、今ではその兄ちゃんの姿を見て弟も一緒に虫捕りを楽しんでいます。夏には家の前の川で魚を捕ったりすることもあります。

今は4月に産まれた妹がいるので以前の様には遊びに付き合えないけど、生き物の命の大切さも教えつつ、この自然の中でたくさんの事を学び成長していって欲しいと願っています。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

7月24日井上正博様(大阪府)100,000円
7月26日芝田志づゑ様50,000円
8月6日グループホームひだまり様9,186円
8月7日匿名10,000円
わかば作業所へ
7月24日匿名 200,000円

社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動、子育て支援事業等の資金として活用させていただいています。

ページトップへ戻る

三重千種道院の拳士らが34,813枚の使用済み切手をボランティアグループへ

 三重千種道院の拳士らが使用済み切手34,813枚を集め、社会福祉協議会が受け取りました。

使用済み切手は収集ボランティアグループすたんぷが整理した後、海外医療を支援する団体に送られ、換金して保健医療に恵まれない国を支援する資金となります。

道院の拳士らと社協会長

ページトップへ戻る

60歳以上の男性料理教室参加者募集

男性を対象とした気軽に参加できる料理教室です。先生とボランティアが、丁寧に料理の基礎を指導します。

包丁を使ったことのない方も大歓迎です。この教室をきっかけとして仲間づくり、料理づくりを楽しんでみませんか。

●とき平成24年10月17日、24日、11月7日、21日、28日
毎回水曜日 9時30分から13時30分
●ところ保健福祉センターけやき2階 栄養実習室
●受講料2,500円(5回分)
●締切10月10日(水曜日)もしくは定員20名になり次第
●対象60歳以上の男性(初回の方から優先させていただきます)
●持ち物毎回米1合、エプロン、筆記用具、三角巾、台拭き、ふきん、手拭き

料理教室の様子

ページトップへ戻る

ベビーマッサージ&ママの骨盤体操参加者募集

親子のきずなを深めるスキンシップとして「ベビーマッサージ」を体験してみませんか?

●内容:マッサージオイルを使用して、パパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。※当日、オイルを使用する前に赤ちゃんの肌に合うか、皮膚テストを行います。
●とき:平成24年9月24日(月曜日)10時から11時30分
9月13日(木)から受付開始
*前回、申し込みされた方はご遠慮ください。
●ところ:保健福祉センターけやき 2階和室
●対象:菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親(パパも大歓迎)親子20組(先着)
●講師:助産師 宇佐美 和代 先生、インストラクター 真弓 愛 先生
●参加費:500円
●持ち物:大きめのバスタオル・ハンドタオル各1枚・ポケットティッシュ・赤ちゃんの水分・親のエプロン・母子手帳
●その他当日は赤ちゃんの空腹をさけてください。
パパ・ママは汚れてもかまわない服でお越しください。

赤ちゃんもリラックス

ページトップへ戻る

認知症サポーターだより

こんなときどうする?カルテ16

「誰かが畑を荒らしている・・・」と騒ぎ立てたら
(誤)誰もいませんよ
(正)ちょっと見てくるね・・・(姿を消して)大丈夫だったよ

チェックリストの項目で特に気になる点がある方は主治医や地域包括支援センターへご相談ください。

ページトップへ戻る

認知症家族のつどい参加者募集

認知症サポーターが中心となって開催しています。

申し込み不要

認知症の方を介護されている方が集まって、情報交換や日々の介護についてお話する場所です。

●とき平成24年9月11日(火曜日)13時30分から15時
●ところ保健福祉センターけやき
●対象認知症の方を介護されている方
認知症の方を介護されていた方
●問合せ:菰野町社会福祉協議会 地域包括支援センターTEL391−2220

ページトップへ戻る

第24回社会福祉大会のおしらせ

多年にわたり社会福祉事業に献身的な活動を続けられた方や、団体の功績を讃えるために右記のとおり第24回社会福祉大会を開催します。

《主催》菰野町、菰野町社会福祉協議会、三重県共同募金会菰野町共同募金委員会

●とき平成24年9月8日(土曜日)13時開会
●ところ保健福祉センターけやき 2階けやきホール
●内容第1部 式典
第2部 福祉懇話会

一般の方もご参加いただけます。

参加ご希望の方は社会福祉協議会までお申し出下さい。電話394-1294

ページトップへ戻る

お独り暮らしの高齢者宅や障がい者宅を清掃

7月26日、菰野・八風の両中学生やボランティアがお独り暮らしの高齢者や障がい者のお宅を訪問し、日頃、手入れができないところまで、草刈りや窓拭きなどをお手伝いしました。高齢者の方は「なかなか自分ではできなくなってしまい困っていたが、お手伝いしてもらって助かった」と感謝されていました。

ページトップへ戻る

高校生が保育実習や車椅子体験

夏休みを利用した7月26日からの5日間、高校生ボランティアスクールを開催しました。菰野保育園での実習や、ボランティアの基礎を学び、高校生ら11人が園児との交流を通して、将来の進路などを考える機会となりました。

ページトップへ戻る

全国一斉「無料成年後見相談会」開催のおしらせ

三重県司法書士会、リーガルサポートみえ支部、三重県社会福祉士会では、高齢者や障がい者、判断能力の不十分な方の権利を守る「成年後見制度」について右記のとおり無料相談会を開催します。

●とき平成24年9月22日(土曜日)10時から16時
●ところ三重県司法書士会館3階(津市丸之内養生町17番17号)
●相談内容老後の心配ごとや財産管理・生活支援などに関しての成年後見制度の利用についてのご相談。クレジット・サラ金問題のご相談も可。
●相談方法面談(予約不要)及び電話相談(代表TEL059-224-5401当日のみ)
●主催三重県司法書士会リーガルサポートみえ支部 三重県社会福祉士会
■お問合せ三重県司法書士会 TEL059-224-5171

ページトップへ戻る