みんなのふくし2019年9月分 目次
高校生ボランティアスクールは、高校生が地域の福祉について学び、福祉活動を通じて、福祉に対する興味、関心を高めるとともに、思いやりの心・福祉の芽を育てることを目的としています。
今年度は、子育てサロンと高齢者いきいきサロンでの交流、保育実習、小学生福祉体験教室のボランティアを企画し、合計5日間のプログラムを高校生に参加してもらいました。
●対象: | 町内に住所を有する・65歳以上の方・60歳以上の老人クラブ会員・障害者手帳保持者 | ||||||||||||||||||||||||||
●日程: | (3)(4)コースとも火曜日
| ||||||||||||||||||||||||||
●時間: | 10時00分から11時30分 | ||||||||||||||||||||||||||
●講師: | 鈴木みち子氏 | ||||||||||||||||||||||||||
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階運動指導室 | ||||||||||||||||||||||||||
●参加費: | 無料 | ||||||||||||||||||||||||||
●定員: | 各コース30名 | ||||||||||||||||||||||||||
●持ち物: | バスタオル1枚(マットの上に敷くため)、スポーツタオルまたはフェイスタオル2枚、飲み物 ※マットの貸出あり |
受付期間:9月18日(水曜日)~25日(水曜日)8時30分から17時15分(土日祝は除く)
※定員になり次第受付終了させていただきます
◎受付専用電話でのみ受け付けます
受付専用電話番号 電話391-0291
申し込み時に(1)希望するコース、(2)氏名、(3)年齢、(4)電話番号、(5)住所、(6)老人クラブ加入有無、(7)障害者手帳の有無をお伝えください。
※申し込みは代理の方でも構いませんが、氏名など必要事項を確認します。※1回の電話で複数人分の申し込みはできません。
前期((1)コース、(2)コース)を受講された方は申し込むことはできません。ご了承ください。
歩行浴利用の更新手続きを行いますので、引き続き利用を希望される方はお手続きください。※ご利用されない方は更新をする必要はありません。
●とき: | 9月11日(水曜日)~30日(月曜日) ※15日、22日、29日(日)は休み
9時30分から15時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき1階 受付横 |
●その他: | 更新手続きはご本人様と面接して行います。 |
※代理での手続きはできません。更新をされないと登録削除となりますのでご注意ください。
●とき: | 9月24日(火曜日)10時00分から11時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 |
●内容: | マッサージオイルを使用して、パパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルが赤ちゃんの肌にあうか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。 |
●対象: | 菰野町にお住まいで、くびすわりからはいはいをするまでのお子さまと保護者 |
●定員: | 親子15組※先着順 |
●参加費: | 500円 |
●講師: | 助産師宇佐美和代氏 インストラクター真弓愛氏 |
●持ち物: | 大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子手帳、親のエプロン |
●その他: | 前回、申し込みされた方はご遠慮ください。動きやすい服装でお越しください。 |
9月10日(火曜日)から受付開始
自分も家族も認知症になる可能性があります。認知症サポーターとは、認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」です。
☆併せて「認知症巡回個別相談会(オレンジスマイル)」も行っています。
●とき: | 9月17日(火曜日) 9時30分から11時30分 |
●ところ: | 竹永地区コミュニティセンターホール |
●内容: | 認知症についての講義、グループワークなど |
●講師: | 認知症キャラバン・メイト |
●受講料: | 無料 |
●申し込み、問い合わせ: | 地域包括支援センター電話391-2220 |
認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びに来ませんか。どなたでもご自由にご参加ください。
●とき: | 9月10日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階ロビー |
認知症の人の数は国内で2025年に700万人を超えると推計されています。認知症の人数は増え続け、誰にとっても他人事ではない時代になっています。
●とき: | 9月15日(日曜日)13時00分から15時00分 |
●内容: | 認知症のコミュニケーションについて |
●ところ: | 農村環境改善センター1階会議室 |
●参加費: | 100円 |
●主催・問い合わせ: | 大塚真弓(認知症ケア専門士)電話:090-1848-0431 |
介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的にご参加ください!
とき | ところ |
9月3日、17日(火曜日) 10時00分から11時30分 | 菰野地区コミュニティセンター |
9月2日、19日(木曜日) 10時00分から11時30分 | 鵜川原地区コミュニティセンター |
9月10日、26日(木曜日) 10時00分から11時30分 | 朝上地区コミュニティセンター |
●対象: | 運動の制限をされていない方 |
●持ち物: | セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。 |
「お元気サポーター」は、地域の介護予防運動サロンをサポートするボランティアです。自分自身の健康な身体づくりと地域の皆さんの元気を応援します。
●対象: | 運動の制限をされていない方 |
●参加費: | 無料 |
●持ち物: | セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。 |
●ところ: | 千種地区コミュニティセンターホール 講師:森雅代氏(介護予防運動指導員) ◎時間:14時00分から15時30分 全て火曜日 |
日にち | 内容 |
---|---|
9月24日(火曜日) | 講義:これからの地域福祉について ~地域を支える健康づくり~ |
10月1日(火曜日) | 講義:運動時の注意点とストレッチについて 実技:上半身・下半身のストレッチ運動 |
10月15日(火曜日) | 講義:肩~手の構造と介護予防運動 実技:肩~手の介護予防運動 |
10月29日(火曜日) | 講義:体幹(胸部~腰部)の構造と予防運動について 実技:体幹部の介護予防運動 |
11月5日(火曜日) |
講義:股関節~足部の構造と予防運動について 実技:股関節~足部の介護予防運動 |
11月19日(火曜日) | 講義:肥満予防と認知症予防運動について 実技:レクリエーションの方法と実践について |
12月3日(火曜日) | 講義:嚥下障害と介護予防・運動時の救急対応について 実技:介護予防運動全体練習 |
12月17日(火曜日) | 実技:運動メニューの通し練習 |
1月21日(火曜日) | 実技:お元気サポーター復習会 修了式 |
私は、夫と3歳になる息子の3人家族です。結婚し地元を離れて菰野町に来ました。
予定日より1ヶ月早く生まれてきた息子。たくさん心配しましたが今は元気に育ってくれています。 赤ちゃんだった頃は、周りに知り合いがいなくて寂しく孤独な毎日でした。そんな時、子育てサロンや、にこにこサロンがあることを知り参加しました。
初めは緊張しましたが、スタッフも子育て中のママなので相談もしやすく、視野も広がり知り合いも増えました。 今は3歳になり、自分で出来ることも増えお喋りも達者です。人見知りなく誰にでも挨拶する息子。外出中は誰にでも話しかけるので親はヒヤヒヤしています。
その反面、早くも反抗期?と思うくらい反抗し大変な時があります。「しない」「やらない」「食べない」と反抗し言葉の返しが早く、思わず感心してしまいます。
私に余裕がある時は息子のペースに合わせて見守るようにしていますが、日中二人で過ごす時間が多いため、つい私もイライラすることが多々あります。 どうしたら少しでも育児を楽に出来るかを考え、作戦を立てました。夫が家にいる時は家事の手伝いは不要。その代わり全力で息子の相手をしてもらっています。
この作戦は成功し、今では仕事から帰って来たパパから離れません。最近の休みの日は2人で嬉しそうに出かけていくので、その間、1人の時間を楽しませてもらっています。
まだまだ親が必要な時期。いつかは旅立っていく息子と一緒に、泣いて笑って悩んで楽しみながら過ごしていきたいと思います。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 9月6日(金曜日)、18日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 9月12日(木曜日)、25日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 9月5日(木曜日)、19日(木曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 9月5日(木曜日)、19日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 9月4日(水曜日)、18日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 千種コミセン |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394-1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会 TEL394-1294までご連絡ください。
町総人口 | 41,709人 | (↓) |
世帯数 | 16,557世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,692人 | (↓) |
高齢化率 | 25.6% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,805人 | (↓) |
年少人口率 | 13.9% | (↓) |
一人暮らし高齢者数 | 599人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,978人 | (↑) |
介護保険要介護認定者数 | 1,569人 | (↓) |
( )内矢印は、先月比
菰野町社会福祉協議会のFacebookページ
取り組み、お知らせなど随時更新中!
「みんなのふくし」は視覚に障がいのある方へ音声データ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。