TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

>

みんなのふくし2025年2月分 目次

赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございます

昨年末、共同募金運動の一環として地域歳末たすけあい運動を実施しました。

民生委員児童委員、協議会の協力を得て、健やかに新年を迎えられるよう対象者お一人おひとりに声掛けをしながら、お餅をお渡ししました。

ページトップへ戻る

令和6年度 けやき講座作品展示のご案内

けやき講座は、高齢者がいつまでも趣味を楽しみ、教養を深め、仲間を作ることを目的とした生きがい対策講座です。

今年度開講している6講座のうち作品制作を行う4講座の受講生の作品を展示します。

●ところ:

保健福祉センターけやき 1階 介護機器展示室

講座名展示期間
伊勢型紙2月12日(水)〜2月20日(木)
俳句2月25日(火)〜3月5日(水)
ステンシル
陶芸3月7日(金)〜3月15日(土)

ページトップへ戻る

「みんなの運動サロン」 に参加しませんか?

申し込み不要

ときところ
2/12(水)、25(火)
10:00〜11:00
菰野地区コミュニティセンター
2/6(木)、20(木)
10:00〜11:00
鵜川原地区コミュニティセンター
2/7(金)、21(金)
10:00〜11:00
竹永地区コミュニティセンター
2/13(木)、27(木)
10:00〜11:00
朝上地区コミュニティセンター
2/4(火)、18(火)
10:00〜11:00
千種地区コミュニティセンター

●対象:

運動の制限をされていない方

●持ち物:

セラバンド(お持ちでない方は貸し出しできます)、水分補給できるもの

■お願い

お住まいの地区の運動サロンにご参加ください。

ページトップへ戻る

けやきでお茶のみ会のご案内

申し込み不要

認知症予防につながるレクリエーションや簡単な体操をしたり、おしゃべりをしたりしています。

お気軽にご参加ください。

●とき:3月11日(火)13:30〜15:00
※2月はお休みです。
●ところ:保健福祉センターけやき
●内容:脳トレや簡単なレクリエーションなど
●参加費:無料
●持ち物:飲み物

もしかしたら認知症かも・・・?!認知症状でお困りの方、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

ページトップへ戻る

Instagram 更新中!

フォローお願いします。

「社会福祉協議会の最新情報をお届けします。Instagram

ページトップへ戻る

福祉機器貸出事業のご案内

一時的なご利用として、車いすや松葉杖、ポータブルトイレなど福祉機器の貸し出しを行っています。

●利用料:無料、但し、消毒代等必要な場合あり
●利用期間:おおよそ1か月以内

ご利用について、詳しくは社会福祉協議会までお問い合わせください。

福祉機器貸出事業には赤い羽根共同募金の配分金を活用しています。

ページトップへ戻る

参加費無料、申し込み不要

子育てサロン情報

お気軽にご参加ください。

「こもっ子サロン」

2月は、「ピアチェーレ女性コーラス」による音楽会です。毎日子育てに奮闘中のパパママに、先輩ママから応援の歌声を贈ります。

●とき:2月19日(水) 10:00〜11:00
●ところ:保健福祉センターけやき 運動指導室

「にこにこサロン」

ファミサポスタッフといっしょにゆったりと楽しい時間を過ごしませんか

●とき:2月21日(金) 10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき 運動指導室
●内容:ふれあいあそび、絵本・紙芝居、ママのためのストレッチ・ゲーム

「ここっと。」

3月の予定

ゆったり過ごせるサロンです。親子での参加はもちろん、大人だけの参加もお待ちしています♪

時間はすべての地区 9:45〜11:00です。

ちょこっと プレゼント があります

地区ときところ
菰野3/7(金)菰野地区コミュニティセンター
鵜川原3/13(木)鵜川原地区コミュニティセンター
竹永3/6(木)竹永地区コミュニティセンター
朝上3/6(木)朝上地区コミュニティセンター
千種3/5(水)千種地区コミュニティセンター

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ 子育てchu!No.247

鈴木さん

菰野町に住み始めて7年が経ちました。

この子育てリレーエッセイのお話をいただき、何を書けばよいかと考えながら、この7年を振り返りました。

今でこそ、3人の子をもつ母ですが、菰野町に住み始めたばかりの私は、子育て1年 生。支援センターや子育てサロンに行くこともドキドキでした。人見知りの私は、なかなかママ友もできず、悩むこともありました。

しかし、支援センターの保育士さんや社協の方々、保健 師さんや助産師さん、多くの方に支えられ、本当に救われました。顔を覚えて声をかけてもらえるようになると、次第に支援センターが安心できる場所になっていました。

あれから7年経った今でも、困った時や誰かと話したくなる時は、支援センターへ行き、話を聞いてもらっています。

穏やかで優しく、頑張り屋さんの長女、元気でパワフルな次女、いつもニコニコでご機嫌な長男。仲良しな分、喧嘩も絶えませんが、楽しい毎日を過ごしています。 食べることが大好きな子どもたち。食べ物のことになると、せっかちになるようで・・・。あるときはゆでていないパスタをバリバリと・・・あるときはバナナやミカンを皮ごとモグモグ・・・なんてこともあります。

毎日、笑わせてもらって、たくさんの元気をもらっています。子どもたちと過ごす毎日は忙しく、あっという間。気が付けば夕方、なんてこともあります。

それでも、子どもたちと過ごせる今の有難さを感じながら、1日1日を大切にしていきたいと思います。

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆さまからの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させていただいております。

このたび、ご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

12月3日河合一美様もち米30kg
12月3日匿名米30kg
12月16日菰野中学校昭和46年度卒業生 古希目前の同窓会 様13,331円
12月16日匿名300,000円

ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会までご連絡ください。

ページトップへ戻る

要約筆記体験会 参加者募集のおしらせ

「要約筆記は、話し手の内容を要約し、文字にして伝える、聴覚障がい者への情報保障手段の一つです。

日常生活にも役立つ要約筆記を体験してみませんか。

手書きとパソコン両方の要約筆記を体験できます。

●とき:3月1日 (土) 13:00〜15:00
●ところ:保健福祉センターけやき 1階
●参加費:無料
●締め切り:2月21日(金)

ページトップへ戻る

赤い羽根共同募金

今年度も赤い羽根共同募金にご協力いただきありがとうございます。

各地区のふれあい祭では、ガチャガチヤ募金や共同募金使いみちクイズにたくさんの方々にご参加いただきました。

皆さまからいただいた募金は、社会福祉協議会のさまざまな事業に活用させていただいています。

YouTube共同募金の使いみちをYouTube「けやき チャンネル」で公開しています。ぜひご覧ください。

共同募金の使いみち 二次元コードをスマホで読み込んでください。

ページトップへ戻る

YouTubeけやきチャンネル

第4弾 小さなしあわせフォト大募集!

投稿フォーム「小さなしあわせフォト」第4弾の配信を予定しています。身近な「小さなしあわせ」を皆さんにおすそわけしませんか?今回は、フォトコンテストを同時開催します!

詳しくは、中入れちらしをご覧ください。

皆さんからの投稿をお待ちしています。

ページトップへ戻る

ボランティアおしらせコーナー

「第27回 民話語り こもの菊発表会」のおしらせ

入場無料 申し込み不要

菰野町ボランティア連絡協議会に登録する、民話語りボランティア「こもの菊」が発表会を開催します。

ぜひご来場ください。

●とき:3月2日(日) 9:40開場 10:00開演
●ところ:菰野地区コミュニティセンター ホール
●演目:「うそ重」「佐賀の化け猫」「ノミの串刺し」「前野のきつね」「午起こしの浜」「田の久」
●問い合わせ:こもの菊 平野泉さんまで (TEL090-6319-6973)

社会福祉協議会が開催する講座やボランティアスクールのご案内 2月

曜日時間活動内容場所
14日金曜日9:30〜ファミサポ講習会@けやき
25日火曜日9:30〜ファミサポ講習会Aけやき
28日金曜日9:30〜ファミサポ講習会Bけやき

ページトップへ戻る

最新のデータ

令和6年12月31日現在 外国人を含む
町総人口40,758人(↓)
世帯数17,391世帯(↓)
65歳以上人口10,847人(↓)
高齢化率26.7%(→)
年少人口(14才以下)5,328人(↓)
年少人口率13.1%(→)
一人暮らし高齢者数512人(↑)
障害者手帳保持者数1,973人(↓)
介護保険要介護認定者数1,661人(↓)

()内矢印は、先月比

ページトップへ戻る