TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2025年3月分 目次

「ふれあい弁当」

菰野町ではお一人暮らしの方で見守りが必要な方を対象とした「ふれあい弁当」を行っています。

各地区の給食ボランティアさんの協力を得て実施しており、毎月心のこもった手作りのお弁当をお一人暮らしの方のご自宅に配達していただいています。

●給食サービス事業には赤い羽根共同募金の配分金を活用しています。

ページトップへ戻る

「みんなの運動サロン」 に参加しませんか?

申し込み不要

ときところ
3/11(火)、25(火)
10:00〜11:00
菰野地区コミュニティセンター
3/6(木)、19(水)
10:00〜11:00
鶴川原地区コミュニティセンター
3/7(金)、21(金)
10:00〜11:00
竹永地区コミュニティセンター
3/13(木)、27(木)
10:00〜11:00
朝上地区コミュニティセンター
3/4(火)、18(火)
10:00〜11:00
千種地区コミュニティセンター

●対象:

運動の制限をされていない方

●持ち物:

セラバンド(お持ちでない方は貸し出しできます)、水分補給できるもの

■お願い

お住まいの地区の運動サロンにご参加ください。

ページトップへ戻る

3月開始

育児用品の貸し出し始まります

「娘が里帰りで帰省するけど、少しの期間チャイルドシートが必要だな」や「ベビーベッドを一時的に借りたいな」など、育児用品の必要な方へ貸し出しを行います。

●対象者:利用者又は家族が菰野町に住所を有する方
●貸出用品:チャイルドシート(3種類)、ジュニアシート(2種類)、ベビーベッド、ベビーカー
●貸出期間:貸出用品によって異なりますので、詳しくは社会福祉協議会までお問い合わせください。
チャイルドシート
▲チャイルドシート
チャイルドシート
▲チャイルドシート
ジュニアシート
▲ジュニアシート(背もたれあり)
ベビーベッド
◆ベビーベッド(折りたたみ式)

ページトップへ戻る

けやきでお茶のみ会のご案内

申し込み不要

認知症予防につながるレクリエーションや簡単な体操をしたり、おしゃべりをしたりしています。

お気軽にご参加ください。

●とき:3月11日(火)13:30〜15:00
●ところ:保健福祉センターけやき
●内容:脳トレや簡単なレクリエーションなど
●参加費:無料
●持ち物:飲み物

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

ページトップへ戻る

保健福祉センターけやき内歩行浴をご利用の皆さんへ

歩行浴更新手続きのご案内

●期間:3月12日(水)〜31日(月) 9:30〜15:30
※3月16日(日)、23日(日)、30日(日)は休み
●ところ:保健福祉センターけやき 1階受付前
●方法:更新手続きはご本人と面接して行います。
※代理での手続きはできません。
更新をされないと登録削除となりますのでご注意ください。

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆さまからの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させていただいております。

このたび、ご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

1月6日匿名20,000円
1月9日匿名10,000円
1月22日株式会社コモノアスレチック運営
コモノ・スイミングスクール
コモノ・フィットネスクラブ
105,749円

ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会までご連絡ください。

ページトップへ戻る

参加費無料、申し込み不要

子育てサロン情報

お気軽にご参加ください。

「こもっ子サロン」

特別企画

3月は、たくさんの方からいただいたお洋服や育児用品の「おゆずり会」を開催します。今回はなんと・・・ピエロが遊びに来てくれます♪

ジャグリングや玉乗りやバルーンアートなど盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てください。

●とき:3月14日 (金) 10:00〜12:00
【ビエロ出演時間】
(1)10:30〜11:00
(2)11:30〜12:00
※おゆずり会は、11:30までです。
マイバッグを持って来てね
●ところ:保健福祉センターけやき 2階

「にこにこサロン」

ファミサポスタッフといっしょにゆったりと楽しい時間を過ごしませんか

●とき:3月21日(金) 10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき 運動指導室
●内容:ふれあいあそび、絵本・紙芝居、ママのためのストレッチ・ゲーム

「ここっと。」

3月の予定

ゆったり過ごせるサロンです。親子での参加はもちろん、大人だけの参加もお待ちしています♪

時間はすべての地区 9:45〜11:00です。

ちょこっと プレゼント があります

地区ときところ
菰野4/4(金)菰野地区コミュニティセンター
鵜川原4/10(木)鵜川原地区コミュニティセンター
竹永4/17(木)竹永地区コミュニティセンター
朝上4/3(木)朝上地区コミュニティセンター
千種4/2(水)千種地区コミュニティセンター

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ 子育てchu!No.248

松岡さん

私は岐阜県出身です。保育士の専門学校時代に出会った夫との結婚を機に、菰野町へ引っ越してきました。住み慣れた地元を離れ、初めての土地・環境・人々に囲まれる中で不安も多くありながら生活をする日々。生まれ育った地元の温かさを思い返す時もありました。

そんな生活を続ける中で、私たち家族も子宝に恵まれ、娘を出産することができました。子育てを始めると保育士として習ってきた事では何も出来ず、分からないことだらけで不安に駆られました。

娘が生まれるまでは菰野町内で行われている子育て支援等、目にする機会がなかった私ですが菰野町役場での丁寧な案内やチラシ、町内の回覧板などから様々な子育て支援を知る機会が増えたことで興味を持ち始めました。菰野町の子育て支援活動に参加するようになり、同じように子育てを頑張っているお母さん達とお話したり、ボランティアの方とお話したり、助産師さんとお話したりすることで不安も気に病むことも少なくなりました。

住み慣れた地元を離れ、慣れない中、不安だらけの生活でしたが、こうした強野町の支援を受ける中で、この町の温かさを知り、嫁いできた先が菰野町で良かったと思っております。

娘に会えて、子育てを始めてから本当に毎日の生活が楽しくて幸せになりました。今は育児休暇中ですが、今年の5月から娘を保育園へ預け、私も職場復帰をします。正直娘と離れるのは寂しいですが、少しでも娘や家族との時間を取れるよう、仕事をしながらでも家族の時間を1秒でも長く取れるように頑張っていきたいと思います。

娘にとっては地元になる菰野町が、これからも住み良い菰野町であるようにと願っています。

ページトップへ戻る

産後のリフレッシュ体操&ベビーマッサージ参加者募集のおしらせ

●とき:3月24日(月) 10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき 2階 健診コーナー
●内容:マッサージオイルを使用して、ババママが赤ちゃんにマッサージを行います。保健師による身体測定・育児相談も実施します。
●対象:菰野町に在住で、首すわりからハイハイをするまでの赤ちゃんと親
3/10(月) 受付開始
●定員:親子10組
※先着順
●参加費:無料
●講師:助産師 宇佐美和代氏
インストラクター 真弓愛氏
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子健康手帳、親のエプロン、おむつ替え防水シート、飲み物(赤ちゃん用)

ベビーマッサージには赤い羽根共同募金の配分金を活用しています。

ページトップへ戻る

〜お気軽にご参加ください〜

フリースペース 「こもフレンズ」のご案内

菰野町わかば作業所では、「菰野町在宅精神障がい者等支援事業」として、フリースペース「こもフレンズ」を開催しています。

こころの病気によって生きづらさを抱える方の地域生活を支援するため、日常的な相談や参加者との交流・仲間づくりをする場が「フリースペース」です。“対人関係に疲れてしまって憩いの場がほしい”“悩みを打ち明けられる友人がほしい。そんな思いを持つ方たちが、話し合いやいろいろな活動を通して、社会復帰をするお手伝いをさせていただきます。

活動内容は、料理、運動、創作活動など参加者の希望に沿って計画しています(内容により、材料費・交通費などの自己負担があります)。

●とき:毎週水曜日 9:30〜15:00 ※祝日、年末年始除く
●ところ:菰野町わかば作業所(住所:菰野町菰野 1227-1)
●対象:
菰野町在住の方で
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた在宅の精神障がい者
・義務教育終了後、原則6か月以上家庭に留まり続けている状態にある方等
●申し込み:所定の用紙(利用申請書、誓約書、医療機関、相談支援事業所・支援団体による意見書など)をわかば作業所または菰野町役場健康福祉課へ提出してください。

詳しくは、菰野町わかば作業所(TEL394-3421) または猫野町役場健康福祉課(TEL391-1123)までお問い合わせください。

ページトップへ戻る

ボランティアおしらせコーナー

令和7年度ボランティア活動保険のご案内

3月より、令和7年度ボランティア活動保険加入申込手続きを開始します。

ボランティア活動中のケガや熱中症など、また賠償責任に備えるため、ボランティア活動保険へのご加入をおすすめします。

補償期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間です。

ブラン 基本プラン 天災・地震補償プラン
年間保険料350円 500円

◆令和6年度より引き続き加入される方は、3月1日〜3月31日までにお手続きください。

4月以降は手続き完了の翌日からの補償となります。

◆グループでかけていただく場合は、保険料をなるべくまとめてお持ちいただきますようお願いします。

○菰野町ボランティア連絡協議会加入団体・個人様

◆菰野町ボランティア連絡協議会に入会されている方は、令和7年3月末までに令和7年度年会費400円を事務局までお納めいただきますようお願いします。

◆菰野町ボランティア連絡協議会に加入されている方は、年会費納入後、連絡協議会で保険手続きを行いますので、他の会でのボランティア保険加入などと重複しないようにご注意ください。


「おもちゃ」を寄付してください

おもちゃ診療所では、使わなくなった「おもちゃ」を集めています。おもちゃや絵本を集めて修理し、「おもちゃリユースプロジェクト」に活用させていただきます。

◆集める期間:2月1日(土)〜5月30日(金)
◆集める場所:おもちゃ診療所(毎月第2土曜日)、子育て支援センターけやき、北部子育て支援センー、菰野町社会福祉協議会
  • ※おもちゃは壊れていても OK
  • ※絵本は破れや汚れがないもの
  • ※口に入れる物とぬいぐるみはNG

社会福祉協議会が開催する講座やボランティアスクールのご案内 3月

曜日時間活動内容場所
7日金曜日9:30〜ファミサポ講習会(4)けやき
27日金曜日9:30〜ファミサポ講習会(5)けやき

ページトップへ戻る

最新のデータ

令和7年1月31日現在 外国人を含む
町総人口40,725人(↓)
世帯数17,380世帯(↓)
65歳以上人口10,841人(↓)
高齢化率26.6%(↓)
年少人口(14才以下)5,304人(↓)
年少人口率13.1%(→)
一人暮らし高齢者数502人(↓)
障害者手帳保持者数1,986人(↑)
介護保険要介護認定者数1,644人(↓)

()内矢印は、先月比

ページトップへ戻る