TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

>

みんなのふくし2025年8月分 目次

みんなの運動サロン(竹永地区)

7月4日、竹永地区の「みんなの運動サロン」では、「暑くない?」、「水分摂って」と声を掛け合いながら、それぞれが無理のない範囲で運動に取り組みました。

一人では運動が続かない、どんな運動をしたら良いのかわからない、という皆さん、ぜひ、お住まいの地区の運動サロンに参加してみてください。

連動サロンは、介護予防運動ボランティア「お元気サポーター」がサポートしています。

ページトップへ戻る

ポッカポカちゃんを探してみよう♪

本紙の中に、ポッカポカちゃんが隠れているよ!探してみてね。

いくつ探せるかな?ここにいるボッカポカちゃんも一緒にカウントしてね。答えは最後のページの下に書いてあります♪

※配布紙面の企画です

ページトップへ戻る

令和6年度資金収支決算報告

社会福祉協議会の事業にご協力いただき、ありがとうございました。

収入 563.953.366円
町受託金収入118,792,209円
障害福祉サービス等事業収入111.193.962円
介護保険等収入107,711,704円
町補助金収入83,054,394円
事業収入78,252,643円
積立資産取崩収入29,178.570円
その他の収入15,149,996円
医療事業収入9,784,657円
就労支援事業収入9,049,766円
寄付金収入1,785.465円
支出 585.973,622円
人件費支出 384,149,121円
事業費支出 121,151.915円
事務費支出 25.491.243円
積立資産支出 21,776.557円
その他の支出 17,374,359円
就労支援事支出 9.655,210円
固定資産取得支出 4,650,910円
助成金支出 1,724,307円

「みんなで支え合い、誰もが地域で安心して心豊かに暮らすことができる福祉のまちづくり」を基本理念とし、子どもから高齢者まで、障がいのある人もない人も誰もが地域において、生き生きと自立した生活が送れるまちづくりをすすめていくために、関係機関や団体、ボランティアの皆さまの参加と協力を得ながら、地域福祉推進事業を実施しました。

ページトップへ戻る

「みんなの運動サロン」に参加しませんか?

申し込み不要

ときところ
8/12(火)、26(火)
10:00〜11:00
菰野地区コミュニティセンター
8/7(木)、21(木)
10:00〜11:00
鵜川原地区コミュニティセンター
8/1(金)、29(金)
10:00〜11:00
竹永地区コミュニティセンター
8/14(木)、28(木)
10:00〜11:00
朝上地区コミュニティセンター
8/5(火)、19(火)
10:00〜11:00
千種地区コミュニティセンター
対象:運動の制限をされていない方
持ち物:セラバンド(お持ちでない方は貸し出しできます)、水分補給できるもの
お願いお住まいの地区の運動サロンにご参加ください。

みんなの運動サロンのポイント

ページトップへ戻る

けやきでお茶のみ会のご案内

申し込み不要

認知症予防につながるレクリエーションや簡単な体操をしたり、おしゃべりをしたりしています。

お気軽にご参加ください。

とき:9月9日(火) 13:30〜15:00
8月のお茶のみ会はお休みです
ところ:保健福祉センターけやき 2階
内容:脳トレや簡単なレクリエーションなど
参加費:無料
持ち物:飲み物

お茶のみ会は「認知症サポーター」がサポートしています。

お茶のみ会のお手伝いをしていただける方を募集しています。お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る

参加費無料、申し込み不要

子育てサロン情報

お気軽にご参加ください。

「こもっ子サロン」♪♪♪

8月は、朗読アーティストの松岡由香さんによる絵本の読み聞かせとフルート演奏です。心地よい時間を皆さんにお届けします。

●とき:8月27日(水)10:00〜11:00
●ところ:保健福祉センターけやき 2階 運動指導室

「にこにこサロン」

ファミサポスタッフといっしょにゆったりと楽しい時間を過ごしませんか

●とき:8月15日(金)10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき 2階 運動指導室
●内容:ふれあいあそび、絵本・紙芝居、ママのためのストレッチ・ゲーム

「ここっと。」9月の予定

ちょこっとプレゼントがあります

ゆったり過ごせるサロンです。親子での参加はもちろん、大人だけの参加もお待ちしています♪

時間はすべての地区9:45〜11:00です。

地区 とき ところ
菰野 9/5(金) 菰野地区コミュニティセンター
鵜川原 9/11(木) 鵜川原地区コミュニティセンター
竹永 9/18(木) 竹永地区コミュニティセンター
朝上 9/4(木) 朝上地区コミュニティセンター
千種 9/3(水) 千種地区コミュニティセンター

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイNo.253 子育てchu!

瀬古さん

産まれも育ちも菰野町の私は、結婚を機に一度は町を離れましたが、再び地元へ戻り、今は4歳の女の子と11ヶ月の男の子の育児に奮闘中です。

4歳の娘は、赤ちゃんの頃からとにかくよく泣く子でした。少しの物音でも反応して泣き、抱っこしても泣き止まない日も多く、外出する余裕なんてほとんどありませんでした。「私の何かが悪いのかな」と思い詰めたこともありました。

そんな娘も今では歌や踊りが大好きで、感受性の豊かな優しい子に育っています。最近は弟の面倒を見たがる「お姉さんぶりも見せてくれて、あの頃の大変さは無駄じゃなかったんだなと、しみじみ思います。

一方で、弟は生後3ヶ月ごろから支援センターに通い始め、どこへ行っても誰にでもニコニコ。おばあちゃんたちにも笑顔をふりまいて、姉弟でこんなにも違うんだなと驚かされる毎日です。

2人育児は想像以上に大変で、泣き声が重なると私まで泣きたくなる事もありました。でも、話を聞いてくれる友人、子どもをあやしてくれる支援センターの先生、見知らぬ人の温かい声かけにどれだけ救われたかわかりません。

この4年で、産後ケアや一時保育の環境がさらに整い、菰野町の子育て支援の手厚さを感じる事が増えました。

けやきフェスタやおゆずり会も、社協の方々のおかげで、より楽しく参加しやすい場となっています。地域の方々の協力と温かさに、感謝の気持ちでいっぱいです。

来月から、私は仕事復帰します。不安もありますが、これまでの経験と周囲の支えが私の力になっています。これからも、完璧じゃなくても、笑ったり泣いたりしながら、自分なりのペースで、前に進んでいきたいと思います。

ページトップへ戻る

2025介護福祉士実務者研修

菰野教室(9月コース)のご案内

●在籍期間: (有資格者)9月1日(月)〜12月31日(水)
(無資格者)9月1日(月)〜2月28日(土)
●定員:40名
●申込締切:8月18日(月)
●スクーリング日程
@9月24日(水)
A10月8日(水)
@10月22日(水)
C11月12日(水)
D11月26日(水)
C12月9日(火)
A12月10日(水)

※時間はすべて9:00〜17:10です。

●受講料
(教材費、消費税込)
所有資格区分受講料
ヘルパー1級修了者92,510
ヘルパー2級・初任者研修修了者98,450
介護職員基礎研修修了者45,980
上記以外の資格、無資格者128,700
●申し込み
・問い合わせ
ユマニテクキャリアアカデミー
介護福祉士実務者研修科
TEL:059-340-4574
FAX:059-351-1711

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆さまからの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させていただいております。

このたび、ご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

6月1日匿名10,000円
6月3日図書ボランティア「こもりぶサポーター」
児童書ふるほん市実行委員会 様
24,710円
6月4日カレースタンドFUKUSUKE 様10,000円
6月9日あさがお 様69,203円
6月10日八風農園 雅 様10,000円
6月17日三重部会 部会長 菰野郵便局 様食品
6月24日四日市中央ライオンズクラブ
菰野かもしかクラブ支部 様
50,000円
6月26日匿名米10kg
わかば作業所へ
6月27日匿名10,000円
6月27日匿名5,000円

ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会までご連絡ください。

ページトップへ戻る

ボランティアおしらせコーナー

「第26回音訳ボランティア養成講座」受講生募集のおしらせ

視覚に障がいのある方に、広報紙や本などの文字を音声にして情報を届ける「音訳ボランティア」。音訳を基礎的な技術から学習し、受講後に音訳ボランティアグループ「響きの会」で活動しませんか?

隔年開催となりますので、音訳に関心のある方は、この機会にぜひお申し込みください。

とき:令和7年9月26日、10月10日・24日、11月14日・28日、12月12日(全6回)
いずれも金曜日 13:30〜15:30
ところ:保健福祉センターけやき 集団検診室他
講師:井上苑枝氏(鈴鹿市 音訳グループ鈴の音 顧問)
協力:菰野町音訳ボランティアグループ 響きの会
受講料:1,000円(テキスト代)
定員:15名
申込締切:9月22日(月)
申し込み
・問い合わせ:
菰野町社会福祉協議会TEL394-1294FAX394-3422

簡単なパソコン操作のできる方歡迎!


社会福祉協議会が開催する講座やボランティアスクールのご案内 8月

曜日時間活動内容場所
1日金曜日13:30〜お元気サポーター養成講座B竹永コミセン
29日金曜日13:30〜お元気サポーター養成講座C竹永コミセン

ページトップへ戻る

最新のデータ

令和7年6月30日現在 外国人を含む
町総人口40,557人(↓)
世帯数17,412世帯(↓)
65歳以上人口10,826人(↓)
高齢化率26.7%(↓)
年少人口(14才以下)5,266人(↓)
年少人口率13.0%(→)
一人暮らし高齢者数500人(↑)
障害者手帳保持者数1,965人(↑)
介護保険要介護認定者数1,660人(↑)

()内矢印は、先月比

ページトップへ戻る