TOP > みんなのふくし

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2月分 目次

歳末助け合い運動

平成18年12月14日、共同募金の歳末助け合い運動の一環で、町内の70歳以上のお一人住まいの方約360名に民生委員児童委員がついたお餅が配られました。

この事業は、皆さんから寄せられた赤い羽根共同募金の配分金事業で実施しました。

つきたてお餅を麺棒で伸ばして形にします。

お餅をついています。餅つき機を何台も並べて使いました。 もち米をふかします。たくさん作るのでせいろもたくさん並びます。

蒸したもち米をつきやすいように小分けていきます。

ページトップへ戻る

今月のデータ

町総人口 40231
世帯数 13973 世帯
65歳以上人口 7990
高齢化率 19.9
年少人口(14才以下) 6344
年少人口率 15.8
一人暮らし老人数 438
寝たきり老人数 66
障害者手帳保持者数 1613

ページトップへ戻る

健康でいきいきとした生活を送り、介護が必要にならないように介護予防いたしましょう!

平成18年4月に介護保険制度が改正され、新たに介護予防を重視するサービスが加わり、地域包括支援センター(※)がけやき内に新設されました。介護保険制度の改正の内容については、前年のみんなのふくしで紹介をしましたが、今月号では介護予防事業や介護予防サービスがどのような仕組みなのかを紹介します。

「介護予防事業」(介護保険の認定を受けていない方)

健診の結果等から、要支援や要介護となるおそれが高いと判断された方

菰野町が実施する65歳以上の基本健康診査の結果、介護予防の取り組みが必要と判断された方は、地域包括支援センターから「介護予防教室のお知らせ」が届きます。

保健師等が家庭訪問し、日常生活についてお聞きしたうえで、その人にあった「介護予防ケアプラン」を作成します。「介護予防ケアプラン」には、介護予防教室の利用のほか、日常生活の改善点や目標なども明記されています。

「介護予防ケアプラン」にもとづき介護予防教室に参加します。必要な方には家庭訪問も行われます。

・運動機能向上・・・
ストレッチや有酸素運動、筋力トレーニングなどを行い運動機能の低下の予防・向上を図るための運動を実施します。
・栄養改善・・・
管理栄養士などが、低栄養状態を予防するために個別に栄養相談を実施します。
・口腔機能向上・・・
歯科衛生士などが、歯磨きや義歯の手入れ方法の指導や、摂食・えん下機能を向上させる訓練などを実施します。

〜介護予防教室の流れ〜(運動機能向上)

保健福祉センターけやきでは運動機能向上のための介護予防教室が週に2回行われています。

参加者は決められた曜日で週に1回教室に参加します。介護予防教室は3ヶ月を1区切りとし、3ヶ月終了時に体力測定を行い、継続するかどうかを判断します。体力に自信がついたら、各地区のいきいきサロンやけやき講座などを利用していきます。

教室でのストレッチの様子

9時30分から受付開始、健康チェック(保健師による問診や血圧のチェック)
10時00分から ストレッチで体をほぐします。筋力トレーニングで運動機能を向上。
11時30分 終了 また、来週!

介護予防サービス」(要介護認定で要支援1,2と認定された方)

介護保険の調査で要支援1、2と判定された方は介護保険の介護予防サービスを利用することができます。利用のための介護予防サービス計画の作成などは地域包括支援センターが中心となって行います。

※介護予防サービス計画の作成には利用者負担はかかりません。

介護保険の調査の認定結果の通知が届きます。要支援1、2と認定。

介護予防サービスの利用を希望する場合、地域包括支援センターの担当者が本人の心身の状態や生活の状況を把握し、課題を分析します。

今後の目標やどのような支援が必要かを本人や家族と話し合い、介護予防サービス計画を作成します。

介護予防サービス計画にもとづいてサービスを利用します。一定期間ごとにその効果を評価しながら、計画を見直します。


※地域包括支援センターとは??

地域包括支援センターは、高齢者の皆さんがいつまでも健やかで安心して暮らしていけるように、困りごとや、介護に関することなどの相談に応じ、支援します。

また、保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャーなどの専門職が中心となって、介護予防に関するケアマネジメントを行ったりします。

・介護予防ケアマネジメント・・・
介護予防対象者に介護予防ケアプランの策定、評価などを行います。
・地域支援の総合相談・・・
介護保険だけでなく、さまざな相談を受け、必要なサービスつなげる総合的な相談窓口となっています。

地域包括支援センターは保健福祉センターけやきの1階にあります。

介護予防に関するお問い合わせは 地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

在宅で介護されている方へ

介護者の集いのご案内

ご自宅で寝たきりや認知症の老人等の介護に携わってみえる介護者の方にお知らせです。介護に携わっていると、なかなかゆっくりとした時間をもちにくいですよね。「介護者の集い」に参加して、ひととき介護場面を離れ、介護者同士で日頃の悩みを話し合ったり、福祉サービスの情報を得る機会にしていただければと思います。今回は、心身のリフレッシュや腰痛予防に効果的なストレッチなども予定していますのでどうぞご参加ください。

日時平成19年2月27日(火曜日)
9時45分受付 10時開始
14時終了
場所菰野町保健福祉センターけやき
対象町内に住所を有する在宅介護をされている方
定員先着25名(2月13日より受付開始)
内容
  • 座談会(介護保険のお話)
  • ストレッチでリフレッシュ
  • 昼食懇談会
参加費無料
申込み菰野町社会福祉協議会 電話394-1294

ページトップへ戻る

ベビーマッサージ体験してみませんか?

〜パパとママの愛情を赤ちゃんに伝えるベビーマッサージ〜

赤ちゃんはパパやママのやさしい手が大好き。その手で触れられたり撫でてもらったり抱っこしてもらったりすると赤ちゃんはニコニコ笑顔(^o^)になるでしょ。それって赤ちゃんが安心しているということなんです。

こういったスキンシップを通じて赤ちゃんが、パパやママの愛情を直接肌で感じながら育つって大切ですよね。

親子のきずなを深めるスキンシップのひとつの方法として「ベビーマッサージ」を体験してみませんか?きっとゆったりとした気持ちになることでしょう・・・

日時平成19年3月9日(金曜日)10時00分から11時30分
2月16日(金曜日)から受付開始
*前回、申し込みされた方はご遠慮ください
場所保健福祉センターけやき 2F 健診コーナー(和室)
対象2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親(パパも大歓迎)親子25組(先着)
内容
  1. 実際にマッサージオイルを使用して、インストラクター指導のもとパパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。
    *当日、オイルを使用する前に赤ちゃんの肌にあうか、皮膚テストを行います。
  2. 保健師による身体計測・育児相談も実施します。
講師 母乳育児相談室 アントラクト 宇佐美 和代先生 ベビーマッサージインストラクター 真弓 愛先生
参加費500円(マッサージオイル代実費)
持ち物大きめのバスタオル、ハンドタオル各1枚、ポケットティッシュ、母子手帳
その他 当日、赤ちゃんの空腹をさけてください。パパ・ママは汚れてもかまわない服でお越しください。
申込み・問合わせ先 菰野町社会福祉協議会 担当 千種 電話394-1294

この事業は、皆さんから寄せられた赤い羽根共同募金の配分金事業で実施いたします。

ページトップへ戻る

【子育てChu!】

〜子育てリレーエッセイ[47]〜

松尾さん(竹成)

我が家には5才と3才の娘がいます。喧嘩しながらもいつも仲良く遊ぶ2人。普段は片付けをしない妹を怒っている長女ですが今日は様子が違います。何か言い聞かせています。良く聞いてみると「お片づけしよ。お片づけも楽しいよ。どっちが早いか競争しよ。」これにはビックリ!!お姉ちゃんの呼びかけに自由人の妹は知らん顔ですが・・・。

また、よく娘たちは絵や手紙を書いてはプレゼントしてくれます。私は「ママの宝物 !」と言って大切にしていますが、娘たちは「ママは宝物☆」なんて素敵な言葉を投げかけてくれます。そして、しっかり者の娘たちは私が何か失敗すると、すかさず指摘したりします。生活の中で見落としてしまうささいな出来事も子供たちには大発見!私も子供の頃に戻って復習です。一緒に感動したり考えたり笑ったり・・・。子供たちから学ぶ事もたくさんあります。そんな娘たちも春からは上が年長さん、下が入園式を迎えます。前にも増してかけがえのない大切な存在です。私が成長を見守るばかりでなく、そんな娘たちに私も母親として育ててもらっています。

以前は慣れない土地での生活や育児で不安いっぱいの毎日でした。しかし子供たちのおかげで素敵な出会いがあり、そのあたたかさに触れる事が出来ました。そして頼りになるおじいちゃんとおばあちゃん、優しい主人と子供たち。私はお母さんとして優等生ではないけど、まわりのみんなに支えてもらいながら、なんとかやってきたような気がします。こんな私ですが、これからもよろしくお願いします!!

ページトップへ戻る

子育てサロン2月

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会(電話394-1294)までお願いします。

子育てサロン日程(2月)
地区 日程 時間 場所
菰野 (ヤッホー) 2月2日(金曜日)、2月21日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 2月8日(木曜日)、2月28日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 2月1(木)、2月23日(金曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童クラブ
2月14日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 2月1日(木曜日)、2月22日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上学童クラブ
2月8日(木曜日)、2月15日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 2月7日(水曜日)、2月21日(水曜日) 9時30分から11時30分 農環センター

ページトップへ戻る

〜男性料理教室の開催〜

参加してみませんか?男性のための 料理教室です。

作る楽しみ、味わう喜び。仕事、仕事で暮らしてきた男性も、退職後はゆっくりと自分で食べたいものを作ったり、作ったものをおいしそうに食べてもらえる喜びを味わったり、料理の楽しさを発見して下さい。そして、もしひとりになったときにも自立して生きていけるように、まずは簡単な料理を学ぶことから始めてみませんか?

期日
(1) 平成19年3月12日(月曜日)
(2) 平成19年3月19日(月曜日)
(3) 平成19年3月26日(月曜日)
時間
9時00分から14時00分
場所
保健福祉センターけやき2階栄養実習室
対象
60歳以上の男性の方
定員
20名
参加費
1500円(3回分:材料代)
持ち物
毎回米1合、エプロン、三角巾、布巾、台拭き
受付
2月13日(火曜日)から受付開始。先着順とし、定員になり次第締め切ります。
申込み
社会福祉協議会 電話394-1294

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から、温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。

12月7日匿名10,000円
12月11日匿名1,000円
12月14日株式会社おにぎりの桃太郎菰野店 様10,328円
12月19日三重県遊技業共同組合 四日市西支部 様42,600円
12月22日菰野町商工会女性部 様 けやきフェスタ収益30,000円
12月25日田口新田 舘 様100,000円
12月26日(社)三重県建築士会 三泗支部様 けやきフェスタ収益20,000円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意の御寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話394ー1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る