みんなのふくし5月分 目次
3月26日〜29日 保健福祉センターけやきにおいて町内の小中学生を対象とした「春休みボランティア体験教室」が開催されました。写真はけやきの館内案内図に施された点字の確認をしているところ。けやきにはこの他にも点字が施されている場所がたくさんありますよ。いくつ発見できたかな?
町総人口 | 40,274人 | ↑ |
世帯数 | 14,066世帯 | ↑ |
65歳以上人口 | 8,073人 | ↑ |
高齢化率 | 20.0 % | → |
年少人口(14才以下) | 6,335人 | ↓ |
年少人口率 | 15.7% | → |
一人暮らし老人数 | 455人 | ↑ |
寝たきり老人数 | 63人 | ↓ |
障害者手帳保持者数 | 1,602人 | ↓ |
一般会計予算 389,028千円(対前年度比86.0%)
4月号でご案内いたしました「『住民の皆さん(菰野町社協会員)の福祉に関する、ご意見・ご質問・ご要望・ご提案など、いろんな声をお寄せください』」の記事について、今月号でご案内する予定でしたが、紙面の都合上、次号でご紹介させていただきます。ご了承ください。
去る、3月27日の理事会、3月31日の評議員会において平成19年度の事業計画並びに予算が決定されました。社会福祉協議会の理事・監事・評議員をご紹介させていただきます。
役職名 | 氏名 | 関係役職名 |
---|---|---|
会長 | 大塚 春樹 | 学識経験者 |
副会長 | 前田 修身 | 学識経験者 |
理事 | 矢田 道夫 | 区長会会長 |
〃 | 土方 義道 | 保護司会会長 |
〃 | 加藤 健一郎 | ボランティア連絡協議会会長 |
〃 | 坂野 信彦 | 医療保健協議会会長 |
〃 | 田中 良雄 | 学識経験者 |
〃 | 小林 周平 | 民生委員児童委員協議会会長 |
〃 | 種村 りき子 | 民生委員児童委員協議会副会長 |
常務理事 | 福田 雅文 | 社会福祉協議会事務局長 |
監事 | 名坂 ?彌 | 学識経験者 |
〃 | 伊藤 明子 | 学識経験者 |
評議員 | 伊藤 泰範 | 議会教育民生委員長 |
〃 | 岩井 昭彦 | 医療保健協議会 |
〃 | 藤川 暢之 | 菰野地区区長会会長 |
〃 | 大橋 守 | 鵜川原地区区長会会長 |
〃 | 伊藤 保雄 | 竹永地区区長会会長 |
〃 | 諸岡 勲 | 朝上地区区長会会長 |
〃 | 鈴木 工 | 千種地区区長会会長 |
〃 | 中川 紀夫 | 民生委員児童委員協議会副会長 |
〃 | 進士 泰輔 | 人権擁護委員会会長 |
〃 | 吉川 春海 | ボランティア連絡協議会副会長 |
〃 | 加藤 昇 | 町老人クラブ連合会会長 |
〃 | 吉田 保美 | 心身障害者福祉会会長 |
〃 | 佐藤 孝幸 | 遺族会会長 |
〃 | 谷 藤二郎 | 傷痍軍人会会長 |
〃 | 小垣内 澄子 | 母子寡婦福祉会長 |
〃 | 山口 和子 | 町婦人会連絡協議会会長 |
〃 | 筒井 ヒロ | 食生活改善推進協議会会長 |
〃 | 伊藤 博之 | 老人ホーム みずほ寮長 |
〃 | 奥野 宏二 | (社福)檜の里 あさけ学園長 |
〃 | 大橋 徳紀 | 町教育長 |
会長就任にあたり、一言ご挨拶申し上げます。
わが国の財政は、依然厳しい状況にあり、また少子高齢化が一段と進む中で、社会保障制度も持続可能な形へと切り替えが急速に進んでいます。それは、地域の住民生活に直面する多くの制度が改正され、菰野町においても、その影響は甚大であり、福祉サービスを必要とする方々にとっては、生活の基盤をも揺るがすことにもなっています。
菰野町社会福祉協議会においては、財政厳しい中でありますが、365日7時から22時のサービス提供を実施し、その使命である「みんなで支え合い、誰もが地域で安心して心豊かに暮らすことができる福祉のまちづくり」を合言葉に、住んで良かったといえる菰野町を目指して活動しています。
菰野町社会福祉協議会は、住民の皆様・福祉関係者・行政等が共同で組織し、地域福祉推進の中核的役割を果たす公共の民間団体ですので、皆様のご理解とご支援を欠く事はできません。
今回、このような重要な団体の会長を拝命いたしました。この職責を重く受け止め、役職員の方々と一緒に努力を重ねてまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻いただきますようよろしくお願い申し上げます。
手話を学んだ経験のある方を対象に、実際にろう者の手話にふれながら、読取や新しい単語の練習を楽しく分かりやすく学習します。
期日 | 全37回 6月22日から3月28日の毎週金曜日 |
時間 | 19時00分から21時00分 |
費用 | 参加費1,000円(資料代) |
定員 | 10人程度 |
締切 | 6月5日火曜日まで |
朗読奉仕員とは、本や広報などを「声の図書」として、テープに録音し、視覚障害の方々に情報提供をするボランティアです。 このボランティア活動をするためには朗読技術の習得が必要となります。専門の講師を招いての全13回講座です。是非、ご参加ください。
*とき |
5月18日金曜日〜11月2日金曜日 毎月第1・3・5金曜日(8月17日を除く) 各日とも13時30分から15時30分 |
*ところ | 保健福祉センターけやき |
*定員 | 20名 |
*参加費 | 1,000円 |
*託児の必要な方はご相談ください。
お申込みは、電話394-1294「菰野町社会福祉協議会」までご連絡ください
この春、年長さんになる長男は、元気いっぱいウルトラマンが大好き。2歳半の長女は、気が強いがママにべったりの甘えん坊さん。我が家はこの2人の兄妹と主人と私の4人家族です。
妹はお兄ちゃんが大好き。「にいに、にいに」と後ろをついて歩き、「“オレ”もする!」とオモチャを手にして戦いごっこ。私自身も2人兄がいたので気持ちはわかります。でも「“オレ”はやめてね。“ワタシ”だよ」と言ってはみるものの、今のところ効果はなし。最近、行動もおしゃべりもお兄ちゃんとそっくりに。 でも、そんな妹を可愛く思ってくれているのか、お兄ちゃんはとても妹の面倒をよくみてくれます。危ないところに行きそうになれば「ダメ!」と手をひいてくれるし、私に叱られて泣いていると「よし、よし」と頭をなでてくれる。でも、そんな優しいお兄ちゃんに守られて、ずる賢くなってきているのを見ると、ちょっと心配にも・・・。
もちろんケンカもよくします。妹に邪魔をされたり、2人でたたき合いになったりで私も毎日のように「コラー!!」と大きな声。そんな叱ってばかりの私ですが、2人で笑いながら遊んでいる姿を見ていると、心が癒され幸せな気持ちになります。子供の笑い声は本当に不思議ですね。私はそんな2人の笑っている姿がとっても大好き。いつまでも笑い合える、仲の良い兄妹でいてほしいと思います。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 5月16日 水曜日 | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 5月10日 木曜日,23日 水曜日 | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 5月25日 金曜日 | 10時00分から12時00分 | 竹永学童クラブ |
5月9日 水曜日 | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン | |
朝上(きら☆きら) | 5月24日 木曜日 | 10時00分から11時30分 | 朝上学童クラブ |
※5月10日 木曜日,17日 木曜日 | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン | |
千種(あい・アイ) | 5月2日 水曜日,5月16日 水曜日 | 9時30分から11時30分 | 農環センター |
※5月10日の朝上のサロンはバスおでかけピクニックです。
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会(電話394-1294)までお願いします。
参加してみませんか?男性のための料理教室です。男性同士のわきあいあいと楽しい雰囲気の中で、体にやさしいおいしい季節の家庭料理をマスターできます。
*とき | 6月15日金曜日、7月25日水曜日、8月29日水曜日、 9月26日水曜日、10月24日水曜日、11月28日水曜日、
12月19日水曜日、 1月23日水曜日、2月27日水曜日、 3月26日水曜日 各日とも9時30分から14時00分 ※10回通しての教室です。単発での参加はできません。 |
*ところ | 保健福祉センターけやき2階栄養実習室 |
*対象 | 60歳以上の男性 |
*定員 | 20名 |
*受付期間 | 5月15日火曜日から受け付けをはじめ、定員になり次第締め切ります。 |
*持ち物 | 毎回米1合、エプロン、三角巾、布巾、台拭き |
*参加費 | 5,000円(10回分:材料代) |
*申込み | 社会福祉協議会 電話394-1294 |
家庭での正しい介護方法を学んでいただくために、日本赤十字社より講師を招いて、実技を中心とした介護講座を開催します。修了時には日本赤十字社の家庭看護法修了証をお渡しします。いざという時に困らないように、受講してみてはいかがでしょうか?
*とき | 6月6日水曜日、13日水曜日、21日木曜日、27日水曜日、7月4日水曜日 各日とも9時30分から16時00分 |
*ところ | 保健福祉センターけやき作業訓練室 |
*定員 | 20名 |
*締切り | 5月25日金曜日 |
*参加費 | 1,000円 |
*申込み | 社会福祉協議会 電話394-1294 |
3月15日 | 小崎勝利様 池底 | 100,000円 |
3月16日 | 昭和13年度菰野小学校卒業同級会 一同様 | 57,622円 |
3月19日 | 諸岡耕一郎様 杉谷 | 100,000円 |
3月20日 | 谷茂樹様 永井 | 50,000円 |
3月26日 | 金津正義様 千草 | 350,000円 |
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意の御寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話394ー1294までご連絡ください。