みんなのふくし6月分 目次
4月22日「菰野町ボランティア連絡協議会」の総会が保健福祉センターけやきにおいて開催されました。 第1部の議事の後、第2部はNPO法人アイパートナー理事長 前川 賢一 氏による記念講演が行なわれました。
町総人口 | 40,319人 | ↑ |
世帯数 | 14,116世帯 | ↑ |
65歳以上人口 | 8,080人 | ↑ |
高齢化率 | 20.0% | → |
年少人口(14才以下) | 6,348人 | ↑ |
年少人口率 | 15.7% | → |
一人暮らし老人数 | 460人 | ↑ |
寝たきり老人数 | 62人 | ↓ |
障害者手帳保持者数 | 1,602人 | → |
平成19年度の菰野町社会福祉協議会の年間行事予定です。(日程などが変更になる場合があります。最新の社協広報紙「みんなのふくし」や「ボランティアおしらせ版」、社協ホームページでご確認ください。)
8月18,19日 | 「しあわせキャンプ」 | 在宅障害者(児)が、野外での夕食や宿泊など、キャンプという非日常の時間をボランティアと共に過ごします |
7月26日 | 一人暮らし高齢者宅清掃奉仕作業 | 一人暮らし高齢者宅を中学生やボランティアが訪問し、清掃奉仕作業を行ないます。 |
8月22日 | 一人暮らしのお年寄りの集い「お楽しみ会」 | 一人暮らし高齢者が一同に集い、給食ボランティアと交流などを行います。 |
9月9日 | 社会福祉大会 | 日頃の福祉活動に対する功労や功績を称え表彰を行ないます。 |
11月18日 | けやきフェスタ2007 | 町内の各種団体やボランティアが集い、福祉の啓発を行なうお祭りです。 |
5月〜11月 | 朗読奉仕員養成講座 |
6月〜 7月 | 介護講座 |
6月〜 9月 | 介護支援専門員実務研修受講試験対策学習会 |
6月〜12月 | 介護福祉士国家試験受験対策学習会 |
6月〜 3月 | 男性料理教室 |
6月〜 3月 | 手話ステップアップ講座 |
7月〜 9月 | 訪問介護員(2級課程)養成講座 |
7月〜 2月 | 手話入門講座 |
8月〜 2月 | 要約筆記者養成講座 |
8月〜 2月 | 訪問介護員(2級課程)養成講座 |
9月〜11月 | 点字講習会 |
☆年間を通じて、けやき講座(高齢者の生きがい講座)を開催
期日 | 6月29日金曜日 10時から11時30分 |
ところ | 朝上コミュニティーセンター |
内容 | インストラクター指導のもとマッサージオイルを使用して実施。保健師による身体測定・育児相談 |
対象 | 生後2ヶ月〜まだハイハイしていない赤ちゃん *前回体験された方はご遠慮ください |
定員 | 親子25組 |
受付 | 6月14日木曜日から受付をはじめ定員になり次第締切ります。 |
参加費 | 500円(オイル代実費) |
持ち物 | バスタオル・ハンドタオル各1枚・ティッシュ・母子手帳 |
申込み | 社会福祉協議会 電話 394-1294 |
「聴覚障害、聴覚障害者の生活及び関連する福祉制度等についての理解と認識を深めるとともに、手話で日常会話を行うのに必要な手話語彙及び手話表現技術を習得する」事を目標に、地域の聴覚障害者と手話で会話ができ、習得した手話等を活用して地域の聴覚障害者団体への行事への参加や、手話サークル活動への参加等の手話活動を行う「手話ボランティア」の養成を目的に開催します。
期日 | 平成19年7月10日火曜日から平成20年2月5日火曜日(原則 毎週火曜日) 19時から21時 28回講座 |
対象 | 18歳以上で手話経験のない方 |
費用 | テキスト代1200円と資料代1000円が必要です |
定員 | 20名程度 |
会場 | 保健福祉センターけやき内 |
申込 | 平成19年7月2日月曜日まで(先着順)
電話394-1294へ(1)氏名 (2)年齢 (3)住所 (4)電話番号をご連絡ください。 |
福祉サービス提供現場や福祉関係事業所等で働く人に関係する資格をご紹介します。
ホームヘルパーとは、高齢者や障害者の家庭を訪問し、自立を支援するとともに、その人の生活の質を維持・向上し、いきいきと充実した“その人らしい生活”が送れるよう、日常の生活全般を援助する、介護の専門職です。 具体的には、食事、排泄、着替え、入浴などの身体介護や、掃除、洗濯、買い物といった生活援助があります。
ヘルパーの資格を取るには、都道府県の許可を得た事業所が行う養成研修を受講しなければなりません。研修には1〜3級の課程がありますが、介護保険法施行以降は介護の仕事をするなら2級以上取得が必須です。
介護職員についての、将来的任用資格は介護福祉士を基本とすべきである(2006年6月20日付厚生労働省発表の『介護員養成研修の取扱細則について』)ことが示され、より専門的な知識・技術を修得するために「介護職員基礎研修」がスタートすることになり、これから数年内には介護職の資格要件が、ホームヘルパー1・2級修了者から介護職員基礎研修修了者に切り替えられる見込みです。
いまや“福祉”の問題は、昔のような「社会的弱者」といわれる方だけの問題ではありません。 子供から高齢者まで、地域で暮らす住民全ての問題であり、これからの時代を生きる子供たちのための地域づくりが“これからの福祉”ではないでしょうか。 そこで、社協会員である住民の方々の福祉に関するご意見・ご質問・ご提案・ご要望などを、社会福祉協議会へメールしてください。「みんなのふくし」の紙面で、それらのお声と社協からのコメントを掲載し、皆さんとの対話の場を作っていきたいと考えています。
「子育ては人生最大の事業である」という言葉がありますが、子供を授かってみて本当にそうだなと思います。こんなに面白くてやりがいのある仕事は他にはないとも思います。
しかし、現実はこの言葉からはほど遠い日々を送っています。我が家には2人の娘がいます。長女は3才、次女は1才になりました。長女は家では一人おしゃべりをしているのですが、外へ出ると親にべったり。一方の次女はただ今家の中を探検中、外では笑顔で愛想を振りまいてみたり・・・。
こんな娘に対して私は、家族から「鬼!」呼ばわりされ、諭されることもしばしばあります。自分でも「何でこんな言い方をしてしまうのだろう・・・」と反省しつつもまたその繰り返しをしてしまっています。 でも娘たちが顔を見合わせて笑いあっている様子を眺めていると「幸せだなあ」って思っています。娘たちの笑顔は本当に最高です。子供は何人いてもいいなあとも思えます。
この娘たちがどんな大人に成長していくのかという楽しみもありますが、今の日々を振り返るとどんな大人に成長させてしまうのだろうという不安もあります。でも長い目でみたとき、娘たちと丸一日過ごすことのできる日々は今この時だけしかないので、娘たちと共に過ごせる日々を大切にしながら楽しめるようにしたいと思います。そして「人生最大の事業であった」と言えるような子育てができたらいいなと思います。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 6月1日 金曜日、20日 水曜日 | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 6月14日 木曜日、27日 水曜日 | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 6月13日 水曜日 | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
6月7日 木曜日、22日 金曜日 | 10時00分から12時00分 | 竹永学童クラブ | |
朝上(きら☆きら) | 6月7日 木曜日、21日 木曜日 | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
6月14日 木曜日、28日 木曜日 | 10時00分から11時30分 | 朝上学童クラブ | |
千種(あい・アイ) | 6月6日 水曜日、20水曜日 | 9時30分から11時30分 | 農環センター |
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。 ※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会(電話394-1294)までお願いします。
竹成の大和ハウス工業株式会社三重工場が毎年開催しているイベント「春の感謝祭」のバザー売上の一部を「福祉に役立ててください」とご寄付いただきました。
下記の皆様から、温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。
4月1日 | 三共婦人会様 | 104,177円 |
4月6日 | 匿名 | 32,770円 |
4月18日 | 匿名 | 840円 |
4月25日 | 菰野ダンススクール 代表小林一義様 | 10,000円 |
4月28日 | 匿名 | 7,560円 |
5月2日 | 匿名 | 10,000円 |
5月2日 | 匿名 | 10,000円 |
5月7日 | 湯の山自然を愛する会様 フリーマーケット収益金 | 100,000円 |
5月7日 | 小柴伸一様(福村) | 74,000円 |
5月9日 | 大和ハウス工業且O重工場様 バザー収益金 | 100,000円 |
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意の御寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話394ー1294までご連絡ください。