TOP > みんなのふくし

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし8月分 目次

名古屋港水族館で「ハイ。ポーズ!」

障害児を持つ親の会「めぐみの会」が、毎年恒例の激励会で名古屋港水族館へ行きました。
ボランティアも一緒に記念撮影。

今月のデータ

今月
町総人口 40,328人
世帯数 14,145世帯
65歳以上人口 8092人
高齢化率 20.10%
年少人口(14才以下) 6342人
年少人口率 15.70%
一人暮らし老人数 457人
寝たきり老人数 61人
障害者手帳保持者数 1,677人

あなたの家族が「認知症」になったら

「明日の記憶」「わたしの頭の中の消しゴム」など、最近では「認知症」を取り上げた映画も多く紹介され、マスコミ等でも取り上げられています。そこで今回は認知症に関してご紹介します。

初期の症状

始めは物忘れが多くなり、徐々に日にちや自分のいる場所が分からなくなるなど、認識や判断力などが低下してきます。

まずはお医者さんに診断を

「脳血管性」「アルツハイマ ー型」などと言う言葉は、誰もがよくご存知のことと思いますが、認知症と間違いやすい病気もありますので、何よりも早期に病院で診察を受けていただくことが大切です。 かかりつけ医のほか、主に神経内科・精神科・心療内科で診断を受けていただくことが出来ます。

老人性認知症センター

三重県では、認知症高齢者及びその家族の支援をするために、県知事の指定を受け、「老人性認知症センター」が設置されています。 北勢圏域(桑名、四日市、鈴鹿の各保健福祉部管内)では「東員病院」が指定医を受け、専門医療相談・鑑別診断・治療方針の選定・救急対応・医療ソーシャルワーカーによる援助や調整、保健・医療・福祉関係者への技術援助等を行っています。 菰野町地域包括支援センター(けやき内)でも相談支援を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

早期発見・早期治療が大切です

「おかしいな」と思ってもつい「歳のせい」と放置してしまいがち。「おかしい」と気付いてから医師などに相談するまで、約7割の家族が2年以上かかっているというデータがあり、認知症患者の約1割が治療可能な認知症と言われています。

まずは、認知症を理解してあげましょう

介護する方、介護される方の精神的ストレスを少しでも少なくするためにも、認知症とその行動と対応などを知りましょう。

サービスや施設を上手く利用しましょう

一人で抱え込まず、家族や親戚・近隣の方に協力を呼びかけましょう。また、日帰りや入所による施設サービス、又は訪問による介護や看護のサービスを上手く利用しましょう。

【介護保険の認定調査では、次のような質問で認知症の有無をチェックします】

いろいろあります〜福祉の資格(2)〜 社会福祉士

社会福祉士は、昭和62年に「社会福祉士及び介護福祉士法」という法律に位置づけられ、社会福祉業務に携わる人の国家資格となりました。社会福祉士の仕事は「社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上もしくは精神上の障害があること又は環境上の理 由により日常生活を営むことに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。」とあり、社会福祉士とは相談援助業務を行う専門家のことを言います。

社会福祉士資格は、国家資格ですが医師や弁護士のように「業務独占」の資格でなく、「名称独占」の資格です。 「名称独占」とは、資格をもたない者が、「社会福祉士」という名称を勝手に使用してはならないということで、社会福祉士資格をもっていなければ、上記の業務につけないということはありません。

しかし、社会福祉士資格をもっていることは、専門職としての水準の高さを表すものであり、社会福祉士の資格が無くても、様々な福祉施設や事業所でソーシャルワーカーやケースワーカーなどの名称で相談業務が行われていますが、今では社会福祉士資格保持者の設置が当たり前となってきています。 社会福祉士になるためには国家試験に合格しなければなりませんが、試験を受験するには法律で定められた資格が必要で、条件を満たすには、福祉系又は一般の大学又は短期大学の卒業資格、実務経験、養成施設での単位の履修などが必要になります。

菰野町社会福祉協議会では、職員の資質向上と住民会員の皆様へのサービス向上のため、資格取得を奨励しており、現在15名の社会福祉士有資格者がいます。

地域の福祉について、皆さんのお声をお寄せください。

このコーナーでは皆さんからの福祉に関する声をお待ちしています。

社協会員である住民の方々の、福祉に関するご意見・ご質問・ご提案・ご要望などを、komono-f@m2.cty-net.ne.jp のアドレス(社会福祉協議会)へ送信してください。

お寄せいただいたお声には、「みんなのふくし」の紙面で、寄せられたお声と社協からのコメントを掲載し、皆さんとの対話の場を作っていきたいと考えています。

保健福祉センターけやきの利用方法や利用マナー等に関することは、けやきの受付隣り(公衆電話のところ)に「ご意見・投書箱」を設置しておりますので、そちらにご意見をお寄せください。

子育てサロン8月

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(8月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 8月1日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野保育園
鵜川原(うきうき) 8月9日(木曜日)、22日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 8月2日(木曜日)、8日(水曜日)、24日(金曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 8月9日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 8月1日(水曜日)、22日(水曜日) 9時30分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会(電話394-1294)までお願いします。

オープンキャンパス

看護師養成専門学校「聖十字看護専門学校」を地域の皆様にご理解いただくため、学校開放が行われます。

とき平成19年8月24日(金曜日)及び10月28日(日曜日)
時間10時00分から15時00分
場所聖十字看護学校(菰野町宿野1346)
申込8月20日まで ご希望の方は電話又はメールにてお申し込みください。
お問合せ【菰野聖十字看護専門学校】 電話059-394-3221 Eメール seijyuji@m4.cty-net.ne.jp

〜子育てリレーエッセイ 子育てChu! 51〜

三木さん

我が家には二人の子供がいます。元気で優しい4歳の息子。妹におやつを分けてあげたり、友達に遊具を譲る姿をよく見かけます。家の中ではいつもドタバタと走り回り、「危ないに〜」と言っても聞く訳がなく、転んで泣く事もしばしば。また、本が大好きで、絵本・料理本・カタログ、何でも広げて読んでいます。

2歳の娘は積極的で歌が大好き。家でも外出先でも歌っていて、本人は得意顔♪また、お絵かき(落書き?)も好きで、紙に手に本に机にカキカキ、そして服にはペンのシミ・・・・こんな感じで毎日賑やかに過ごしています。

夜は私を真ん中に、三人で「小の字」になって眠ります。二人の手をギュッと握っていると、今日あった事が思い浮かんできます。いつも家事に追われている私。「ゆっくり遊んでやれなかったなあ」「イライラしてばっかりやったなあ」反省する事が多くて、可愛い寝顔を覗き込んで謝る毎日です。

いつも子供達と一緒に、大きな声で笑って怒って歌って泣いて・・・・毎日があっという間で目が回りそうですが、夫、両親、たくさんのママ友達、幼稚園の先生、かかりつけ医院の先生&スタッフの方、そしてご近所の皆さん・・・・たくさんの方に支えて頂いて、感謝の気持ちで一杯です。

最後にあっちゃん&ともちゃんへ。「いつも怒ってばかりでごめんね。ニコニコ母ちゃんでいるからね。これからもどうぞよろしく!!」

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。

6月8日匿名13,440円
6月15日北住政子様(潤田)200,000円
6月18日匿名1,500,000円
6月19日藤のぶ子様 カラオケ愛好者の集いチャリティー金21,058円
6月20日有限会社れいか ダスキンこもの支店様(川北) バザーチャリティー金17,257円
6月21日匿名15,000円
6月27日匿名5,000円

ページトップへ戻る