みんなのふくし4月分 目次
ふれあいネットワーク
けやき一階の教養娯楽室向いにある「音楽室」。ここはでは、毎日多くの高齢者や障がい者の方々がカラオケを楽しまれています。音楽室の予約抽選のために長い列ができるのは、けやきでは見慣れた光景となっています。
毎年一回、音楽室利用者の方々の交流と、大きなホールで気持ちよく歌っていただくことを目的とした、「カラオケ発表会」を開催しています。
町総人口 | 40512人 | (↓) |
世帯数 | 14276世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 8322人 | (↑) |
高齢化率 | 20.5% | (→) |
年少人口(14才以下) | 6334人 | (↓) |
年少人口率 | 15.6% | (→) |
一人暮らし老人数 | 474人 | (→) |
寝たきり老人数 | 55人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1705人 | (↑) |
H20.3.1現在、( )内矢印は、先月比
菰野町社会福祉協議会では、平成14年度から県の補助事業で各小学校区毎に主任児童委員等の協力を得ながら「子育てサロン」を展開してきました。 「子育てサロン」は未就学児とその保護者を対象とし、「親同士のつながりを広げ、また子育て中の保護者の方々がリフレッシュし子育て不安の軽減を図る」ことを目的として実施しています。
子育てサロンの「クリスマス会」子どもたちはケーキに大喜び。
子育て世代自らも主体的に参加し、地域住民の力で子育てを支援していくマンパワーを養成しようと「子育てキーパーソン養成講座」を開催しています。子育てサロンの企画・運営などを中心になって進めてくれる「頼りになるキーパーソン」の方が続々誕生しています。 現在、講座を受講し登録いただいているキーパーソンは140名ほどになります。
食育講習をしながら楽しく情報交換(^□^)
3月2日、子育てを支援する事業や団体を広く知ってもらおうと、保健福祉センターけやき2階で「子育て応援ワールド」を開催しました。当日は町内の子育て支援にかかわる団体をはじめ、20を越える団体の皆さんにも協力していただき、楽しく賑やかに1日を過ごしていただきました。
会場内には子どもたちが遊びながら体験できる沢山のブースがあり、人形劇や健康ひろばも設けられ親子それからおじいちゃんもおばあちゃんも一緒になって楽しく参加し、菰野町の子育て支援の取り組みを知っていただきました。
![]() |
手づくり輪投げに夢中!的は色水の入ったペットボトルで色鮮やか・・・ |
お父さんのひざの上で絵本を読んでもらいにこにこ顔になりました。 | ![]() |
![]() |
劇団「むすび座」による人形劇の世界へ入り込む子どもたち。かわいい♪ |
積み木のひろばは大人気!子どもたちは、崩れても何度も何度も集中しながら一生懸命積み上げていました。
![]() |
おもちゃドクターが、壊れたおもちゃの修理をしてくれました。 |
ボールを投げて、新聞紙を丸めて、紙コップの人形を作って・・・楽しいな〜 | ![]() |
![]() |
企業の体験コーナーでは、記念に残る作品ができました。 |
子どもの命を守るため、救命講習も行いました。 | ![]() |
社協では町の委託を受け、「菰野町ファミリー・サポート・センター」を運営し、子育て支援に取り組んでいます。センターでは、「子どもを預かって欲しい人(依頼会員)」と「子育てのお手伝いをしてくれる人(サポート会員)」の登録や育成を行っており会員講習会を受けたサポート会員がセンターに登録し、自宅で子どもを一時的に預かる活動をしています。
また、サポート会員の中には「子育て支援グループ『にこにこ』」に登録し、「にこにこサロン」や「託児」活動にも協力される方もいます。
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 4月4日(金曜日)、16日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 4月10日(木曜日)、23日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 4月9日(水曜日)、16日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
4月3日(木曜日)、25日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永学童クラブ | |
朝上(きら☆きら) | 4月10日(木曜日)、17日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
4月24日(木曜日) | |||
千種(あい・アイ) | 4月2日(水曜日)、16日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター [略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会(電話394-1294)までお願いします。
結婚を機に菰野に住み、翌年に娘が産まれ、その娘も4月で3才になります。 よくしゃべり、よく笑い、名前の通り、みんなの心に笑顔の花を咲かせてくれています。
娘はとにかく食べる事が大好きです。最初の言葉も「まんま」でしたから(笑)。おっぱいよりも離乳食のほうがおいしい事に気付き、私のおっぱいに目もくれず、10ヶ月で自ら卒乳。病院の先生にも「めずらしい子だねぇ」とびっくりされました。好き嫌いがほとんどなく、おいしそうに食べてくれ、「ママはお料理が上手だね」とお世辞まで言ってくれます。おいしそうに食べている顔を見ていると、つい、いろいろ頑張って作ってしまいます。娘のワナにまんまとひっかかっているような気がしますが(笑)。
子どもって、親が忘れてしまっている事を急に言ったり、ちょっとした変化にすぐ気付いたりしませんか?これには感心します。子どもはいろんな事を覚えたり観察して、日々成長しているんだなぁと実感します。
あと、子どもの成長で、人と接する事も大切だと思います。私はよく子育てサロンに参加します。子ども同士楽しく遊んだり、時にはおもちゃの取り合いをしたりして泣く事もありますが、「これ貸して」「いいよ、はいどうぞ」「ありがとう」ときちんと言えたり、大きい子は小さい子の面倒を見てあげたりと、刺激になる事がいっぱいです。私も子どもを通してママ友達ができ、先輩ママさんに分からない事を聞いたりできるので、子育てサロンを親子して楽しみにしています。
「育児は楽しく!!」をモットーに。これからもご近所の皆様、先輩ママさん、ママ友達のみんな、私達親子の事をよろしくお願いします。最後に、いつも育児に協力してくれる、お父さん、お母さん、パパ、ありがとう!!
現在の吉田福祉基金 理事長 吉田 逸郎 氏の父は、三重県多気町の出身で大阪府門真市に本社のある「東和薬品株式会社」の創設者です。その吉田氏の個人資産を多気町及び三重県の福祉に役立てて欲しいとの思いから、多気町に設立された法人が「財団法人吉田福祉基金」です。
平成十九年度の財団法人 吉田福祉助成事業で県下37の施設や団体が助成をいただき、菰野町社会福祉協議会も車椅子を3台寄贈していただきました。
日時 | 平成20年4月29日(火曜日) 10時〜15時(前日又は当日が雨の場合は中止とします) |
場所 | 日本トランスシティグランド西隣りひろば 片倉(湯の山街道沿い) |
主催 | 湯の山の自然を愛する会 |
出店申込 | 近鉄湯の山温泉駅前 喫茶もみの木 矢田 幹郎 TEL、FAX 059‐392‐2005 |
下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。
2月19日 | 谷 茂樹様(永井) | 50,000円 |
2月25日 | 竹永子丑会様 | 5,956円 |
3月 9日 | 財団法人吉田福祉基金様 | 車椅子3台 |
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。
〜和気あいあいとした雰囲気の中で家庭料理をマスターしましょう。〜
◆とき: | 5月7日、5月21日、6月11日、6月25日、7月2日(全日水曜日)各日9時30分から14時00分 5回通しての教室です。単発での参加はできません。 |
◆対象: | 60歳以上の男性 |
◆参加費: | 2,500円(5回分・材料費) |
◆持ち物: | 毎回米1合・エプロン・三角巾・布巾・台拭き |
◆定員: | 20名 |
◆受付期間: | 4月14日(月曜日)から。定員になり次第締切ります。 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階栄養実習室 |
●申込み | 社会福祉協議会 TEL394−1294まで |