TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし7月分 目次

身障福祉会では会員を募集しています!!

身障福祉会 総会の様子です。

ボーリング大会

フリスビーを使ったディスクゴルフ

ボーリング大会や様々なスポーツ大会があります

カキ氷を販売しています。

いろんなイベントでバザーをします。

交流会、宴会場にて

年に二回の旅行。夜はみんなで楽しい交流。

菰野町心身障害者福祉会では、障がいのある仲間で様々な活動に取り組んでいます。 障がいをお持ちの方、一緒に活動しませんか。

お問い合わせは社協まで

ページトップへ戻る

今月のデータ

H20.6.1現在

町総人口 40661人 (↑)
世帯数 14425世帯 (↑)
65歳以上人口 8354人 (↑)
高齢化率 20.5% (→)
年少人口(14才以下) 6287人 (↑)
年少人口率 15.5% (↑)
一人暮らし老人数 546人 (↑)
寝たきり老人数 53人 (↓)
障害者手帳保持者数 1710人 (↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

子育てChu!

子育てリレーエッセイ

樋口さん

名古屋から菰野に嫁ぎ4年を迎えようとしています。今は保育園に通う3歳の息子・主人・主人の父・母と一緒に暮らしています。

菰野に嫁いできた時は右も左も分からず、毎日家に居る日々を過ごしていました。 結婚した翌年には息子が生まれ、近所には同じ年の子どもがいなくてはじめての子育て・・・。慣れない土地で寂しい毎日を過ごしていた時に子育て支援センターがあることを知りました。

支援センターではピヨピヨ広場やカンガルー広場、地区のコミュニティーセンターでは子育てサロンが開催されていることを知りました。

あまり人と話すことができなかった私ですが、息子の友達作りにと参加して沢山のママ友や先輩ママさん達に出会うことができ、楽しい毎日を過ごすことができるようになりました。

それでも、今でも息子のことでいろいろと悩んだりすることが沢山あります。そんな時は主人の母が「毎日完璧にできる人は誰もいないし、沢山のことを一度にすることは難しいから肩の力を抜いて言ってみたり、やってみたらどうかな?」と言ってくれたことを思い出します。

最後にいつも明るく元気な笑顔をくれる息子。そして毎朝、息子の身支度を手伝ってくれる主人・息子の遊び相手になってくれる義父さん・いつも相談にのってくれる義母さんありがとう。これからもよろしくね!

ページトップへ戻る

子育てサロン7月

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(7月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 7/4(金)、16(水) 9:30〜11:30 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 7/10(木)、23(水) 10:00〜11:30 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 7/9(水)、16(水)、25(金) 10:00〜12:00 竹永コミセン
7/3(木) 10:00〜12:00 竹永学童クラブ
朝上(きら☆きら) 7/3(木)、10(木) 10:00〜11:30 朝上コミセン
17(木)、24(木)
千種(あい・アイ) 7/2(水)、16(水) 9:30〜11:30 農環センター

ページトップへ戻る

女性の悩み相談

  • 夫婦、親子、嫁姑、親族間のトラブル
  • パートナーからの暴力(DV)
  • 結婚、離婚、職場、近隣などの対人関係

費用は無料です

秘密は守ります

ひとりで悩まず

三重県北勢事務所の女性相談員が電話・面談にて相談を受け付けています

三重県 北勢福祉事務所内 女性の悩み相談窓口

(電話)059−352−0557

四日市市新正4丁目21−5

四日市南警察署向かい国道1号線沿い三重県四日市庁舎

ページトップへ戻る

聞こえにくさと上手につきあうために

【難聴者教室開催のご案内】

加齢や障がいなどからくる、聞こえにくさに悩んでいる方はいませんか?聞こえに不安のある方や中途失聴の方を対象に、「補聴器の話し」「聴覚障がい者の福祉制度」などの内容を取り入れた教室を開催します。

教室は全5回、無料でご参加いただけます。

第1回目は映画「長い散歩」の字幕上映を行います。時間・場所は下記のとおりです。教室についてのお問い合わせ・お申し込みは、社会福祉協議会までお尋ねください。

奥田瑛二監督作品 長い散歩

要約筆記ボランティア「かっこう」による字幕上映

左記の難聴者教室と同時開催。

どなたでも入場できます。入場は無料。ただし整理券が必要です。

整理券は7月10日(木)9時より社会福祉協議会事務所で配布します。それぞれ先着80名までですので、お早めに。

とき:7月26日(土) 午前の部10:00〜 午後の部13:00〜

場所:けやき 2階けやきホール 主催:菰野町社会福祉協議会

ページトップへ戻る

社協のHP

菰野町社協のホームページです。福祉に関わる新着情報や業務や事業についての職員の「つぶやき」が随時更新されています。皆さんも一度HPにアクセスしてみてください。

http://komonovc.sakura.ne.jp/syakyo/index.html

ページトップへ戻る

住民意識調査のご協力 ありがとうございました

【基本調査】

あなたご本人についてお答え下さい

問1:あなたの性別をお答え下さい。

41%
58%
無回答 1%

問2:あなたの年齢をお答え下さい。

20代 13%
30代 12%
40代 15%
50代 20%
60代 21%
70代 18%
無回答 1%

問3:あなたのお住まいの地区をお答え下さい。

菰野 42%
鵜川原 11%
竹永 10%
朝上 21%
千種 15%
無回答 1%

問4:あなたにとって「地域」とは、どの範囲だと思いますか。

隣近所 7.0%
自治会・町内会 36.0%
小学校区 18.0%
中学校区 3.0%
町全域 32.0%
その他 0.4%
よく分からない 2.6%
無回答 1.0%

今回は、基本調査内容の結果をご紹介しました。これらの方々にご回答いただいた内容を元に、[福祉への関心について][ボランティア活動について][社会福祉協議会について]などの福祉関心度に関する回答内容を今後もご紹介していきます。

自由記入欄にたくさんのご意見いただきました。その一部を原文のままご紹介します。
・人あってこその福祉。多くの人手が必要だと思います。老人会などもまきこんで。高齢者の方々に生きがいややりがいを持ってもらったら。一緒に農業も
・私は高齢者介護にかかわるヘルパー養成の講師をしています。その為に介護保険の改正やその中に地域包括支援センターが新しくつくられましたが、その存在について果たしてどれほどの人が知っているのか疑問です。どういう目的でどんな機能を持っているかということをもっともっとPRすべきではないかと思う。
・菰野町に移り住み、14年になります。子どもが大学生になり福祉の学校に進み三重県下では菰野町が一番福祉に力を入れていることを知ったり、子どもを通じて知ることが多くなった。今は子どもが卒業後介護と学童保育の仕事をしていますので現状現実を知ることが出来ます。何かお手伝いが出来ればと日々考えています。

ページトップへ戻る

平成19年度社会福祉協議会決算報告

平成19年度の収支決算が、5月27日の理事会及び29日の評議委員会で審議・承認されました。

19年度は理事会を2カ月毎に開催し、社協の今後の運営についてまたわかば作業所の新法移行などについて活発に協議を行っていただきました。

収入 394,355,131円
その他の収入 23,361,319円
貸付事業収入 333,000円
利用料収入 9,287,980円
雑収入 570,873円
利息配当金 105,269円
事業収入 163,050円
県受託金収入 292,300円
県助成金収入 200,000円
退職返還金収入 3,804,203円
会計単位間繰入金収入 6,974,644円
全社協助成金収入 250,000円
日本財団補助金収入 1,380,000円
介護保険収入 169,811,052円
共同募金配分金 3,763,883円
寄付金 5,980,566円
町委託金 88,993,000円
町補助金 102,445,311円
支出 403,591,247円
福祉基金積立 5,980,566円
介護保険事業費 169,425,025円
 介護保険事務 16,957,772円
 介護予防訪問事業 61,185,449円
 介護予防通所介護事業 67,646,318円
 居宅介護事業(障がい) 23,635,486円
地域福祉活動費 75,401,811円
 ボラントピア事業 9,014,000円
 ふれあいのまちづくり事業 9,148,504円
 ファミリーサポート事業 3,021,186円
 共同募金事業 99,945円
 老人憩いの家運営 5,258,339円
 受託ヘルパー事業 13,753,337円
 老人福祉センター事業 31,142,674円
 福祉資金貸付事業 215,000円
 介護予防事業 3,748,826円
管理費 152,783,845円

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。

5月 7日湯の山の自然を愛する会 代表 平野清高 様100,000円
5月14日昭和36年千種小学校卒業生 還暦祝い同窓会有志一同 代表 水越雅司 様56,723円
5月19日三重県年金受給者協会 四日市支部菰野部会 代表 川嶋富門 様21,200円
5月23日大和ハウス工業(株)三重工場 様100,000円
5月23日吉田はる 様(菰野)300,000円
5月23日菰野町カラオケ連絡協議会 様14,854円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る