TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2008年11月分 目次

身障福祉会と菰野保育園児の交流会

10月15日、菰野町心身障害者福祉会が菰野保育園の園児を招待し、けやき南河川敷で芋ほり交流会を行いました。大きな芋に園児から歓声が上がりました。

芋ほりの様子。列に並んで畝を掘っています。 畝から芋を掘り出すのを手伝っています。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H20.10.1現在

町総人口 40,665人 (↓)
世帯数 14,461世帯 (↑)
65歳以上人口 8,416人 (↑)
高齢化率 20.7% (↑)
年少人口(14才以下) 6,275人 (↓)
年少人口率 15.4% (↓)
一人暮らし老人数 530人 (↓)
寝たきり老人数 52人 (→)
障害者手帳保持者数 1,730人 (↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

子育てサロン11月

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(11月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 11月7日 金曜日、19日 水曜日 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 11月13日 木曜日、26日 水曜日 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 11月12日 水曜日、19日 水曜日 10時00分から12時00分 竹永コミセン
11月6日 木曜日、28日 金曜日 竹永学童クラブ
朝上(きら☆きら) 11月6日 木曜日、13日 木曜日 10時00分から11時30分 朝上コミセン
11月20日 木曜日、27日 木曜日
千種(あい・アイ) 11月5日 水曜日、11月19日 水曜日 9時30分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

緩和ケア講演会

限りある命を大切に生きるために

日時 平成20年12月6日(土曜日) 12時00分から15時30分
12時00分 受付開始 13時00分 病院紹介
13時20分 チェロ演奏 13時50分から15時30分 講演
場所 聖十字看護専門学校 講堂
対象 一般の方及び医療従事者
講師 東海中央病院院長 渡辺 正 先生
入場料 無料
締切 11月20日(木曜日)消印有効

申し込み方法

はがきに (1)氏名 (2)住所 (3)電話番号 を記入の上、

宛て先 〒510-1232 菰野町宿野1219-1 三重聖十字病院 講演会実行委員会まで送ってください。

※当日、希望者は午前中に病院見学ができます。(事前申し込み必要)

問い合わせ 電話059-391-0323 三重聖十字病院へ直接お尋ねください

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。

9月 6日匿名53,811円
9月 9日匿名10,000円
9月15日匿名3,000円
9月22日匿名12,509円
9月22日川北圭子様(大羽根園)100,000円
9月22日菰野町カラオケ連絡協議会様13,455円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る

男性料理教室

日時
20年12月17日 水曜日20年12月24日 水曜日
21年 1月21日 水曜日21年 1月28日 水曜日
21年 2月18日 水曜日21年 3月4日 水曜日

各日とも 9時30分から14時

ところ 保健福祉センターけやき 2階栄養実習室
対象 60歳以上の男性
定員 20名 初めて受講される方を優先します。
持ち物 毎回米1合、エプロン、三角巾、布巾、台拭き、手拭き
受講料 3,000円 (材料費:6回分)

11月25日(火曜日)から受付、定員になり次第締切ります

※申込み、問い合わせ:社会福祉協議会 電話394-1294

ページトップへ戻る

在宅介護者の集い ご案内

毎日、介護に携わっている在宅介護者の方々、ひと時介護を離れ、心身のリフレッシュを図りませんか?

日時 12月8日(月曜日) 10時から14時
場所 保健福祉センター けやき 2階 運動指導室
対象 町内に住所を有し、在宅介護をされている方
内容 リンパマッサージ&疲れを取る運動
昼食懇親会
締切 11月25日(火曜日)
申込み (1) 在宅介護者の氏名 (2) 住所 (3) 電話番号 を社会福祉協議会までお伝えください。
電話 394-1294 Fax 394-3422

タオル、お茶等は持参し、運動しやすい服装でお越し下さい。

参加費無料です

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ

子育てChu! 66

真川さん

私が子どもを産み育児を始めて9年が過ぎ、子どもを育てる楽しさ難しさを毎日実感しています。今では3児の母になり幼児教室や地域の子育てサロンなどに参加し沢山のママ友も出来ました。

子どもはというと見事に女の子ばかりの3姉妹。9才を筆頭に6才・2才です。長女は3人の中でも一番の甘えん坊。大人の人が大好きで、気が付けば大人の会話に入り込んでくる。次女は乱暴なところがあるけれど妹の面倒をみてくれるしっかり者。私にはこの様にみえる2人も外からみれば違う様で長女はしっかり者、次女は甘えん坊に思われがちです。三女は内からも外からもさすが末っ子!と超パワフルです。2才とは思えぬしゃべりっぷりで多々恥ずかしい目に遭わされます。

こんな3姉妹をみて周りの人はよく「女の子3人はにぎやかでいいわね」とか言われるけど、それは外からのみた目で子どもでも女が3人集まれば毎日すごい!家の中は大騒ぎ。楽しくても可愛くても優しいだけの母ではいられず毎日家の中を「コラー!」「ダメー!」など怒り回っています。もちろんその声は近所にも聞こえているだろう。もう少し優しくならなくてはと思いつつ今日も明日も怒り続けるでしょう。子どもには、こんな私にもうしばらくお付き合い願い、振り返った時楽しかったと思えるよう、怒りつつも笑い楽しく子育てしていきたい。

ページトップへ戻る

認知症サポーター 100万人キャラバン 養成研修会のお知らせ

超高齢化社会を目前に控え、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守り支援する「認知症サポーター」になりませんか?

《日程》 (1) 11月11日 火曜日 13時00分から14時30分 朝上コミセン ホール
(2) 11月13日 木曜日 13時00分から14時30分 けやき 2階ホール
(3) 11月17日 月曜日 18時30分から20時00分 朝上コミセン ホール
(4) 11月28日 金曜日 18時30分から20時00分 けやき 2階ホール
★定員 各回25名 ★全講座とも同じ内容です
★ご都合の良い日にご参加ください
《講師》 伊藤 薫氏
三重県立看護大学地域交流研究センター
菰野町内の認知症キャラバンメイト
《参加費》 無料
《問合せ》 菰野町地域包括支援センター
(保健福祉センターけやき内)
電話 391−2220 FAX 391−2219
《締切》 11月7日 金曜日

★「認知症サポーター」って何?

養成講座を受講された方が「認知症サポーター」です。認知症の方や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。受講後、サポーターの印のブレスレットをお渡しします。(オレンジリング)

★「100万人キャラバン」って何?

認知症サポーターを全国で100万人養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指しています。全国キャラバン・メイト連絡協議会では、都道府県、市区町村など自治体と全国規模の企業・団体等でサポーターを養成します。

ページトップへ戻る

毎回大好評!ベビーマッサージを体験してみませんか?

《日時》 12月1日(月曜日)10時00分から11時30分
《場所》 保健福祉センターけやき2階(和室)
《対象》 2ヶ月からまだハイハイをしていない赤ちゃんと親(パパも大歓迎) 親子25組(先着)
《内容》 マッサージオイルを使用し、インストラクター指導のもとパパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。
《参加費》 500円
《持ち物》 大きめのバスタオル・ハンドタオル各1枚・ポケットティッシュ・親のエプロン・母子手帳
《問合せ》 社会福祉協議会 電話 394-1294

11月18日(火曜日)から受付開始

★前回申し込みされた方はご遠慮ください。

★当日、オイルを使用する前に赤ちゃんに皮膚テストを行います。

ページトップへ戻る

福祉と健康のフェスティバル けやきフェスタ2008

とき

2008年11月16日(日曜日)9時から14時30分

ところ

保健福祉センターけやき

主催

菰野町・菰野町社会福祉協議会

当日はプルタブ回収を行います。ご協力ください!!

また、当日は無料バスを運行します。ご利用ください。

今年の映画は、これだ!!

ルイスと未来泥棒

福祉ゾーン
触れる 災害救助犬ふれあいタイム・障がい者スポーツプログラム体験・フラワーアレンジメント体験・いけばな体験・ミニ手話教室・点字体験コーナー・切手整理・プルタブ収集コーナー・アンデルセン手芸作り・民話語り・朗読の部屋・革手芸教室
食べる うどん・ぜんざい・たい焼き・みたらし・五平餅・ジュース・おでん・綿菓子・伊勢うどん・コーヒー・ポップコーン・揚げ乾パン試食・豚汁・肉まん・喫茶・軽食・つきたて餅・焼き芋・ねぎ焼き・マドレーヌ&飲み物
遊ぶ 光る泥ダンゴ作り・親子工作教室・木工品・おもちゃ遊び・おもちゃ診療・電子工作教室・プラ版クラフト・スピード三角くじ・輪投げ・折り紙教室・編み物教室
買う 手芸品作成販売・がらくた市・アロマキャンドル・革小物品・竹炭・手芸品・りんご・不用品のバザー・年賀はがき・切手販売・陶器展示即売・エコぞうり作り実演販売・手提げ袋・スカーフ・帽子・鍋敷・クッション・ポーチ・キッチン用品・エプロン・カーテン・木工製品販売・手作りパッチワーク・古着・リサイクル品
学ぶ 高齢者擬似体験・建築相談・生ゴミリサイクルに関する説明及びボカシ販売・救助犬とパネル展示・災害救助犬実演・防災啓発の訓練展示と配布・特別支援学級生徒児童作品展示・ボランティア活動活動紹介パネル展示・要約筆記活動(情報保障)・2〜3歳児の壁画作品展示
保健ゾーン
歯科相談 9時30分から14時00分 ブラッシングや顕微鏡による口腔内観察、口臭チェックなど、お口の相談なら何でもOK。ぜひ、この機会に。
入れ歯のクリーニング 9時30分から14時00分 先着20名
家族で歯科健診 9時30分から12時00分 予約制100名:健康福祉課(電話391-1126)まで。初期にはほとんど痛みを感じない虫歯に歯周病、初期の段階で早めに発見しましょう。
健康・栄養相談 9時30分から14時00分 保健師による健康相談、栄養士による食習慣チェック。栄養相談を受けた方にカロリーチェックスケールを差し上げます(先着50名)。また菰野町ヘルスメイトの方による手作りおやつも配布します。(なくなり次第終了)
親子で食育教室 万古焼き陶器で、おいしいご飯と温かいおかずを作ります。参加には事前の申込みが必要です。スイーツもあるよ!問い合わせ・申込み先健康福祉課(電話391-1126)
メタボ予防コーナー 平成20年から始まった特定健診とメタボリックシンドロームとその予防を知りましょう。
啓発コーナー 禁煙・AIDS予防に関する啓発パネルを展示します。
医療相談 9時30分から12時00分 菰野厚生病院医師による相談を実施します。先着30名
健康ゾーン
元気アップこものスポーツクラブ
体力測定 9時30分から11時30分 7項目の測定で自分の体力をチェックしコンピューターで結果を診断します。
リンパビクス体験教室 13時00分から14時00分 高齢者の方でも手軽に楽しく続けることができます。リンパの流れを良くして美しく健康に!
AED心肺蘇生体験 9時30分から14時00分
ダンス・めざまし体操
元気アップエアロ体操
9時40分から10時10
健康相談 (1) 11時10分から12時00分
(2) 13時10分から14時00分
大塚製薬の提供による講演。内容はメタボリックシンドロームを中心に健康な身体を取り戻すためのお話です。
元気アップこものスポーツクラブの活動パネル展示 元気アップこものスポーツクラブの活動をパネル展示します。ご家族やお知り合いの姿が写っているかもしれません。探してみてください。

ページトップへ戻る