TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2009年2月分 目次

点字講習会

1月から点字講習会が始まりました。開講日にはアイマスクと白杖を使いながらけやき館内を歩いたり、ペアになった方の声を頼りにケーキを食べる体験を行いました。

アイマスクを付け、階段を下りる体験をしています。

アイマスクを付けフォークでケーキを食べています。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H21.1.1現在

町総人口 40,777人 (↑)
世帯数 14,531世帯 (↑)
65歳以上人口 8,458人 (↑)
高齢化率 20.7% (↓)
年少人口(14才以下) 6,263人 (↑)
年少人口率 15.4% (→)
一人暮らし老人数 536人 (↑)
寝たきり老人数 53人 (↓)
障害者手帳保持者数 1,737人 (↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

2月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(2月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 2月6日 金曜日、18日 水曜日 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 2月12日 木曜日、25日 水曜日 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 2月18日 水曜日 10時00分から12時00分 竹永コミセン
2月5日 木曜日、27日 金曜日 竹永学童クラブ
朝上(きら☆きら) 2月5日 木曜日、12日 木曜日
26日 木曜日
10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 2月4日 水曜日、18日 水曜日 9時30分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。

12月 1日匿名わかば作業所へ11,637円
12月 4日和光純薬(株)三重工場長杯様わかば作業所へ15,000円
12月 9日三重県遊戯業協同組合四日市支部様12,000円
12月10日匿名18,500円
12月11日山下ちよ様(菰野)20,000円
12月11日菰野町商工会女性部様30,000円
12月22日おにぎりの桃太郎菰野店様3,764円
12月25日湯の山スポーツクラブ様28,764円
12月27日匿名1,000円
1月 5日裏政喜代子様(千草)20,000円
1月 5日岩田直人様(永井)100,000円
12月 9日菰野町ボランティア連絡協議会様11,112円
12月15日(社)三重県建築士会三泗支部様20,000円
12月15日手芸工房ふれあい様30,000円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る

ベビーマッサージ 参加者募集です

親子の絆を深めるスキンシップのひとつの方法としてベビーマッサージを体験してみませんか? パパの参加も大歓迎です!

日時: 平成21年3月2日(月曜日)
親子25組(先着) 2月13日(金曜日)から受付開始

*前回、参加された方はご遠慮ください。

場所:朝上コミュニティーセンター(朝上支所)
時間:10時から11時30分
対象:2カ月からまだハイハイをしていない赤ちゃん
内容: 実際にマッサージオイルを使用して、インストラクター指導のもとパパ・ママが赤ちゃん にマッサージを行います。

*当日、オイルを使用する前に赤ちゃんの肌にあうか、皮膚テストを行います。


*保健師による身体測定・育児相談も実施します。

参加費:500円
持ち物:大きめのバスタオル・ハンドタオル各1枚・ポケットティッシュ・親のエプロン・母子手帳

【主催 菰野町社会福祉協議会】

申し込み・問合わせ先 電話394−1294

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ 子育てChu!(67)

橋さん

我が家には1月1日の、おめでたい日に生まれた男の子(3歳)がいます。2歳になるまでは口数が少なく心配していましたが、そんな心配を吹き飛ばすかのように、今ではパパとママの会話もかき消され、まともにテレビも見られないほど、ずーっとしゃべっています。

歌が大好きで機嫌がいいと、ひたすら歌い「ママも一緒に」と誘ってくれます。おねだりする時も「ママちゃん♪なにかちょうーだいっ♪」とママの機嫌とりもできます。と思ったら「ママ!!早くしろ〜!」と怒ったり・・・あまりの口達者ぶりに、スプーンのことを「プーン」自分の名前を「きっき」と言っていた頃を懐かしく思い、時には「うるさーい!」と言ってしまうことも・・・

このように毎日毎日、我が子の喜怒哀楽に振り回されていますが昼間2人で過ごせるのも今だけかなあと思い、今年4月からの幼稚園入園が嬉しくもあり寂しくもあります。

我が子が生まれて3年間、4ヵ月の時には風邪が1ヵ月以上も続きBCG接種は期限ギリギリ。8ヵ月で股関節脱臼と診断され外出できない日々と、いろいろあったけれど子どもがいたからこそできたこと、出会えた友達、周りの人達に感謝しながら子どもと一緒に成長していきたいです。

ページトップへ戻る

福祉の制度2

障がい者(児)の手当・年金等

障がい者(児)の方やその家族等に関する、手当や年金などの経済面で生活を支援する福祉の制度がいくつかあります。

障害者手帳をお持ちの方や手帳は無いけれど障害により日常生活に介護などが必要な方は、制度が該当するかどうかを一度確認されてはいかがでしょうか。

これらの制度等の中には、所得や障害等級などに応じてさまざまな制限などもありますので、詳細はそれぞれの担当機関又は窓口にて必ずお確かめください。

手当
種類 受給者 受給条件(以下のいずれかに該当する方) 受給内容
(1)特別児童扶養手当 身体・知的・精神に障がいがある児童(20歳未満)を、在宅で養育している父母または養育者  一定以上の障がいのある方で指定の診断書にて認定を受けられた方。ただし身体障害者手帳(3級以上)、療育手帳(A)をお持ちの方は、診断書は不要です。
※内部障がいの方は必ず診断書が必要です。
受給額には月額50,750円と33,800円の2つの等級があります。
ただし、受給者及び扶養義務者 ※1の所得と扶養親族の数により受給対象とならない場合があります。
(2)障害児福祉手当 障害年金を受給していない、在宅の20歳未満の方
身体障害者手帳(2級以上)、療育手帳(A)、精神保健福祉手帳(1級)程度の障がいをお持ちの方で、指定の診断書にて、重度の障害の状態にあるため、日常生活において常時介護が必要と審査認定された方。 受給額は月額14,380円です。ただし、受給者及び扶養義務者の所得と扶養親族の数により、受給対象とならない場合があります。
(3)特別障害者手当 在宅の20歳以上の方 受給額は月額26,440円です。ただし、受給者及び扶養義務者の所得と扶養親族の数により、受給対象とならない場合があります。
(4)菰野町心身障害者(児) 福祉手当 障害者手帳をお持ちの方 (a)身体障がい者: 3級以上
(b)知的障がい者: A1・A2・B1
受給額は障害区分や等級に応じ、年額7,000円から10,000円が支給されます。
(5)児童扶養手当 児童の母又は養育者 1.父が重度障害(身体障害者手帳1・2級程度の障害又は国民年金の障害1級程度)を有し、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(重・中度の障がい児は20歳未満)を養育している方。
2.児童が父に支給される公的年金の加算対象ではない方。
3.児童が遺族補償、公的年金を受給できない方。
4.受給者自身が公的年金を受けられない方。
受給額は月額で1人目の児童に41,720円、2人目に5,000円加算、3人目以降1人につき3,000円加算。ただし、所得制限があります。
年金
種類 受給者 受給条件(以下のいずれかに該当する方) 受給内容
(7)障害基礎年金 国民年金に加入し、右記の全てに該当する20歳以上の方 1.障害認定日(初診日から起算して1年6ケ月を経過した日、または症状が固定した日)に1・2級(国民年金法)の障害の状態(おおむね、身体障害者手帳 1〜3級、療育手帳A〜B1程度、精神障害者手帳保持者)になっている方。
2.初診日に被保険者であること。
3.一定の保険料納付要件を満たしていること。
平成20年度年金額990,100円(1級)
    792,100円(2級)
18歳到達年度の末日までにある子(障がい者は20歳未満)がいる場合は、子の数によって加算。
(7)障害厚生年金 厚生年金に加入し、右記の全てに該当する20歳以上の方 厚生年金に加入している間に初診日のある病気やケガで障害基礎年金の1級又は2級に該当する障害の状態になったときは、障害基礎年金に上乗せして障害厚生年金が支給されます。また、障害の状態が2級に該当しない軽い程度の障害のときは3級の障害厚生年金が支給されます。
 なお、初診日から5年以内に病気やケガが治り、障害厚生年金を受けるよりも軽い障害が残ったときには障害手当(一時金)が支給されます。
※障害厚生年金・障害手当金を受けるためには、障害基礎年金の保険料納付用件を満たしてい ることが必要です。
他の給付金や制度
種類 受給者 受給条件(以下のいずれかに該当する方) 受給内容
(8)特別障害給付金 国民年金に任意加入していなかった等の特別な事情がある方で、障害基礎年金等を受給していない障がい者の方。 障害基礎年金や障害厚生年金、障害共済年金などを受給することができず、社会保険庁での認定を受けた方で、
1.平成3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生。
2.昭和61年3月以前に国民年金任意加入対象であった被用者等の配偶者であって、当時、任意加入していなかった期間内に初診日があり、現在、障害基礎年金の1・2級相当の障害の状態にある方。
ただし、65歳に達する日の前日までに当該の障害状態に該当された方に限られます。
受給額は、障害基礎年金1級相当の方で基本月額50,000円、2級相当の方で基本月額40,000円。給付金月額は、消費者物価指数に合わせ毎年度自動的に見直され物価の変動に応じて改定されます。
(9)心身障害者扶養共済制度(県) 身体障害3級以上又は療育手帳保持者及び、これと同程度の障がいのある方。 掛金をしていた保護者(三重県内に住所がある65歳未満の特別な疾病又は障がいがない方)が下記の全てに該当する場合で、その保護者が死亡又は重度の障害を負った場合。 終身年金の支給 (1口につき月額20,000円)

※1:扶養義務者とは

(1)直系血族(2)兄弟姉妹(3)三親等内の親族などで、扶養権利者(扶養される人)を扶養しなければならない人のことであり、誰が扶養義務者となるかについては民法に定められています。

注:上記は目安です。詳細や正確な内容については、直接担当窓口にてお確かめください。

担当窓口

(1)(2)(5)・・・菰野町役場子ども家庭課子ども家庭係 電話391-1124

(3)(4)(9)・・・菰野町役場健康福祉課社会福祉係 電話391-1123

(6)(8)・・・・・菰野町役場住民課保険年金係 電話391-1120

(7)・・・・・・・四日市社会保険事務所 電話0570-05-1165

ページトップへ戻る

住民意識調査報告4

今回の調査結果報告は、「福祉情報」に関するアンケート結果をご報告します。

Q:あなたには、福祉情報が入ってきますか。

福祉情報が入ってきますか?
項目
(1)かなり入ってくる 5.3
(2)ある程度入ってくる 42.4
(3)あまり入ってこない 44.6
(4)全く入ってこない 5.7
(5)その他 0.6
無回答 1.4

福祉情報が「入ってくる」と「入ってこない」では、ほぼ半々であり、まだまだ啓発と情報発信の努力が必要なことがわかります。

Q:上記の問いで、「(1)かなり入ってくる」「(2)ある程度入ってくる」と答えた方に。その福祉情報をどこから得ていますか。

福祉情報の入手先(複数回答)
項目
(1)知人 49
(2)広報誌 224
(3)民生委員 10
(4)新聞テレビ 76
(5)関係団体 30
(6)講座研修 13
(7)ホームページ 8
(8)その他 7

福祉情報の入手先としては、「広報紙」が最も多く全体の約54%を占めています。

菰野町社会福祉協議会では、ホームページによる情報も常に更新していますので、パソコンをお使いになる方は是非アクセスしてみてください。

Q:社会福祉協議会が毎月発行している広報紙「みんなのふくし」について。

みんなのふくしを読んでいますか?
項目
(1)いつも読んでいる 33.9
(2)時々読んでいる 38.8
(3)ほとんど読んでいない 19.6
(4)知らない・関心がない 6.1
(5)その他 0.6
無回答 1.0

「読んでいる」という方が約73%、「知らない・関心がない」という方が6.1%であり、「みんなのふくしを知っている」方の約80%の方は「みんなのふくし」を読んでいただいていると言う結果になりました。

Q:社協広報紙「みんなのふくし」で取り上げてほしい、または知らせてほしい内容について。

広報誌で取り上げてほしいこと(複数回答)
項目
(1)児童 123
(2)母子父子 46
(3)高齢者 271
(4)身体障がい児者 76
(5)知的障がい児者 51
(6)精神障がい者 41
(7)低所得者 89
(8)社会保障制度 161
(9)介護保険 195
(10)福祉行事 84
(11)福祉資格 46
(12)ボランティア 92
(13)その他 15

「高齢者福祉」「介護保険」や今問題となっている「社会保障」さらにファミリー・サポート・センターなどの「児童福祉」の順で関心が高く、取り上げてほしいという意見が多く見られました。

福祉に関する情報源は広報紙からが多く、「みんなのふくし」を読んで福祉情報を得ていただいている方もたくさんいることが分かりました。また取り上げてほしい内容では、高齢者や児童問題が多く、親の介護や子育てなどの関心が高いことが分かりました。

ページトップへ戻る