みんなのふくし2009年1月分 目次
11月16日(日曜日)保健福祉センターけやきにおいて「けやきフェスタ2008」が開催されました。
当日は雨のお天気にもかかわらず、大盛況でした。ご協力いただいた各団体・ボランティアの皆さま・ご来場いただいた皆さまありがとうございました。
H20.12.1現在
町総人口 | 40721人 | (↑) |
世帯数 | 14509世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 8457人 | (↑) |
高齢化率 | 20.8% | (↑) |
年少人口(14才以下) | 6254人 | (↑) |
年少人口率 | 15.4% | (↑) |
一人暮らし老人数 | 530人 | (↑) |
寝たきり老人数 | 54人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1736人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
うちの家族は、しっかりしていると言われる長女(小学1年生・7歳)&よく動く元気印の長男(幼稚園児・3歳)&旦那さんの4人です。家での長女は、何をしてもの〜んびりで「早くしなさ〜い」といつも怒ってしまい反省の日々…。長男は11月から幼稚園に入園して、毎朝ベソをかきながらも最近はニコニコ笑顔で帰って来て、頑張っているな〜と嬉しい限りです。
仲の良い2人は一緒に絵本を見たり遊んだりしますが、ケンカになるとどちらかが泣くまでやってしまいます。私は一人っ子なので姉弟っていいな〜と思ってしまうひと時です。笑顔・泣き顔とコロコロ表情を変化させて楽しませてくれる2人に、怒った顔ばかりではなく笑顔で毎日暮らしていけるように頑張りたいです。 近所の人達、子ども達のおかげで知り合ったママ友、学生時代からの友達と沢山の人達に話を聞いてもらい、教えてもらい、支えてもらっている私がいると身に染みて感じています。
子育てサロンは色々な人達とおしゃべりが出来て楽しい時間が過ごせる心地良い空間です。最近はなかなか行けないですが、たまには顔を出させて下さい。お手伝いに行きます。そして、私のおしゃべりに付き合って下さいませ!
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 1月21日 水曜日 | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 1月8日 木曜日、28日 水曜日 | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 1月14日 水曜日、21日 水曜日 | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
1月23日 金曜日 | 竹永学童クラブ | ||
朝上(きら☆きら) | 1月8日 木曜日、15日 木曜日 22日 木曜日、29日 木曜日 |
10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 1月21日 水曜日 | 9時30分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター [略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。
10月 29日 | 匿名 | 10,944円 |
10月 30日 | 菰野町優良商店会様 | 49,864円 |
11月 7日 | 菰野婦人会七宝教室様(わかば作業所へ) | 10,000円 |
11月 12日 | 菰野中学校PTA様 | 30,000円 |
11月 13日 | 水谷弘司様(潤田) | 200,000円 |
11月 16日 | 瑞龍寺様(菰野) | 26,159円 |
11月 25日 | 辻聖徳様(千種) | |
11月 25日 | 宅老所こころ様(菰野) | 43,405円 |
11月 27日 | 匿名 | 10,000円 |
11月 29日 | 故 堀内初子様 親族(池底) | 100,000円 |
11月 16日 | つくしの会様 | 15,290円 |
11月 16日 | 三重県左官組合青年部菰野支部様 | 16,619円 |
11月 16日 | 匿名 | 2,500円 |
11月 17日 | 匿名 | 1,700円 |
11月 17日 | グルッポ・フィオーレ様 | 10,000円 |
11月 27日 | けやき友の会様 | 20,300円 |
11月 29日 | 旬(おやじの料理を楽しむ会)様 | 25,770円 |
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。
歩行訓練士 前川賢一氏による講義、実技指導のスキルアップ研修会を行います。
日時 | 平成21年2月1日(日曜日) 10時00分から14時30分 |
場所 | 保健福祉センターけやき 2階ホール |
対象 | ガイドヘルパー養成研修の修了者 |
定員 | 50名(申し込み多数の場合抽選) |
参加費 | 500円(食事介助実習用昼食費) |
締切 | 平成21年1月16日(金曜日) |
申込書は社会福祉協議会にあります
障がい者が外出する際の歩行や車いすの介助、あるいは外出先での食事の介護などを安全面に留意しながら行い、障がい者の地域社会での自立した生活と社会参加を支援します。
子育てを手助けして欲しい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てのお手伝いが可能な人(サポート会員)を紹介し、相互の信頼と了解の上で、一時的にお子さんを預かるシステムです。
対象者 : | 菰野町内に在住する20歳以上の方で、受講後サポート会員として登録いただける方 |
場所 : | 菰野町保健福祉センター「けやき」内 菰野町潤田1281 |
受講料 : | 無料 但し、テキスト代 (2,000円)受講生負担 |
申込先 : | 菰野町社会福祉協議会 電話 394−1294 *平成21年2月19日(木)締め切り |
その他 : | 託児希望の方は申し込み時にご相談ください |
「みんなのふくし8月号」の調査報告に引き続き、住民の皆様の「福祉への関心度」についてご報告します。
今回は、福祉を充実させるための方策や住民の方々が感じている福祉課題に関する調査結果報告です。
(1)国、県、町の責任において努力すべきだと思う。 | 16.8% |
(2)県、町の努力と共に、住民相互の助け合いも必要と思う。 | 68.5% |
(3)民間の団体等の福祉サービス(有料)が必要だと思う。 | 5.0% |
(4)家族や親戚で支え合うべきだと思う。 | 2.4% |
(5)本人が努力して何とか解決すべきだと思う。 | 1.0% |
(6)よくわからない。 | 2.8% |
(7)その他 | 0.6% |
(8)無回答 | 3.5% |
行政努力と住民相互の助け合いが、福祉の充実につながるとのご意見が圧倒的に多く、次いで行政努力という回答が多い結果となりました。このことからも行政制度であるフォーマルサービスと住民によるボランティア活動であるインフォーマルサービス相互の充実が重要との考えが多いことが分かりました。
(1)住民全体が満足できるように支援する専門的な活動だと思う。 | 47.1% |
(2)障がい者や高齢者に対する援助活動だと思う。 | 41.1% |
(3)金銭的に困っている人に対する援助活動だと思う。 | 3.4% |
(4)よくわからない。 | 3.4% |
(5)その他 | 2.6% |
(6)無回答 | 2.1% |
一般的に、「福祉」という言葉は「社会的弱者」をイメージされると思いますが、今回の調査で「障がい者や高齢者」を抜いて「住民全体の満足」と捉えている方が多いことがわかりました。そのためにも、子育てサポートや退職者向けボランティア活動の紹介など、住民の方々に役立つ活動をともに開拓・推進していきたいと思います。
(1)障がい者や高齢者が暮らしやすい環境づくり | 208 |
(2)地域の方たちの付き合い方 | 176 |
(3)高齢者の介護 | 170 |
(4)1人暮らし高齢者の生活支援 | 165 |
(5)医療 | 152 |
(6)家庭での子どものしつけや教育 | 148 |
(7)子どもの遊び場 | 135 |
(8)高齢者の社会参加や生きがい | 118 |
(9)ゴミの減量化 | 112 |
(10)学校教育 | 96 |
(11)共働き家庭の子どもの生活 | 91 |
(12)健康づくりについての意識や知識 | 91 |
(13)道路の整備 | 83 |
(14)異世代との交流 | 82 |
(15)地域文化の伝承 | 69 |
(16)母子家庭や父子家庭の子育て | 56 |
(17)雇用 | 55 |
(18)精神障がい者の生活支援 | 54 |
(19)乳幼児期の子育て | 50 |
(20)子どもや高齢者などへの虐待 | 38 |
(21)住宅の整備 | 19 |
(22)その他 | 23 |
地域の課題や問題として、(1)〜(4)の回答のように障がい者や高齢者の介護や支援に関して、地域で安心して暮らしていくための近所付き合いや住環境づくりが必要と感じている方が多いことが伺われます。このことからも、社会福祉協議会の使命である「誰もが地域で安心して心豊かに暮らすことができる福祉のまちづくり」が強く望まれていることがわかります。