みんなのふくし2009年5月分 目次
H21.4.1現在
町総人口 | 40,784人 | (↓) |
世帯数 | 14,565世帯 | (↓) |
65歳以上人口 | 8,567人 | (↑) |
高齢化率 | 21.0% | (↑) |
年少人口(14才以下) | 6,277人 | (↑) |
年少人口率 | 15.4% | (→) |
一人暮らし老人数 | 547人 | (↑) |
寝たきり老人数 | 52人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,754人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 5月1日 金曜日、20日 水曜日 | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 5月14日 木曜日、27日 水曜日 | 10時から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 5月13日 水曜日、20日 水曜日 | 10時から12時00分 | 竹永コミセン |
5月7日 木曜日、22日 金曜日 | 竹永学童クラブ | ||
朝上(きら☆きら) | 5月7日 木曜日、21日 木曜日 | 10時から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 5月20日 水曜日 | 10時から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター [略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。
3月18日 | 諸岡茂次様(田光) | 100,000円 |
3月27日 | 匿名 | 4,500円 |
4月 1日 | 友愛トピア様 | 4,302円 |
4月 1日 | 四日市消化器病センター様 | 15,487円 |
4月11日 | 大和ハウス工業(株)三重工場様 | テント1張、車椅子2台 |
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。
男性のための料理教室です。体に優しくおいしい季節の家庭料理をマスターできます。毎回、和気あいあいとした雰囲気で大好評です!
日程 | 時間 |
5月27日(水曜日) | 各日とも 9:30〜13:00 |
6月10日(水曜日) | |
6月17日(水曜日) | |
6月24日(水曜日) | |
7月15日(水曜日) |
※5回通しての教室です。単発での参加はできません。
場所 | 保健福祉センターけやき2階栄養実習室 |
対象 | 60歳以上の男性 |
定員 | 20名 |
受付期間 | 5月15日(金)から受付開始、定員になり次第、もしくは5月22日(金)に締め切ります |
持ち物 | 毎回米1合・エプロン・三角巾・布巾・台拭き |
参加費 | 2,500円(5回分 材料費) |
申込み | 社会福祉協議会 TEL394−1294 |
この事業はみなさんから寄せられた赤い羽根共同募金の配分金の一部を利用します。
声の図書、広報などで視覚障がい者の方へより良い情報を提供していく朗読ボランティアの養成を目的とし、発声の仕方や機材の操作などを学習します。この機会にぜひ、ご参加ください。
日程 | 全13回講座 【第1、3、5 金曜日】 5月29日、 6月5日、 6月19日、 7月3日、 7月17日、 7月31日、 8月7日、 8月21日、 9月4日、 9月18日、 10月2日、 10月16日、 10月30日開催時間 各日とも 13:30〜15:30 |
場所 | 保健福祉センターけやき |
対象 | 菰野町民定員20名 |
受講料 | 1,000円 |
締め切り | 5月22日(金曜日)もしくは定員になり次第 |
申し込み・お問い合わせ | 社会福祉協議会 TEL394−1294 |
我が家は最近引っ越しをして、主人の実家でおじいちゃん、1歳7ヵ月の息子と私たち夫婦の4人で暮らし始めました。
仕事や家事に追われて「ちょっと待ってね」と言うことが多い私ですが、その言葉にもめげず、必死にしがみつき、よじ登ってまで息子が手に入れるもの、それは「おっぱい」です。周囲の「赤ちゃんだね〜」との言葉を物ともせず、一心不乱に飲む姿は愛しく、幸せな時間です。そんな息子ですが、普段は家中を走り回り、外へ外へと出たがるやんちゃ盛りの男の子。しかし、家の周りは道路や川があり危険がいっぱい。自由に走り回れる場所と近所のお友達が欲しいとの思いから通い始めたうきうきサロンやにこにこサロン。お陰で友達が増え、スタッフとは名ばかりで毎回楽しませていただいています。
また、ファミサポさんやにこにこさんの託児で、大変お世話になっていて、私たち親子にとってはなくてはならない存在です。
家族はもちろん、私を支えてくださる地域の皆さんや友人のお陰で楽しみながら子育てできることを感謝しています。
高齢化が進むことにより、在宅における介護が重要視されています。日本赤十字社より講師を招き、実技を中心に家庭での介護方法を学びます。修了時には日本赤十字社の家庭看護法修了証をお渡しします。
6月2日 火曜日 | 10時00分から15時00分 |
6月3日 水曜日 | 10時00分から15時00分 |
6月9日 火曜日 | 9時30分から16時00分 |
6月23日 火曜日 | 9時30分から16時00分 |
7月1日 水曜日 | 9時30分から16時00分 |
保健福祉センターけやき
20名
1,000円
5月29日(金)
小規模授産施設菰野町わかば作業所は、昭和57年6月に菰野町心身障害者福祉会と障がい児の保護者及び社会福祉協議会により開設され、その後菰野町事業として社会福祉協議会が事業委託を受ける形で現在に至りましたが、平成18年に障がい者自立支援法が施行され、障がい者へのサービスや小規模作業所事業なども姿を変えていく必要が出て来ました。
そこで、小規模作業所として運営してきたわかば作業所を、障害者自立支援法に基づく就労継続支援事業を中心とした施設運営に移行していくため、必要な施設の増築と事業実施主体を菰野町役場から菰野町社会福祉協議会に変更しました。これらのことを施設近隣の住民の方々をはじめ、多くの関係者及び関係機関の方々に広くお知らせすると共に、新たな作業所の完成と出発を祝う記念式典を行いました。
新規事業移行記念(増改築竣工記念)開所式を行いました
左建物[既存施設・一部増改築]、右建物[新築施設]
式典には約120名の方々にご来場いただき、来賓の祝辞の後、工事関係者への感謝状贈呈や施設利用者代表からの謝辞などを行いました。新しい施設には、食堂・医務室・キッチン・洗濯室などの新たな設備ができました。また、この施設では、「地域活動支援事業」を町行政から委託を受けて行うため、そのスペースも設けられています。
「通常の事業所に雇用されることが困難な障がい者に、就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練等を供与する」ことを目的とした事業です。
わかば作業所では、利用者の方々が、[毛布ピンチ・洗濯バサミ・革手芸品(財布・キーケース・名刺入れ)]の自主製品製作・販売を行っています。是非、記念品等にご利用ください。
左のマークはわかば作業所自主製品の目印です
平成21年度の一般会計予算381,099千円(対前年度比98.4%)
みんなで支え合い
誰もが地域で安心して
心豊かに暮らすことができる
福祉のまちづくりの推進
菰野町社会福祉協議会では、新年度予算を策定し21年度も地域の皆様のお役に立てるよう、様々な福祉事業を実施していきます。
全体的には、昨年度比98.4%ですが、地域福祉事業費は103.8%となっており、地域住民による安心ネットワーク事業である高齢者への食事サービスや子育て支援事業など、一層の充実を進めていきたいと思います。
介護保険等収入 | 171,366 | 44.97% | ||
共同募金配分金収入 | 3,400 | 0.89% | ||
寄付金収入 | 5,000 | 1.31% | ||
町委託金収入 | 54,595 | 14.33% | ||
町補助金収入 | 99,927 | 26.22% | ||
その他の収入 | 46,811 | 12.28% | 貸付事業収入 | 500 |
利用料収入 | 11,672 | |||
雑収入 | 2,654 | |||
利息配当金収入 | 101 | |||
事業収入 | 120 | |||
前年度繰越金収入 | 9,850 | |||
県助成金収入 | 200 | |||
財務収入[基金取崩等] | 12,062 | |||
会計単位間繰入金収入 | 9,652 |
地域福祉事業費 | 80,982 | 21.25% | ボランティアセンター事業費 | 6,668 |
ふれあいのまちづくり事業費 | 8,691 | |||
共同募金事業 | 100 | |||
福祉資金貸付事業費 | 1,500 | |||
受託事業費 | 64,023 | |||
・ファミリー・サポート・センター事業費 | 3,912 | |||
・老人憩いの家運営費 | 5,988 | |||
・受託ヘルパー事業費 | 13,433 | |||
・老人福祉センター事業費 | 13,850 | |||
・介護予防事業費 | 2,447 | |||
・通訳者養成事業費 | 2,460 | |||
・社会福祉大会費 | 1,088 | |||
・配食サービス事業費 | 15,442 | |||
・精神障がい者デイケア事業費 | 2,295 | |||
・サテライトデイサービス事業費 | 3,108 | |||
※地域福祉事業費の79%が受託事業です | ||||
管理費 | 171,091 | 44.89% | ||
介護保険等事業費 | 5,000 | 1.32% | 介護保険事務費 | 18,800 |
介護予防訪問介護事業費 | 66,400 | |||
介護予防通所介護事業費 | 70,064 | |||
居宅介護(障害)事業費 | 15,827 | |||
その他の支出 | 124,026 | 32.54% | 基金積立支出 | 5,000 |