TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2009年6月分 目次

生活交流会 in 各務ヶ原航空宇宙科学博物館

4月の生活交流会で、岐阜県各務ヶ原市の各務ヶ原航空宇宙科学博物館に行ってきました。

各務ヶ原航空宇宙科学博物館での集合写真です。すごい青空の背景には空と同じ色のラインのジャンボジェットがあります。

※生活交流会とは、ボランティアと共に、在宅障がい者の方々が障がいがあることで日頃なかなか体験できないことを体験する交流会です。在宅障がい者の方々が社会参加の機会や生きがいを持ち、障がい者同士やボランティアとの交流をることを目的に開催しています。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H21.5.1現在

町総人口 40,816人 (↑)
世帯数 14,614世帯 (↑)
65歳以上人口 8,637人 (↑)
高齢化率 21.2% (↑)
年少人口(14才以下) 6,349人6,260人 (↓)
年少人口率 15.6% (↑)
一人暮らし老人数 549人 (↑)
寝たきり老人数 54人 (↑)
障害者手帳保持者数 1,753人 (↓)

( )内矢印は、先月比

※今月号から65歳以上人口と年少人口に外国人の数も含めます。

ページトップへ戻る

6月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(6月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 6月5日 金曜日、17日 水曜日 9時30分から11時30 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 6月11日 木曜日、24日 水曜日 10時00分から11時30 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 6月10日 水曜日、17日 水曜日 10時00分から12時00分 竹永コミセン
6月4日 木曜日、26日 金曜日 竹永学童クラブ
朝上(きら☆きら) 6月4日 木曜日、18日 木曜日  10時00分から11時30 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 6月3日 水曜日、17日 水曜日 10時00分から11時30 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品はボランティア活動等の地域福祉活動等に活用させていただきます。

4月13日 野呂 和男 様(杉谷) 4,100円
4月28日 匿名 10,000円とはがき10枚
5月2日 仲村 保子 様(一木) 8,000円
5月7日 加藤 美代 様(下村) 10,000円
5月8日 匿名 20,000円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る

ベビーマッサージ

〜パパとの愛情を赤ちゃんに伝える〜

親子のきずなを深めるスキンシップのひとつの方法として「ベビーマッサージ」を体験してみませんか? きっとゆったりとした気持ちになることでしょう・・・・

日時 平成21年6月22日(月) 10:00〜11:30
場所 保健福祉センターけやき 2F 和室
対象 2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親 先着親子20組
内容 実際にマッサージオイルを使用して、インストラクター指導のもとパパが赤ちゃんにマッサージを行います。
※当日、オイルを使用する前に赤ちゃんの肌にあうか、皮膚テストを行います。
参加費 500円
持ち物 大きめのバスタオル、ハンドタオル各1枚・ポケットティッシュ・親のエプロン・母子手帳
受付開始 6月10日(水)から*前回、お申し込みされた方はご遠慮ください。
【主催】 菰野町社会福祉協議会・問い合わせ先 電話394-1294 担当千種

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ

子育てChu! 73

谷さん

我が家は、長男(小3)、次男(1歳8ヶ月)、主人、私の4人家族。菰野に来て早5年。菰野に来てよかったー♪

けやきの支援センターをはじめ地区のサロン、ファミサポなどなど、子育て支援が充実してるから☆そのお陰で子どもの事等を話せるお友達にたくさん恵まれました。子どもの友達作りのきっかけの為とサロンに出掛けたのが始まりでした。自称人見知りのはずなんやけど、喋り出すと止まらない私。きっかけは子どもの為やったのに、あれれっ気がつけばって言うのはよくある話しで(笑)。

とにかく長男は中々私から離れずに様子を伺ってから輪に入るタイプ、心配ばかりしてました。でも親の心子知らずで年々たくましく、今では宿題はそっちのけで友達と遊びまくるように!時には反抗さえするように!それも成長の証かな〜と内心嬉しく思います。次男坊も、これまた性格なのか遺伝なのか長男と一緒!でも大丈夫と何故か心に余裕のある私そんなもんですかね〜。今では賑やかに毎日過ごしてるけど、実は子供に中々恵まれなかったんです。先生にも奇跡とさえ言われました。妊娠してからも安静生活、そして2人共、帝王切開での出産で大変でした。主人が子供達に当時の話をして「母ちゃんに感謝しろよ」と伝えてくれてます。そんな場面を目の当たりにして遠回しに主人が私に言ってくれてるようで嬉しく思います。

子どものお世話に遊び相手、私や子どもの相談相手、そんな子煩悩な主人、そして父母義父母に支えられ、今の私があるんやろなーと日々感謝!この場を借りてありがとう!これからもよろしくー(笑)。そして息子達!強くたくましく元気に毎日笑顔で過ごそうね!

ページトップへ戻る

介護者の集い

参加者募集

在宅で介護をされている方を対象に「介護者の集い」を開催します。

ほんのひとときですが、介護を離れゆったりと過ごしていただければ幸いです。

日時: 平成21年6月26日(金) 10時〜13時
場所: 保健福祉センターけやき 1階 集団検診室
内容: ・生け花体験 お花は持ち帰っていただけます
・福祉の話 地域包括支援センター職員が介護の疑問に答えます
・昼食&懇談会 お食事をしながら、日頃の介護のお話や、情報交換などをしていただきます
対象: 在宅で介護をされている方
締切り: 6月19日(金)
申し込み: 菰野町社会福祉協議会にお電話(394-1294)いただくか、担当ケアマネージャーにご相談ください。
参加費: 無料

ページトップへ戻る

福祉用具の選び方

〜杖選びのポイント編〜

たくさんの種類がある福祉用具。「いったい何を基準に選べいいの?」と言った疑問の参考・目安としてください。

今月号では「杖」を選ぶチェックポイントについてお話します。

どうしても高齢になってくると、身体機能は衰えて立ったり歩いたりする時のバランスが悪くなるため転びやすくなります。歩行が困難であっても、「杖」を使用すると歩くことが楽になったり、歩く距離を延ばすことができます。

杖の長さについて

利き手側のつま先から前へ約15p、外側へ15pの位置に杖をまっすぐ立て、握りを握った時の肘が30度くらい曲がる長さが杖の標準の長さです。杖でバランスをとる目的で使う場合などは若干長めのほうが良い場合があります。また使用する場面も考えて、靴を履いた高さで測るほうが良い場合もあります。

杖の長さの図り方の例図です
杖の握りの例図です。左からT字、L字、オフセットです

杖の握りの形状について

握りの形状も太さも様々な種類があります。握りの部分は重要ですので一人一人の状態に合わせて選ぶことが大事です。握りやすさから見るとオフセット型、L字型、T字型となり、安定性ではT字型、オフセット型、L字型の順となります。両方の面からオフセット型がよいと思われますが、全体的な大きさや重さなどの面では劣っています。

杖の握りの材質について

杖の材質は、木製のものよりアルミ合金が軽量かつ強度も強いでしょう。しかし、価格面では木製が安価となります。収納の面では折りたためるものと、伸縮機能を用いるものがあります。

折りたたみ杖の例

《折り畳み杖》

社会福祉協議会では、特定の福祉用具の販売等を行っておりませんが、保健福祉センターけやき1階の介護機器展示室において福祉用具の展示と紹介を行っています。

ページトップへ戻る

生活福祉資金貸付制度のご紹介

この制度は、収入が少なく必要な資金の融資を他から受ける事が困難な世帯や、障がい者、高齢者のいる世帯の生活安定、向上を図ることを目的に様々な資金を貸し付ける制度です。

また、この制度は単に資金を貸し付けるものではなく、民生委員等による相談・援助活動により、その世帯の経済的自立を図り、誰もがいきいきと暮らせる地域社会をつくりあげることを目的としています。

対象世帯 内容 所得基準 資金の種類
低所得者世帯 貸付と必要な援助指導を受けることにより独立自活ができると認められる世帯で、必要な資金の融通を他から受けることが困難な比較的所得の少ない世帯 世帯の所得が生活保護基準の2倍以下 更正資金、福祉資金・修学資金、療養・介護等資金、災害援護資金、離職者支援資金※1、長期生活支援資金※2、要保護世帯向け長期生活支援資金
高齢者世帯 日常生活上療養または介護を要する65歳以上の高齢者の属する世帯
障がい者世帯 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者の属する世帯 世帯の所得が生活保護基準の3倍以下

※1 離職者支援資金(月額20万円以内)」は、失業により生活の維持が困難になった世帯に就労までの生活資金を支援します。

※2 「長期生活支援資金(月額30万円以内 )」は、居住している土地・建物を所有している高齢者に不動産を担保にお貸しする生活資金です。

その他、低所得世帯が病気やケガ又は事故などにより、緊急的かつ一時的に生計維持のためにお金が必要な場合の貸付をする「緊急小口貸付(最高10万円まで)」があります。また、全ての貸付には、対象や申請又は貸付に関する条件により貸付ができない場合がありますので、詳しくはお尋ねください。

21年度 けやき講座スタートしました!

菰野町の高齢者の方々の生きがいと楽しみの生涯学習の場として始まったけやき講座も今年度で10年目を迎えることとなりました。

けやき講座では保健福祉センターけやきに各講座の専門講師を招き、多彩な講座を開講しています。今回はその中から2つの講座について紹介します。(受講対象者は、町内に住所を有する、65歳以上の方・60歳以上の老人クラブ会員・障がい者手帳保持者のいずれかの方になります。)

〜フラメンコ講座〜

フラメンコ講座の様子 フラメンコ講座講師 鶴迫 喜美子 先生

初心者にもついていけるようにアレンジをしていますので、最初はできないと言われても回数を重ねるごとに皆さんできるようになっていきます。

フラメンコの足を踏み鳴らすステップは足腰の強化に、腕を回したり上げたりする動作は肩こりなどにもいいですよ。まずは、フラメンコの曲を聴いて、体を動かす楽しみを感じていただけたらなと思っています。

フラメンコ講座受講生さん

ー受講生のお1人に感想をお聞きしましたー

リズム感はないけど、とにかく楽しいから続いています。みんなと一緒に踊れるのですごくいいですよ。ヨガも合わせてやっているのでとても体が柔らかくなりました。

〜陶芸講座〜

陶芸講座の様子
陶芸講座受講生さん

ー受講生のお1人にインタビューをしましたー

Q 講座に参加したきっかけは?

A 退職してから菰野地区公民館のアルバイトをしていた時、女性 老人学級の皆さんと陶芸を体験し、物を創る楽しさを知ってからけやき講座に‘陶芸’があることを知り応募しました。

Q 講座ではどんなことが楽しいと感じますか?

A 自分の好きなもの、またはこの世の中にないオリジナルな物を頭の中で構想を練り、自分の手・指で形にしていくこと。 作業の途中で指導してくれる先輩も多く、‘和気藹藹(アイアイ)’の雰囲気で作陶を学べること。そして、出来上がりを反省し、自己満足をし、次の作品に挑戦することもまた楽しいのです。

今回、お2人のけやき講座受講生の方にお話を伺って感じたのは、講座を受講することでその講座そのものを楽しみ、そしてその講座の中で出会った仲間の方たちと交流する時間を大切にしてみえるということです。そして、お2人ともいくつかのけやき講座を受講することにより、更にたくさんの仲間を得、いきいきとしてみえました。

1階廊下には作品を展示しています。写真は俳句講座の作品展です。

保健福祉センターけやき1階の廊下にはけやき講座の作品が展示してあります

けやき講座ではコーラス、押し花、伊勢型紙、陶芸、ステンシル、俳句教室、フォークダンス、元気体操、フラメンコ、健康ヨガ講座を開催しています。各講座には定員があり、すでに定員に達している講座もありますが、講座によっては随時受付け可能なコースもありますので お問い合わせください。 (電話394-1294)

ページトップへ戻る