TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2009年9月分 目次

一人暮らし高齢者宅清掃事業

体調などが優れず、庭の手入れが困難な一人暮らし高齢者宅(3世帯)の庭木の伐採や、草取り作業を7月23日(木)に行いました。作業は菰野・八風中学校生徒・先生、民生委員、区長、ボランティアなど合わせて50人が協力して行いました。

刈り取った庭木の前で集合写真、軍手にタオル姿の皆さん

てみに草刈機で刈り込んだ草を集めています。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H21.8.1現在

町総人口 40,857人 (↑)
世帯数 14,681世帯 (↑)
65歳以上人口 8,696人 (↑)
高齢化率 21.3% (↑)
年少人口(14才以下) 6,295人 (↓)
年少人口率 15.4% (↓)
一人暮らし老人数 545人 (↑)
寝たきり老人数 54人 (→)
障害者手帳保持者数 1,769人 (↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

9月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(9月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 9月4日 金曜日、16日 水曜日 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 9月10日 木曜日、9月24日 木曜日 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 9月3日 木曜日、25日 金曜日 10時00分から12時00分 竹永学童
9月9日 水曜日、16日 水曜日 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 9月3日 木曜日、17日 木曜日  10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 9月2日 水曜日、16日 水曜日 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ 子育てChu!76

浅井さん

我が家には1歳10ヶ月になる男の子がいます。ヤンチャ盛りで、家でじっとはしていられません。朝から晩まで毎日バタバタしています。家事も育児もきっちりなんてとてもじゃないけど出来ないです!なので、みんなに助けてもらいながら子育てしています。

パパは積極的に子育てに参加してくれます。もしかしたら、私より上手に子どもと遊んでくれるかもしれません(笑)。休みの日はもちろん、仕事に行く前にも面倒をみてくれるので本当に助かります。よく子育て支援センターへ連れて行ってくれます。沢山のおもちゃがあるので子どもも大喜びです。年齢別に部屋が仕切られているので小さな赤ちゃんでも安心して遊べます。すべり台やボールプールなどもあるので幼児でも十分遊べますよ。うちの子は車に興味があるので、よく足けり乗用車に乗り、家では走り回ることが出来ない分、ココでは楽しそうにお友達と遊んでいます。けやきへ行くと同じ歳の子どもを持ったママさんや、先輩ママさんが沢山みえるので、いろんな情報が聞けて、私にとって大切な場所です。

育児は本当に体力勝負だし、いつも子どもにニコニコ笑っていられるとは限りません。育児の悩みや不安・不満など他のママさん達とおしゃべりする事で気分が晴れたりします。子どもが産まれて改めていろんな人達に助けてもらっていることを実感しました。パパをはじめおばあちゃんや実家の家族、先輩ママさん、友人、いつもありがとう。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品は地域での助け合い事業やボランティア活動の資金の一部として活用させていただいています。

7月29日宇佐美昭子様(福村)300,000円
7月30日心田の会様47,000円
8月 3日深山流豊祥会様10,861円
8月13日千種地区ゴルフ大会様41,630円
8月13日医療法人三愛 グループホームひだまり様5,135円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る

ベビーマッサージ 参加者募集です

〜パパとママの愛情を赤ちゃんに伝える〜

親子のきずなを深めるスキンシップのひとつの方法として「ベビーマッサージ」を体験してみませんか?きっとゆったりとした気持ちになることでしょう・・・・

日時平成21年9月30日(水) 10:00〜11:30
場所朝上地区コミュニティーセンター 和室
対象菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親 先着 親子20組
内容実際にマッサージオイルを使用して、インストラクター指導のもとパパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルを使用する前に赤ちゃんの肌にあうか、皮膚テストを行います。
参加費500円
持ち物大きめのバスタオル、ハンドタオル各1枚・ ポケットティッシュ・ 親のエプロン・母子手帳
受付9月15日(火曜日)から受付開始
*前回、申し込みされた方はご遠慮ください。

【主催】 菰野町社会福祉協議会

申込み・問い合わせ先 電話394-1294 担当 千種

ページトップへ戻る

障がい児と夏休みの思い出を作りました

障がい児を持つ親の会「めぐみの会」が毎年実施している「サマースクール」が、8月4日〜8日までの5日間開催されました。

このサマースクールは、生活が乱れがちな夏休みに、5日間のプログラムに参加することで生活のリズムを守り、宿題や様々な体験プログラムに取り組む療育活動を目的に実施しています。

学習・陶芸・水泳・調理など、去年うまくできなかった課題を今年は少しでも集中し取り組めるよう、ボランティアの方々の支援をいただきながら頑張りました。

この事業は、朝明高校・聖十字看護専門学校・ユマニテク福祉専門学校・四日市医師会看護専門学校・桑名高等学校衛生看護分校などの学生や、菰野町の民生委員やボランティアの方々など延べ80人ほどの皆さんに協力していただき実施されました。

子どもたちも皆さんと過ごした時間は、楽しい思い出となったことと思います。

障がい児たちの1年1年の成長を見守り、障がい児を持つ親の活動及びサマースクールの活動にご理解とご協力をお願いします。

水泳教室の一枚。 去年は遊んでばかりで、泳ぐ練習に集中できなかったけど、今年はバタ足の練習を集中してできるようになりました。ボランティアの人が教えてくれて、毎年毎年ひとつずつできることが増えていく姿に保護者の方もプールサイドで感動です。

宿題中です、みんな集中しています 宿題の時間は、みんな静かに集中して机に向う練習をしました。それぞれのペースでしっかり勉強しました。

中菰野駅にて。電車に乗って四日市へ行きます。 普段あまり乗ることのない電車に乗って出かけました。切符も自分で買いました。

四日市では、プラネタリウムを見学し、自分たちの食べたいものを選んでグループ別に昼食を取りました。

カレーライスとサラダを作りました

ボランティアの人と組になって料理しています。手前はサラダ用のきゅうりをきざみ、奥側ではなべの様子を見ています 切るのも皮をむくのもみんなと一緒に頑張りました。大好きなカレーライスはみんなで作ると最高においしいです。付け合わせの野菜サラダもしっかり食べました。家では出来ないことも、親から離れてボランティアの人たちと一緒になって取り組む事で、だんだんと取り組めるようになっていきます。 完成したカレーライスとサラダ、付け合せにフルーツと飲み物。

内容
※1日のスケジュール例
8:30ボランティア集合・打合せ
9:00子ども集合、引継ぎ
9:15朝のあいさつ、体操、学習
10:30プール
12:20昼食
13:00絵画教室
15:00保護者へ報告、引渡し、終了

プールの時間と絵画教室の時間帯は、陶芸教室・調理・音楽療法などの日替わりメニューです。

中高生以上は、就業訓練としてわかば作業所での作業実習などを行います。

また最終日は、電車に乗って社会参加訓練です。四日市へ出かけて買い物やプラネタリウム見学などを行います。

ページトップへ戻る

シニア世代のための楽らくメニュー

今月の高齢者向け簡単メニューは「かぼちゃのいとこ煮」です。

【ポイント】

  • 調味料を使わなくてもできる!
  • かぼちゃと豆類を一緒に副菜にすることで食物繊維がたっぷり摂れます!(便秘がちな高齢者には食物繊維の豊富な食品が必要)

かぼちゃのいとこ煮、黄色と緑の鮮やかな色のかぼちゃに小豆が絡んだ感じです。

【作り方 2人分】

  1. かぼちゃ(小4分の1個)を一口大に切る。
  2. (1)を鍋に入れ、ひたひたの水を加え、やわらかくなるまで煮る。
  3. 鍋に水が残っていたら捨て、小豆(ゆで小豆 缶小1個)を加えひと煮する。

今月も調理はボランティアグループ「旬 おやじの料理を楽しむ会」の皆さんにご協力いただきました。

ページトップへ戻る

◎認知症サポーター養成講座

誰もが住み慣れた地域でともに暮らせるように、認知症についての理解を深め、地域で見守りや支援を行える「認知症サポーター」を養成します。

【日時・場所】 ・10月22日(木)10:00〜11:30鵜川原コミセン
・11月17日(火)19:00〜20:30けやき
・12月16日(水)10:00〜11:30けやき
※講座は3回とも同一の内容になります。
【問い合わせ・申し込み】 10月16日(金)までに電話でお申し込みください。

電話(391)2220
菰野町社会福祉協議会地域包括支援センター
担当:松永・片岡

ページトップへ戻る

◎無料成年後見相談会のおしらせ

【日時】平成21年9月26日(土)10:00〜16:00
【場所】三重県司法書士会館3階(津市丸之内養生町17番17号)
【相談内容】老後の心配ごとや財産管理・生活支援などに関しての成年後見制度の利用についての相談
【相談方法】面談(予約不要)及び電話相談電話059(246)9260※当日のみ
【問い合わせ】三重県司法書士会
電話059(224)5171

自動車事故対策機構 ◎交通遺児等への育成資金の貸付

自動車事故対策機構では、自動車事故により保護者の方が亡くなられたり、重い後遺障害を残すこととなったご家庭のお子様を対象に無利子の貸付を行っています。

【貸付金額】
・一時金・・・15万5千円
・貸付期間中(毎月)・・・2万円
・小・中学校入学支度金(希望者のみ)・・・4万4千円
【問い合わせ】
自動車事故対策機構三重支所 担当総務
電話059(350)5188

ページトップへ戻る