みんなのふくし2009年10月分 目次
8月22日〜23日に尾高の「やすらぎ荘」に障がい者やボランティアなど合わせて142名が集い、1泊2日のキャンプを行いました。
キャンプファイヤーでより親睦を深め、最後に「しあわせキャンプ」の火文字に点火しました。
かまどを作り、火も自分たちでおこしました。
2日目はレクリエーション中心のプログラム。写真は各自で紙飛行機を作り、輪をくぐらせている 様子です。
H21.9.1現在
町総人口 | 40,916人 | (↑) |
世帯数 | 14,691世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 8,720人 | (↑) |
高齢化率 | 21.3% | (→) |
年少人口(14才以下) | 6,315人 | (↑) |
年少人口率 | 15.4% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 549人 | (↑) |
寝たきり高齢者数 | 52人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,785人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 10月2日(金曜日)、21日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 10月8日(木曜日)、10月28日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 10月1日(木曜日)、23日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永学童 |
10月14日(水曜日)、21日(水曜日) | 竹永コミセン | ||
朝上(きら☆きら) | 10月1日(木曜日)、15日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 10月7日(水曜日)、21日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター [略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
1年半前に初めての出産、その後すぐ主人の転職で菰野に引っ越してきました。初めての子育てでしかも全く知らない土地なので不安でいっぱいでしたが、菰野の子育て支援をフルに使わせてもらって、沢山の友達ができました。
1歳半の息子は顔は主人にそっくりで、おっとりの性格は私似です。初めて覚えた言葉は「おいしい」で、ご飯を食べるたびに「おいしい、おいしい」を連発しています。次はどんな言葉を覚えるのかな?楽しみです。
子育てでイライラする時もありますが、ファミサポや託児所を利用して自分の趣味や習い事を楽しんでいます。子供もリフレッシュ出来るみたいでお互い助かっています。
子育ても大事だけど、自分の時間も大切にしていきたいです。
下記の皆 様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品は地域での助け合い事業やボランティア活動の資金の一部として活用させていただいています。
8月20日 | 匿名 | 10,000円 |
9月 2日 | 匿名 | 38,142円 |
9月 3日 | 匿名 | 10,000円 |
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。
知症の介護の悩み、医療、介護サービスの利用方法など、 様々な相談をお聴きします。秘密は厳守します。
電話:059−235−4165
受付:月曜日から金曜日(祝日及び年末年始を除く)午前9時30分から午後5時30分
相談担当:「認知症の人と家族の会」三重県支部
このコールセンターは三重県が「認知症の人と家族の会」三重県支部へ委託しています。
孤独な子育てや児童虐待を防ぐためには、地域で「子育ての輪」を広げることが必要です。
「子育てサロン」では、子育てキーパーソン講座の受講生がスタッフとなり、多数の親子が参加する交流の場となるよう、企画運営を行っています。
今年度も「子育ての輪」の中で活躍してみたい方を対象に、子育ての楽しさ、素晴らしさを地域に広げる更なる活動につなげていくことを目的に子育てキーパーソン養成講座を開催します。
1 | 11月11日(水曜日)10時00分から12時00分 | オリエンテーション・仲間づくり | 菰野町社会福祉協議会 |
2 | 11月17日(火曜日)9時30分から12時00分 | 子育てクッキングを楽しもう! 調理実習 (別途材料費が必要) |
管理栄養士 櫻井 智美氏 |
3 | 12月 1日(火曜日)10時00分から12時00分 | 子どもから学ぶ、しあわせの見つけ方 | 朗天狗ブックドクターしんちゃん |
4 | 12月10日(木曜日)10時00分から12時00分 | 楽しく子育てするために 〜今必要な子育ての視点〜 |
NPO法人みっくみえ 松岡 典子氏 |
対象: | 菰野町にお住まいで未就学児を子育て中の方 |
ところ: | 保健福祉センターけやき内 |
定員: | 20名(原則として全4回受講できる方) |
申込締切: | 10月30日(金)または定員になり次第 |
受講料: | 無料(託児料として1人:300円/回、2人目からは200円) |
申込み: | 氏名、住所、TEL、託児希望(子の名前、ふりがな、月齢)をTEL394-1294・FAX394-3422にて社会福祉協議会までお申し込みください。 |
男性のための料理教室です。体に優しくおいしい家庭料理を作るということは、あなたの人生を更に豊かなものにします。初心者でも、しっかり学べます。
場所: | 保健福祉センターけやき |
日程 | (単発での参加はできません) 11月4日(水)、11月18日(水)、11月25日(水)、12月2日(水)、12月9日(水) 各日とも9時30分から13時00分 |
対象: | 町内にお住まいの60歳以上の男性 |
定員: | 先着20名(但し、初めて受講の方を優先します) |
参加費: | 2500円(5回分) |
持ち物: | 米1合(毎回)、エプロン、三角巾、布巾、台拭き |
申し込み: | 社会福祉協議会 電話394-1294 |
9月5日(土曜日)に町民センターにおいて「第21回菰野町社会福祉大会」(主催:菰野町・菰野町社会福祉協議会・三重県共同募金会菰野町共同募金委員会)が開催されました。大会第1部では社会福祉の推進と向上に寄与され、その功績が顕著な方々を表彰し、その功労を讃えました。
障がいを克服して自立更生をされた方
母子家庭の柱となり、子女を立派に自立させ、他の模範となる方
社会福祉団体の育成及び運営又は、活動の推進に尽力され、特に功労があった方
多年にわたり、社会福祉施設の職員として社会福祉の推進に貢献し、その功績が顕著な方
公民館教室や保育園行事に協力され、社会福祉の向上に寄与した方
共同募金の推進に貢献し、その功績がとくに顕著な方
大塚会長による記念品の授与
多年にわたり、ボランティア活動を積極的に推進し、その功績が顕著な方
行事用テント・介護機器を寄贈され、社会福祉の向上に寄与した方
社会福祉のために多額の寄付をされ、社会福祉に貢献した方
第2部の記念講演では、「ひとつしかない命 〜 1リットルの涙 〜」と題して、15歳で脊髄小脳変性症という難病にかかり10年間に及ぶ壮絶な闘病生活を綴った日記「1リットルの涙」の著者である木藤亜也さんの母、木藤潮香さんに「命の尊さ」についてご講演いただきました。
「何のために生きているの?」という娘さんの苦悩と向き合いながら、家族が力を合わせ、語り合い・心を通わせあう中から、「平等に与えられた命の重さに違いも順番も無い」と気付く事の大切さについて聞かせていただきました。
たくさんご応募いただきありがとうございました!
みんなのふくし8月号にて募集した「介護予防川柳」に、84句もの川柳作品のご応募を頂きありがとうございました。
ご応募いただきました川柳作品すべてを10月2日〜13日まで保健福祉センターけやきにて掲示させていただき、けやきでの人気投票(FAXでの応募もできます。但し、1回線につき1回のみの投票とさせていただきます。)と委員会での選考により最優秀賞、優秀賞、入選の各賞を選びます。選考結果は次号のみんなのふくしで掲載させて頂く予定です。(投票の公平を期するため作者名は掲載しておりません。尚、ご応募頂いた原文のまま掲載させていただきました。)
1 | こしまがりむかえてくれるはけやきのみ |
2 | 認知症互いに気付かう夫婦愛 |
3 | 健康は何にも勝る宝です |
4 | 笑いましょこれで福呼ぶ我家庭 |
5 | 有難や早や傘寿なり至福です |
6 | 早起きは一代健康ながいきよ |
7 | 足が痛い運転すればどこまでも |
8 | ポーとさせず活躍させよう目も耳も |
9 | 健康人笑って介護をえんじょせず |
10 | めし抜いて意氣込む氣合めまいして |
11 | あぜ道で鍛えるはずも転げ落ち |
12 | 口実に暑い暑いとビール漬け |
13 | 盆踊りよせばいいのに足もつれ |
14 | 足湯床ムーミンの群れみぎひだり |
15 | いつまでもカラオケ唄い元気なる |
16 | 介護にも指差し合図事故もなし |
17 | 畑好き野菜とおしゃべり健康の種 |
18 | 何時しかに掛声のいる年となり |
19 | 若葉見て身体心もウォーキング |
20 | 皆の顔はひまわりの花に見えにけり |
21 | 私の健康梅干で胃の洗濯 |
22 | 活字追う九十五才の母に頭下がる |
23 | 介護予防名前だけですうけられず |
24 | 週2回ジムに通ってメタボ無し |
25 | カラオケで大声出して悩み消え |
26 | 顔みしり笑ってしゃべってけやきの湯 |
27 | 生かされて寝込まず呆けず頑張ろう |
28 | けやきにて西に行くまい予防講座 |
29 | ボケ防止指折り川柳考える |
30 | 要注意!脂肪塩分ぼったくり |
31 | 少しでも先送りしたい要介護 |
32 | 脳トレで精神年齢まだアラフォー |
33 | 心の中ではつらいリハビリ仲間の力で一歩前進 |
34 | 始め一歩で頑張れ一声子供見たいに笑う君 |
35 | 鏡見てしわは気にせず紅をひく |
36 | ちぢまぬよう背丈のばして深呼吸 |
37 | メタボさん腰にはいつも万歩計 |
38 | 歩くというこんな妙薬ありません |
39 | ボケ防止読むこと書くこと話すこと |
40 | 元気です快食快眠快笑で |
41 | 気おわずに牛歩で行こう散歩道 |
42 | おっと危ない無理をしないでまわれ右 |
43 | 何時しかの姑を見習ひ姑看取る |
44 | 今日もまたたのしく話すけやきの湯 |
45 | 和顔愛語は人生社会のモットです |
46 | 散歩道猿と目が合いこんにちは |
47 | さずかったからだ感謝カラオケで |
48 | けやきの湯足腰痛さなおります |
49 | おしゃべりと優雅な気分けやきの湯 |
50 | 続けようラジオ体操気持よく |
51 | いづれくるその日の備え体力づくり |
52 | 私の願いピンピンコロリ世話かけず |
53 | 我が夫妻に負けじとウォーキング |
54 | 温泉だはだかのつき合い年令わすれ |
55 | 脳トレをしても変らぬ老いのせに |
56 | 健康は清水の如くさわやかだ |
57 | 今日も咲く明日も咲かそう笑顔花 |
58 | 物忘れどちらが先に思い出す |
59 | 要介護けや木の湯で命のばす |
60 | 喋ってます!家族に友人テレビにも |
61 | 行く末が孫の紙オムツにダブルなり |
62 | 後片づけあれこれいえずありがとう |
63 | 老いた犬に先導される散歩みち |
64 | 愛犬が人待ち顔の曲りかど |
65 | 募いても笑は薬大効果 |
66 | 嫁の為そろそろ始めるダイエット |
67 | お互いに励まし合って良い笑顔 |
68 | 「どうですか」やさしい言葉にありがとう |
69 | 大丈夫笑ってごらんホラ立てた |
70 | いい汗をかいてけやきの湯で癒す |
71 | 目覚めたら手足を伸ばし深呼吸 |
72 | もう少し食べたいけれど腹七分 |
73 | 毎日が健康管理成果生む |
74 | 要看護入らない生活心がけ |
75 | 要看護私も家族も救われる |
76 | ぬくもりの心頂きただ感謝 |
77 | ニコニコと介護する人される人 |
78 | けやきの湯ヨボヨボ体元気でる |
79 | けやきの湯ヨボヨボ体つるつるだ |
80 | 腹八分皆とおしゃべり外に出る |
81 | カラオケでおれも生きるぞ卆寿まで |
82 | 毎日のブリスクウォークメタボ無し |
83 | コミバスでけやき通って医者要らず |
84 | 今日も又生きていたかと一人つぶやく仏間にて |