みんなのふくし2009年11月分 目次
H21.10.1現在
町総人口 | 40,941人 | (↑) |
世帯数 | 14,711世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 8,748人 | (↑) |
高齢化率 | 21.4% | (↑) |
年少人口(14才以下) | 6,311人 | (↓) |
年少人口率 | 15.4% | (→) |
一人暮らし老人数 | 549人 | (→) |
寝たきり老人数 | 50人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,783人 | (↓) |
( )内矢印は、先月比
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 11月6日 金曜日、18日 水曜日 | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 11月12日 木曜日、25日 水曜日 | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 11月5日 木曜日、27日 金曜日 | 10時00分から12時00分 | 竹永学童 |
11月11日 水曜日、18日 水曜日 | 竹永コミセン | ||
朝上(きら☆きら) | 11月5日 木曜日、19日 木曜日 | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 11月4日 水曜日、18日 水曜日 | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター [略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
一昨年の大晦日に生まれた娘。その2週間前に、それまで元気だった実家の父が急に体調が悪いと言い出し、入院、治療、そして急死。たった3週間の出来事でした。
臨月だった私は、無理をしないようにと先生に言われながらも、父に付き添ったり、バタバタと。でもその間、お腹が張る事もなく、娘はお腹の中でジッとしていてくれました。葬儀も終わり、一段落着いた頃、予定日を大幅に過ぎて娘は生まれてきました。
家族みんなが言います。「娘は、みんなの邪魔にならないようにゆっくり生まれ、そして悲しみが押し寄せてくる前に幸せを運んできたんだね」っと。その通りに、私達は悲しみにくれる間もなく、娘の世話に追われました(笑)。
あれからもうすぐ2年。今では実家に帰ると、「ジッちゃんとこ行こ」っと仏壇の前に座り、チンチンと鳴らし、アンアンと拝み、遺影に向かって、「ジッちゃんこんちわチュッ」と必ずしてます。生まれてきたというだけで家族に幸せを与え、日々に張り合いをくれた娘。特に実家の母はどれほど救われた事でしょう。
「パパだいちゅき」「ママ、メッよぉ」「ママ上手ねぇ」と、生意気な事この上ないですが、やる事言う事すべてが心を温めてくれます。こんな小さな体で、どれだけの幸せと笑いを周りに振りまいてくれている事でしょうか。ワガママで生意気だけど、怖がりで甘えん坊の娘。これからも想像だにしない言動で、家族みんなに幸せと笑いを運んでね。
下記の皆 様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品は地域での助け合い事業やボランティア活動の資金の一部として活用させていただいています。
9月24日 | 昭和62年千種小学校同窓会出席者一同様 | 4,790円 |
9月25日 | 匿名 | 11,917円 |
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。
認知症の方とその家族の応援者である「認知症サポーター」が、認知症家族の集いを定期的に開催していくことになりました。
認知症の方ご本人の心のケアはもちろんですが、介護者の心の負担を軽くすることはとても大切です。ぜひご参加ください。
日時: | 平成21年11月10日(火曜日) 13時から |
場所: | 保健福祉センターけやき |
対象: | 認知症の方を介護されている家族の方,認知症の方を以前介護されていた家族の方 |
今月の高齢者向け簡単メニューは「レンコンの団子汁」です。
今月の調理も「旬 おやじの料理を楽しむ会」の皆さんにご協力いただきました。
| ![]() |
みんなのふくしで募集した「介護予防川柳」の作品を10月2日〜13日まで保健福祉センターけやきにて掲示し、人気投票を行いました(第一次選考)。人気投票で選ばれた作品の中から選考委員会において上記の入賞作品を選考しました。また、選考から漏れた作品の中から特別賞を1点選考しました。
鏡見て しわは気にせず 紅をひく
川北圭子さん
介護にも 指差し合図 事故もなし
広瀬好彦さん
コミバスで けやき通って 医者要らず
浅野弘治さん
ボケ防止 指折り川柳 考える
樋口明美さん
ボケ防止 読むこと書くこと 話すこと
川北圭子さん
喋ってます 家族に友人 テレビにも
佐藤知子さん
お互いに 励まし合って 良い笑顔
堀三夫さん
カラオケで おれも生きるぞ 卆寿まで
浅野弘治さん
私の願い ピンピンコロリ 世話かけず
こやすさん(ペンネーム)
顔見知り 笑ってしゃべって けやきの湯
萩ヤス子さん