TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2009年12月分 目次

年末年始のご案内

★保健福祉センターけやき 12月27日から1月4日まで「休館」です。
★福祉公園の足浴 「無休」です。
★社会福祉協議会事務局 12月27日から1月4日までは出勤職員が少なくなりますが、「無休」で朝7時〜夜10時まで対応しております。
★地域包括支援センターけやき 12月27日から1月4日まで「休業」(緊急連絡については、社協事務局TEL394−1294で対応いたします。)

男性料理教室

11月4日、60歳以上の男性を対象に「美味しく、楽しく」料理の基礎を学ぶ男性料理教室を開講しました。包丁を全く持ったことがない方からお家で日頃調理をされている方など様々でしたが、和気あいあいと調理を楽しみました。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H21.11.1現在

町総人口 40,938人 (↓)
世帯数 14,718世帯 (↑)
65歳以上人口 8,771人 (↑)
高齢化率 21.4% (→)
年少人口(14才以下) 6,323人 (↑)
年少人口率 15.4% (→)
一人暮らし老人数 549人 (→)
寝たきり老人数 50人 (→)
障害者手帳保持者数 1,784人 (↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

12月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(12月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 12月4日(金曜日)、☆16日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 12月10日(木曜日)、☆14日(月曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 12月3日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童
☆12月9日(水曜日)、16日(水曜日) 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 12月3日(木曜日)、☆17日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 12月2日(水曜日)、☆16日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

☆:クリスマス会

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu! 79

丹羽さん

我が家は、菰野町に引っ越して1ヵ月後に生まれた娘と3人家族です。近くに知り合いも無く、子育てと近所付き合いと何もかも初めてでした。

友達作りの為と、地域の子育てサロンに4ヶ月でデビュー。小さい頃は、サロンの時間になっても寝てる事も多く、起きてからオムツを替え、おっぱいをあげてから出掛けるので、参加するのは短い時間でしたが・・・。

娘と2人だけで家に居ると、その時まかせで時間が過ぎていき、食品の買い物以外出掛けなくなるのが、「サロンがあるから10時に出掛ける!」と思うとテキパキ段取りして、いい効果でした。

又、娘と散歩しながら町内散策。歩いていると色んな方に声を掛けてもらい、時には畑の野菜を頂いたりと、話ベタの私ですが、人との繋がりが出来ました。

今では、娘も2才になり、私がこっそり外に出ると直ぐに勘付き「外に行くー、出してー」と催促、外が大好きです。 散歩中、通り過ぎる車に「バイバイー」と手を振り、愛想が良いと言うか“みんな友達”と思ってるのかな?サロンでも友達と脱走して滑り台に行ったりと元気すぎる所もあります・・・。

娘のおかげで、色んなことに参加して、良い刺激を貰い、娘も色んな人と接する事で今までしなかった事や出来なかった事をやり出したりと、皆さんに、共に育ててもらってる感じです。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆 様から温かいご寄付を賜りました。寄付金や頂いた品は地域での助け合い事業やボランティア活動の資金の一部として活用させていただいています。

10月23日匿名10,000円
10月28日遠藤健治様(四日市市)100,000円
11月 4日匿名100,000円
11月 5日菰野町カラオケ連絡協議会様9,299円
11月 9日菰野優良商店会様44,469円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

ダイワハウス三重工場様より寄贈をいただきました

11月9日、ダイワハウス三重工場様より木製ベンチ3脚を菰野町わかば作業所へ寄贈いただきました。

作業休憩のときに使います!ありがとうございました。

ページトップへ戻る

けやきフェスタ2009中止のお詫び

インフルエンザ警報発令による、町産業文化祭中止を始め、様々な事業の中止にともない、11月15日開催予定であった「けやきフェスタ2009」も中止致しました。関係諸団体、ボランティアの皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

また、町防災無線では連日中止放送をさせていただきましたが、「みんなのふくし11月号」の紙面訂正・差換えについては間に合わず、各ご家庭に配布されました事により、一部混乱を招きましたこと、謹んでお詫び申し上げます。

ページトップへ戻る

点字をちょっと学んでみたい方募集!

点字講習会

目から得られる情報が80%を占めているこの世の中、視覚障がい者がさまざまな情報を入手する手段の点字は、生活に欠かせないものとなっています。視覚障がい者数全体からみると、点字が読める人は少数ですが、点字は重度の視かく障がい者にとって読み書きできる唯一の文字です。点字とは一体どんなものなのか?点訳はどのようにするのか?興味のある方は、是非お申し込みください。

期間:平成22年2月3日(水)〜3月3日(水)    毎週水曜日、5回講座
時間:10時〜12時 場所:保健福祉センターけやき
参加費:1,000円
定員:10名(定員になり次第締め切ります)
申し込み:社会福祉協議会 電話394−1294
締切り:平成22年1月29日(金)まで

ページトップへ戻る

「認知症サポーター」のステッカーが完成しました!

このステッカーは、「認知症サポートに協力します」という目印です。

菰野町社会福祉協議会が運営する地域包括支援センターでは、「認知症の人やその家族を支援する、地域の輪を広げよう」と、認知症サポーター養成講座を実施しています。今回、その修了生である「認知症サポーター」の方々で、啓発ステッカーを作製しました。

このステッカーは、講座受講者や認知症サポートに協力してくれる事業所などに配布し、地域住民による支援の輪を広げる啓発に活用していきます。

認知症サポーターの皆さんと何度も打ち合わせを重ね、ステッカーを完成させました。

特別養護老人ホームみずほ寮職員の方も認知症サポーター養成講座を受講しました。みずほ寮の車にステッカーを貼っていただきました。

認知症サポーターが湯の山介護老人保健施設を訪れ、ステッカーを手渡しました。

認知症サポーターとは・・・

認知症サポーターとは、認知症の人の「応援者」です。

認知症について学ぶ養成講座を受講した人が、「認知症サポーター」となります。

何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者として、自分のできる範囲で活動します。

【認知症サポーター養成講座】

日時:12月16日(水) 10:00〜11:30
場所:保健福祉センターけやき
問合せ・申込み菰野町社会福祉協議会 地域包括支援センターまで  電話391−2220

鵜川原地区での認知症サポーター養成講座の様子。9名の方がサポーターとなりました。

ページトップへ戻る

「認知症家族の集い」開催のお知らせ

認知症サポーターによる「認知症家族の集い」を開催します。認知症の方ご本人の心のケアはもちろんですが、介護者の心の負担を軽くすることもとても大切です。「同じような思いを抱えた人たちがいる、一人じゃない」そう感じることで、介護者の方の心が少しでも軽くなればとの思いから実施しています。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。

日時:平成22年1月12日(火曜日) 13時から
場所:保健福祉センターけやき
対象:認知症の方を介護されている家族の方
認知症の方を以前介護されていた家族の方

ページトップへ戻る

助成情報

日本社会福祉弘済会社会福祉助成事業

日本社会福祉弘済会は社会福祉関係者の専門性向上などを目指した「研修事業」や「研究事業」、また地域社会で草の根的に取り組んでいる先駆的事業に一部助成します。

●受付締切: 平成21年12月15日(火)
●申請条件: 社会福祉事業や福祉施設の運営、福祉活動などを目的とする社会福祉法人、福祉施設、福祉団体など
●助成の額:

研修・研究(実践)事業・・・30万円以内

研究(調査)事業・・・・50万円以内

●問い合せ: 日本社会福祉弘済会 電話03-3846-2172
東京都墨田区江東橋4-24-3
http://www.nisshasai.jp/

ページトップへ戻る

シニア世代のための楽らくメニュー〜番外編〜

今月の高齢者向け簡単メニューは番外編で、高齢者向けのおやつ「不老柿」をご紹介します。

【材料12個分】
1個
卵白
砂糖100g
はちみつ10g
重曹2g
4〜5滴
シナモン12g
小麦粉125g
こしあん250g
粉糖適宜
【作り方】
(1)卵白を木杓子でよくほぐし、砂糖を加えて溶かし、さらにハチミツも加えて溶かす。
(2) (1)にAを加え混ぜる。次にBを加えて混ぜ、15分ほどねかしておく。
(3)生地、こしあんをそれぞれ12等分にし、生地であんを包み粉糖をまぶす。
(4)180度に熱したオーブンで12〜13分焼く。

ページトップへ戻る

福祉用具の選び方

〜ポータブルトイレ選びのポイント〜

トイレまでの歩行が困難であったり、居室とトイレが離れているため間に合わなかったりという場合、ポータブルトイレが役立ちます。また、自分で排泄することは利用者本人の自立支援や介護負担の軽減になり、おむつ使用に踏み切る前にポータブルトイレを使用するというのもひとつの方法です。

しかし、使用される方に合わないポータブルトイレを使うとベッドから便座に移動しにくかったり、高さが合わず排泄しにくかったりします。ポータブルトイレを購入する前には利用者本人が使い勝手がよいかどうかを選んでいただくことが大切です。

種類 利点 欠点 適応 使用上の注意
標準型 安価。小型で場所をとらない。軽量で移動させやすい。掃除がしやすい。 軽量のため不安定。立ち上がりにくい。高さ調節できない。 立ち座りの動作が容易にできる人。 高さ調節や立ち上がりの補助にはトイレ枠などが必要。
木製いす型 安定している。立ち上がりやすい。見た目が居室にマッチする。 高価。設置スペースがいる。重いので移動させにくい。掃除がしにくい。 立ち座りの動作が比較的困難な人。 手入れを常時行わなければ、他の材質より痛みが早い。
コモード型 座面の高さ調節ができる。立ち上がりやすい。ひじ部が稼動する。掃除がしやすい。 高価。設置スペースがいる。外観が悪いものがある。 立ち座りの動作が比較的困難な人。 特になし。
ベッドサイド型 ベッドからの移乗が横移動でできる。場所をとらない。手すりがついている。高さ調節できる。 重いので移動させにくい。外観が悪いものがある。 立ち上がりや歩行ができなくても端座位がとれる人。 設置の際、マットと座面の高さをそろえる。

介護保険の認定を受けている方は年間10万円を上限として1割の自己負担でポータブルトイレが購入できます。詳しくは担当のケアマネージャー、地域包括支援センター(電話391−2220)、または役場健康福祉課(電話391−1125)にお問い合わせください。

ページトップへ戻る