TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2010年2月分 目次

ファミリー・サポート・センター交流会

平成21年12月12日、保健福祉センターけやきにおいてファミリー・サポート・センター交流会が開催されました。(ファミリー・サポート・センターについて。)

活動の様子です。バルーンアートで遊んだり、積み木タワーを作ったりしています。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H22.1.1現在

町総人口 40,909人 (↓)
世帯数 14,682世帯 (↓)
65歳以上人口 8,818人 (↑)
高齢化率 21.6% (↑)
年少人口(14才以下) 6,321人 (↓)
年少人口率 15.5% (↑)
一人暮らし老人数 548人 (↓)
寝たきり老人数 51人 (→)
障害者手帳保持者数 1,792人 (↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

2月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(2月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 2月5日(金曜日)、17日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 2月10日(水曜日)、24日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 2月4日(木曜日)、26日(金曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童
2月10日(水曜日)、17日(水曜日) 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 2月4日(木曜日)、18日(木曜日)  10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 2月3日(水曜日)、17日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu! 81

関口さん

子どもが生まれて1年2カ月が経ちますが、本当にあっという間でした。生まれたばかりのときは何の意思表示もできなかった娘が、最近では真似ごとや文句なども訴えるようになりました。 今の二人の課題は卒乳。今まで完全母乳だったので哺乳瓶を受け付けてくれなかった娘はやっと哺乳瓶を吸えるようになり、娘よりも私の努力のほうが必要な感じで、真夜中の授乳だけやめればおっぱいは卒業です。私が寒くて布団から外に出たくないのです(苦笑)。

娘の日々の成長は楽しいですが、寒いからといって家の中にいすぎると二人とも行き詰まってしまいます。私の実家も主人の実家も県外なので、私は日々、どうにかして用事を作って外で娘と過ごそうと考えています。そんな中で菰野町の子育てサポートにはとても感謝しています。毎月行われるにこにこサロンではいろんな方とふれあえて、親子共々癒されます。育児に関する講習会の参加には託児がついていたり、何よりけやきの遊び場は絶好のスポットです。娘の背中から羽が生えて目がキラキラして遊んでいるのを見ると、私もとても嬉しくなります。

遠距離恋愛を成就させ、主人の転勤先である菰野で生活を始めて4年目になりますがお友達もたくさんできて楽しい菰野生活を送っています。御在所岳の景色は最高だし、鈴鹿連峰の四季折々の風景も満喫しています。また、主人には転勤があっていずれはここを離れると思うと余計に今はここの生活を楽しみたいです。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記の皆様から温かいご寄付を賜りました。寄付金は地域での助け合い事業やボランティア活動の資金の一部として活用させていただいています。

12月 7日吉沢 河合文世様100,000円
12月 8日田口 荒川桂造様100,000円
12月 9日川北 進士弘和様100,000円
12月16日菰野 山下ちよ様 20,000円
12月21日匿名35,954円
12月24日(株)おにぎりの桃太郎様3,062円
12月24日匿名101,029円
1月5日千草 裏政喜代子様20,000円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る

第11回けやきカラオケ発表会のご案内

【日時】平成22年3月4日(木)

あいさつ  9:50
午前の部 10:00〜12:00(予定)
午後の部 13:00〜16:00(予定)

【会場】けやき2階 けやきホール
【対象者】
町内に住所を有する・・・
・65歳以上の方
・60歳以上の老人クラブ会員
・障害者手帳保持者 のいずれかの方
【申込方法】けやき1階受付にある申込用紙にご記入のうえご提出ください。
【受付期間】2月17日(水曜日)から19日(金曜日)9時から16時の間
※定員になり次第締切(定員:午前25名、午後35名)

※曲目及び曲番号は、けやき1階受付にある検索本(UGA・ウガ)からお選び下さい。

司会者も募集!!

当日の発表会の司会をしてみたい方も同時募集。町内にお住まいの方ならどなたでも結構です。午前のみや、お二人での司会なども大歓迎です!

ページトップへ戻る

菰野町心身障害者福祉会からおしらせ

2月10日から毎月第2水曜日の9:30に「けやき南河川敷きグラウンド」にてグラウンドゴルフを行うことなりました。(雨天中止)障害者手帳をお持ちの方で、興味のある方は是非ご参加ください!申し込み不要です。

問い合わせ:社会福祉協議会(電話394-1294)

ページトップへ戻る

介護者のつどい 参加者募集

在宅で介護をされている方を対象に「介護者のつどい」を開催します。ひととき介護場面を離れ、同じ介護者の皆さんとゆったりとお過ごしいただければと思います。是非、ご参加ください。

●日時:平成22年3月23日(火曜日) 10時から14時
●場所:保健福祉センターけやき
●対象:町内に住所を有し、在宅で介護をされている方
●内容:
・映画の上映
・昼食&懇談会
お食事をしながら、日頃の介護のお話や、情報交換などをしていただきます。
●参加費:無料
●締切り:3月18日(木曜日)

【申込み、問い合わせ】

社会福祉協議会(電話394-1294)

ページトップへ戻る

いきいきサロン地域サポーター養成講座受講生募集

いきいきサロンでは、お世話“する人”と“される人”を分けていませんが、みんなを少しだけ 引っ張ったり、全体に目配りや心配りをしたり、事務的な役割を担う人が必要となります。こうした役割を担う人たちをいきいきサロン地域サポーターとして養成する講座です。自分たちの地域で「憩いの場」をつくりたい人、多数お待ちしています。

いきいきサロンとは、地域社会の誰もが気軽に寄り合い、孤独の解消と地域づくりを目的として、子どもからお年寄りまで、障がいの有無を問わず、誰もが気軽に参加できる場所です。

月日 時間 内容
2月26日(金) 13時30分から15時00分 菰野町のいきいきサロンについて
3月 5日(金) 13時00分から15時00分 地域を支える体づくりについて
介護予防運動運動 指導士 亀谷龍生 氏
3月12日(金) 10時00分から12時00分 認知症を知ろう!認知症予防レクリエーション
3月15日(月) 13時00分から15時00分 講演会:地域でつくろう!居場所づくり・人づくり
地域の茶の間「うちの実家」代表 河田 珪子 氏
3月26日(金) 10時00分から12時00分 これからのサロンについて話し合おう
対象者:菰野町内にお住まいで、受講後サポーターとなって活動できる方
場所:菰野町保健福祉センターけやき
受講料:無料
【申込み、問い合わせ】社会福祉協議会(電話394-1294)

3月15日の河田珪子さんの講演会はどなたでもご参加いただけます。(申し込み不要)

河田さんは新潟市で子どもからお年寄りまで自由に集える「地域の茶の間」を始め、河田式「地域の茶の間」は、全国に広がっています。現在は、空き家を利用して、宿泊もできる「うちの実家」を開設しています。平成19年地域づくり総務大臣表彰個人賞受賞。

ページトップへ戻る

〜抱え込む家族介護から支えあう地域介護へ〜

認知症の人と家族の視点からみた地域づくり 参加者募集

認知症となっても、誰もが住みなれた地域でいつまでも暮らせるようにするためには、住民の方のちょっとしたサポートが必要になります。

認知症の人と介護をしておられる家族の思いをお話していただきます。ぜひ、ご参加ください。

●日時:平成22年2月15日(月)13:00〜15:00
●場所:保健福祉センターけやき
●対象:菰野町にお住まいの方
●講師:社団法人 認知症の人と家族の会
三重県支部 代表 泉美幸氏
●参加費:無料
●定員:90名
●申込み:お電話で2月8日(月)までに地域包括支援センターまでお申し込みください。

認知症家族の集いのおしらせ

認知症サポーターによる「認知症家族の集い」を開催します。認知症の方ご本人の心のケアはもちろんですが、介護者の心の負担を軽くすることもとても大切です。「同じような思いを抱えた人たちがいる、一人じゃない」そう感じることで、介護者の方の心の負担が少しでも軽くなればとの思いから実施します。申し込みは必要ありませんのでお気軽にご参加ください。

●日時:平成22年3月9日(火)13:30〜
●場所:保健福祉センターけやき
●対象:・認知症の方の介護をしておられる家族の方
・認知症の方を以前介護しておられた家族の方
【問い合わせ】  社会福祉協議会 地域包括支援センター(電話391-2220)

ページトップへ戻る

ベビーマッサージ参加者募集

●日時:平成22年3月8日(月曜日)10時から11時30分
●場所:保健福祉センターけやき2F 和室
●対象:2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親(パパも大歓迎)親子20組(先着)
●内容:(1) 実際にマッサージオイルを使用して、インストラクター指導のもとパパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。
(2) 当日、オイルを使用する前に赤ちゃんの肌にあうか、皮膚テストを行います。
(3) 保健師による身体計測・育児相談も実施します。
●講師:母乳育児相談室 アントラクト 宇佐美和代先生
ベビーマッサージインストラクター 真弓 愛先生
●参加費:500円
●持ち物:大きめのバスタオル・ハンドタオル各1枚 ポケットティッシュ・親のエプロン・母子手帳
●その他:当日、赤ちゃんの空腹をさけてください。パパ・ママは汚れてもかまわない服でお越しください。
【申込み、問い合わせ】 社会福祉協議会(電話394-1294)
*前回、申し込みされた方はご遠慮ください。
2月22日(月曜日)から受付開始

ページトップへ戻る

〜あなたの子育てみんなで応援します〜
菰野町ファミリー・サポート・センター

子育てを手助けして欲しい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てのお手伝いが可能な人(サポート会員)を紹介し、相互の信頼と了解の上で、一時的にお子さんを預かるシステムです

利用時間・利用料金 7時から19時 1時間700円、それ以外の時間 1時間800円。事前に 【会員登録】が必要です!登録は 『無料』 まず、電話でお問い合わせください。

ページトップへ戻る

平成21年度 サポート会員講習会

*平成22年2月18日(木曜日)締め切り
対象者:菰野町内に在住する20歳以上の方で、受講後サポート会員として登録いただける方
場所:菰野町保健福祉センターけやき 菰野町潤田1281
受講料:無料 但し、テキスト代 (2,000円)受講生負担
申込先:菰野町社会福祉協議会 電話 394−1294
その他:託児希望の方は申し込み時にご相談ください
●申込み、問い合わせ社会福祉協議会(電話394-1294)
月日 時間 内容 講師
2月23日(火) 9時30分から10時00分 菰野町の子育て支援事業について 社会福祉協議会
10時00分から12時00分 保育サービスを提供するために 秋山則子氏(いせファミリー・サポート・センターアドバイザー)
サポーターとしてスタートするために
3月 2日(火) 9時00分から11時00分 救命救急法 菰野町消防本部
11時00分から12時30 保育の心・子どもの遊び 服部 裕美 氏 (保育園園長)
3月12日(金) 9時30分から11時30 子どもの発育・接し方 千草 篤麿 氏(高田短期大学学科長)
11時30分から12時00分 事務手続き 社会福祉協議会

ページトップへ戻る

予告!ルンルンバルーンショー風船太郎がやってくる!!

●日時3月16日(火曜日)10時から11時
●場所保健福祉センターけやき

参加費無料!

詳しくは「みんなのふくし」3月号で!

ページトップへ戻る