TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2010年5月分 目次

菰野町のみなさん!風船太郎でございます!

3月16日、保健福祉センターに「風船太郎」がやってきました。

子どもたちとお母さんたちで会場は満席状態!風船を使ったパフォーマンスと風船太郎の面白い語り口に、お母さんたちの方が大うけ。親子ともに楽しいひとときを過ごしました。

(子育て支援事業)

ページトップへ戻る

今月のデータ

H22.4.1現在

町総人口40,977人(↓)
世帯数14,731世帯(→)
65歳以上人口8,868人(↑)
高齢化率21.6%(→)
年少人口(14才以下)6,335人(↑)
年少人口率15.5%(↑)
一人暮らし老人数542人(↓)
寝たきり老人数46人(↓)
障害者手帳保持者数1,799人(→)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

5月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(5月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー)5月7日(金曜日)、19日(水曜日)9時30分から11時30分菰野コミセン
鵜川原(うきうき)5月13日(木曜日)、26日(水曜日)10時00分から11時30分鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ)5月6日(木曜日)、28日(金曜日)10時00分から12時00分竹永学童
5月12日(水曜日)、19日(水曜日)竹永コミセン
朝上(きら☆きら)5月6日(木曜日)、20日(木曜日)10時00分から11時30分朝上コミセン
千種(あい・アイ)5月19日(水曜日)10時00分から11時30分農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu! 83

佐藤さん

我が家には、小5の娘、小3の娘、そしてもうすぐ3歳になる息子がいます。

上の子二人は年が近かったので小さい頃は、寝られないし、イライラするしでとても楽しいとは言えませんでした。それでも段々大きくなるにつれ、自分の事は自分で出来るようになり「楽になってきたなぁ〜♪」と思っていた頃に、長男誕生。正直「振り出しにもどっちゃった・・・」という気持ちでした。

でも、今回は全く違いました。そう、頼もしいお姉ちゃん達がいます。遊んでくれるのはもちろん、お風呂やオムツ替えまで何でも手伝ってくれるのです。

いつでもワガママばかり言っている弟に「もう!」と腹をたてながらも「でも…可愛いいんだよねぇ〜」としっかりお母さんのようになってくれています。それにお父さんも!三人目ともなると、すっかりベテランお父ちゃんです。グズグス息子にイライラする事もなく、いつも優しく相手をしてくれています。私はすぐに怒ってしまうので、そういう所が本当にスゴいなぁ〜と感心させられます。

この様にみんなに頼りっぱなしでスクスク育っている長男。今回の私はいいとこ取りです。だから、楽しい♪という気持ちになれるし、何より三人になってなんだか妙にバランスのとれている子供達を見ているのは面白いものです。

こんなに助けてもらっているのにおこりんぼうなお母ちゃんですが(私が少しは成長しなくては・・・)お父ちゃんとお姉ちゃん達には本当に本当に感謝しています。いつもありがとう。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、 電話 394-1294までご連絡ください。

3月15日昭和56年度千種小学校卒業生同窓会 出席者一同 様13,032円
3月18日菰野小学校昭和4・5年生同級生一同 様137,300円
3月18日ピアゴ菰野店 様59,016円
3月25日吹上高 様(菰野)166,000円

社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動の資金として活用させていただいています。

ページトップへ戻る

男性料理教室受講生募集

教室の様子

「 60歳以上の男性」が参加する料理教室です。気になった方は、すぐ社会福祉協議会までお申込みください!自分達の手で作る喜びと、それを食べる喜び。この料理教室で体感してみてください。今まで包丁を持ったことが無いという方も、お気軽にご参加ください。

●ところ:保健福祉センターけやき2階栄養実習室
●対象:60歳以上の男性
●定員:20名(初めての方を優先します)
●締切り:5月31日(月)、もしくは定員になり次第
●持ち物:毎回米1合、エプロン、三角巾、台拭き、ふきん、手拭き
●受講料:2,500円(材料費:5回分)
●申込、問合せ:菰野町社会福祉協議会 電話394−1294

日程(5回を通しての講座です。)

(1)6月7日(月曜日)、(2)6月14日(月曜日)、 (3)6月21日(月曜日)、(4)6月28日(月曜日)、 (5)7月2日(金曜日)

時間:各日とも9時30分から13時30分

ページトップへ戻る

「認知症家族のつどい」開催のおしらせ

介護者の方が集まって、情報交換や日々の介護のお話しをします。認知症サポーターが中心となって開催しています。

●とき:平成22年5月11日(火曜日)13時30分から
●ところ:保健福祉センターけやき
●対象:認知症の方を介護されている方、認知症の方を以前介護されていた方
●問合せ:社会福祉協議会 地域包括支援センター 電話391−2220

ページトップへ戻る

朗読ボランティア養成講座受講生募集

あなたの声を使ってボランティア始めてみませんか?

視覚障がいのある方に文字を声に変えて情報を届けるボランティアを養成する講座です。老若男女問わず、たくさんのご参加をお待ちしています!

教室の様子

●内容:発声、発音、腹式呼吸などを学び、少しずつ文章を読んでいきます。最終的には、耳で聞いて文章の内容がわかる読み方を目標とします。
●とき:平成22年5月28日、6月4日、18日、7月2日、16日、30日、8月6日、20日、9月3日、17日、10月1日、15日 毎回金曜日 13時30分から15時30分
●ところ:保健福祉センターけやき
●定員:20名(定員になり次第締め切ります)
●受講料:1000円
●申込、問合せ:菰野町社会福祉協議会 電話394−1294

ページトップへ戻る

認知症キャラバンメイト連絡会のご案内

認知症キャラバンメイトとは、認知症についての知識を持った住民(認知症サポーター)を養成するボランティアです。

今年度の養成講座の打ち合わせを行うために連絡会を開催します。メイトの方は是非ご参加ください!

●内容:

・キャラバンメイトの活動報告及び検討

・認知症サポーター養成講座の報告

・平成22年度 認知症サポーター養成講座の実施

●とき:平成22年5月21日(金曜日)13時30分から15時
●ところ:菰野町保健福祉センターけやき
●問合せ:菰野町地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

ベビーマッサージ&骨盤体操 参加者募集

赤ちゃんのマッサージをしながら、同じ子育てをする仲間同士おしゃべりをしてリラックスした時間をお過ごしください。

●内容:インストラクター指導のもと赤ちゃんのマッサージ。保健師による身体計測・育児相談。
●とき:平成22年6月14日(月曜日)10時から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき2F 和室
●対象:2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親(パパも大歓迎)親子20組(先着)
●講師:アントラクト 宇佐美和代先生、真弓愛先生
●参加費:500円
●持ち物:大きめのバスタオル・ハンドタオル各1枚、ポケットティッシュ・親のエプロン・母子手帳
●その他:当日、赤ちゃんの空腹をさけてください。パパ・ママは汚れてもかまわない服でお越しください。 マッサージ終了後、希望者にママの骨盤体操を行います。
●申込、問合せ:菰野町社会福祉協議会 電話394−1294 *前回、申し込みされた方はご遠慮ください。6月1日(火曜日)から受付開始

ページトップへ戻る

介護講座受講生募集

ご自宅で介護する上で必要な介護の知識と技術を学ぶ講座です。 身近な方に介護が必要となったときに慌てないよう、介護技術を学びませんか。

●内容:日本赤十字社講師による家庭での介護方法、認知症についての理解、高齢者疑似体験
●とき:平成22年6月16日、23日、30日、7月7日、14日(いずれも水曜日) 毎回10時から15時
●ところ:保健福祉センターけやき
●定員:20名(定員になり次第締め切ります)
●受講料:1000円(別途テキスト代)
●申込、問合せ:菰野町社会福祉協議会  電話394−1294

ページトップへ戻る

平成22年度 菰野町社会福祉協議会予算

社会福祉協議会は、「みんなで支え合い、誰もが地域で安心して心豊かに暮らすことができる福祉のまちづくり」を目指す民間の組織です。

一般会計予算 370,634千円

収入
(単位:千円) 割合
介護保険収入 183,898 49.62%
共同募金配分金 4,400 1.19%
寄付金 3,000 0.81%
町受託金 52,991 14.30%
町補助金 89,893 24.25%
その他 36,452 9.84%
貸付事業収入 700
利用料収入 11,114
雑収入 250
利息配当金 635
事業収入 120
前年度繰越金 8,155
福祉基金取崩収入 973
会計単位間繰入金収入 14,505
支出
(単位:千円) 割合
地域福祉事業費 79,540 21.46%
ボラントピア事業 7,127
ふれあいのまちづくり事業 8,605
ファミリーサポート事業 4,036
共同募金事業 100
老人憩いの家 4,571
受託ヘルパー 12,690
老人福祉センター事業 13,743
福祉資金貸付事業 1,900
介護予防事業 2,655
通訳者養成事業 1,970
社会福祉大会費 800
配食サービス事業 16,097
精神障がい者デイケア事業 2,204
サテライトデイサービス事業 3,042
管理費 104,696 28.25%
介護保険事業費 183,300 49.46%
介護保険事務 22,883
介護予防訪問介護事業 67,178
介護予防通所介護事業 72,012
居宅介護(障害) 21,227
基金積立支出 3,098 0.84%

限られた財源の中、菰野町全体の福祉向上を目指し、地域住民の福祉ニーズに対応した活動をきめ細かく展開していきます。更に住民の皆さんの地域福祉への関心を高め、自主的な取り組みを促進すべく、区を単位とした地区福祉懇談会の開催に力を注ぎ、「共に支え合う地域づくり」を目指して、 積極的に活動を進めていきます。

ページトップへ戻る