みんなのふくし2010年8月分 目次
6月19日、保健福祉センターけやきにおいて要約筆記体験講座が開催されました。午前は手書きで、午後はパソコンを用いて要約筆記を体験しました。社会福祉協議会では、9月から要約筆記奉仕員養成講座を開催します。ご興味のある方は中面をご覧ください。
H22.7.1現在
町総人口 | 41,038人 | (↓) |
世帯数 | 14,806世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 8,902人 | (↑) |
高齢化率 | 21.7% | (→) |
年少人口(14才以下) | 6,314人 | (↓) |
年少人口率 | 15.4% | (→) |
一人暮らし老人数 | 537人 | (↓) |
寝たきり老人数 | 45人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,821人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 8月6日(金曜日)、18日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 8月12日(木曜日)、25日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 8月5日(木曜日)、18日(水曜日)、27日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 8月5日(木曜日)、19日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 8月4日(水曜日)、18日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター [略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
うちは、主人と1歳4ヶ月の娘の3人+5歳の愛犬♂の家族です。主人も私も動物が大好きで、主人が一目惚れし、娘より先に家族の一員になりました。
娘が産まれる前から「子供にも動物好きになってほしい」という願いもあって飼うことにしたんですが、実際娘が産まれたら、一緒に居て噛まれたりして逆に嫌いになったら・・・と不安でしたが、そんな心配する必要など全く無し!娘は怖がるどころか、自分から撫でにいったり叩いたり・・・犬は怒りもせず、されるがままです。動物好きになってくれた?ようですが、どちらかというと娘は猫派のようで、猫だけは苦手な主人は大きくなったら猫が欲しいと言われることを今から恐れています(笑)
子育ては、大変なことが多くて悩むこともありますが、日々成長していく今の姿を見て喜び、今後の成長を想像しながら楽しんでいくものなんだなと思います。
産まれて暫くは、あまり寝てくれず泣き続けるばかりでどうしていいかわからず、何度もくじけそうになりました。でも、そんな時には必ず主人が助けてくれました。二人とも両親が近くにいるので、どちらにも助けてもらってばかりです。それに先輩ママや友達にも相談にのってもらい、助けてもらっています。本当に子育ては、皆に支えてもらいながらしているんだと実感しています。
成長するにつれて喜びも悩みも増えると思いますが、皆が助けてくれることに感謝しながら、子育てを頑張っていきたいと思います ^0^
下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、 電話 394-1294までご連絡ください。
7月 6日 | 川村淳様(大羽根園青葉町) | 100,000円 |
7月12日 | 匿名 | 100,000円 |
7月12日 | 匿名 | 200,000円 |
7月14日 | ダスキンこもの支店様 | 22,340円 |
6月15日 | 匿名 | 500,000円 |
社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動の資金として活用させていただいています。
障害者(児)自立支援法が施行され、今後ますます身体障がい者への介護サービスの需要が高まるとともに、専門性の高いマンパワーが必要とされてくることが見込まれます。
そこで、視覚障害者・全身性障害者移動介護従業者として、居宅介護及び外出時の移動や介護等に関し、その必要な知識と技能を有するガイドヘルパーを養成します。
●日程: | 9月3日、10日、10月1日、8日(各金曜日) 9時〜17時 |
●会場: | 保健福祉センターけやき(潤田1281) |
●受講資格: | 2級ヘルパー以上の資格保持者又は、主体的・意欲的に研修に取り組む意志のある方。高校生以下の学生の方は、受講不可です。 |
●受講料: | 菰野町内に住所を有する方22,000円 菰野町外に住所を有する方27,000円 |
●定員: | 50名(先着順) |
●締切: | 8月13日(金)まで |
●申込、問い合わせ: |
菰野町社会福祉協議会
電話394−1294 FAX394−3422 メールkomono_shakyou@livedoor.com |
◎資格取得講座ではありませんので、終了後は「受講証明書」をお渡しします。
新潟県で「うちの実家」を主宰されている河田珪子さんをゲストトークにお招きし、講演の後、地域での福祉課題を考えていくため、多くの住民が一堂に会して気持ちや意見を伝えあい、知り合うことのできる座談会を開催します。 |
![]() |
●内容: |
|
●とき: | 9月30日(木)9:30〜12:30 9:00受付 |
●ところ: | 菰野コミュニティセンター1階多目的ホール |
●定員: | 50名 |
●申し込み締切: | 9月15日(水)もしくは定員になり次第 |
●申し込み、問い合わせ: | 菰野町社会福祉協議会 電話 394−1294 FAX 394−3422 |
認知症の方を介護されている方が集まって、情報交換や日々の介護のお話しをします。認知症サポーターが中心となって開催しています。
●とき: | 平成22年9月14日(火)13:30〜15:00 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 集団検診室 |
●対象: | 認知症の方を介護されている方、認知症の方を以前介護されていた方 |
●問い合わせ: | 菰野町社会福祉協議会 地域包括支援センター 電話391−2220 |
要約筆記とは、聞こえに支障がある方への 情報保障手段の一つで、話している内容を要約し、文字として伝えることをいいます。 要約筆記活動に従事する通訳者のことを要約筆記奉仕員と呼びます。
要約の方法や筆記のルールを講義と実技により学習し、要約筆記奉仕員を養成する講座です。
出席率8割以上で要約筆記奉仕員の資格が取得できます。
日程:9月11日、25日、10月9日、30日、11月13日、27日、12月18日、1月8日、22日、2月5日、19日(各土曜日)
10時〜16時
●会場: | 保健福祉センターけやき(潤田1281) |
●受講料: | 無料(テキスト代3300円は実費負担) |
●定員: | 10名 |
●締切: | 9月3日(金)もしくは定員になり次第 |
●申し込み、問い合わせ: | 菰野町社会福祉協議会TEL394−1294FAX394−3422 |
菰野町社会福祉協議会が運営する障がい者の通所施設菰野町わかば作業所が創立28周年を記念してわかばふれあいの集いを開催しました。
総勢約50名が出席し、保護者の方々との懇談会と、利用者の表彰式に引き続いて、全員揃っての食事会を行いました。表彰式では、利用者の日頃のがんばりを評価し、保護者会と作業所から賞状と記念品が贈られました。
菰野町わかば作業所が菰野町内の事業者の皆様のご協力を得て「菰野町の美味しいもの詰合せ」ギフトセットを企画し、「わかば夢工房」というブランド名で販売をしたところ、大変多くの方々にご注文をいただき、関係者一同大変ありがたく感謝しています。
このギフトの企画・販売を通して福祉関係者はもとより、福祉以外の方々とも交流できたことは、地域福祉を推進する社会福祉協議会にとって有意義なものとなりました。今後も地域に根差した作業所の運営や福祉活動の推進に邁進して参りますので、皆様のご理解ご支援をよろしくお願い申し上げます。
認知症を患っても誰もが住みなれた地域でいつまでも暮らすためには住民の方のちょっとしたサポートが必要になります。
そこで、地域で認知症の方をサポートするため、認知症について理解を深める認知症サポーター養成講座を実施します。
9月29日(水) | 10:00〜11:30 | 保健福祉センターけやき けやきホール |
10月29日(金) | 10:00〜11:30 | 竹永コミュニティーセンター ホール |
11月26日(金) | 19:00〜20:30 | 保健福祉センターけやき けやきホール |
※講座は3回とも同一の内容です。いずれかの日程をお選びください。
各日程30名ほど合計90名
各日程の1週間前までに下記までお申し込みください。(FAX可)
菰野町社会福祉協議会 菰野町地域包括支援センター
電話 391−2220 FAX 391−2219
修了された方には全国キャラバン・メイト連絡協議会より、認知症サポーターのシンボルグッズである「オレンジリング」を授与いたします