TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2010年9月分 目次

高校生ボランティアスクール

夏休みに開催した高校生ボランティアスクールでは、高校生が町内の保育園で数日間にわたり、保育実習を体験しました。子どもたちに囲まれ、高校生は優しさや思いやりの心を育む夏休みとなりました。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H22.8.1現在

町総人口41,049人(↑)
世帯数14,820世帯(↑)
65歳以上人口8,904人(↑)
高齢化率21.7%(→)
年少人口(14才以下)6,294人(↓)
年少人口率15.3%(↓)
一人暮らし老人数538人(↑)
寝たきり老人数45人(→)
障害者手帳保持者数1,821人(→)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

9月子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(9月)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー)9月3日(金曜日)、15日(水曜日)9時30分から11時30分菰野コミセン
鵜川原(うきうき)9月9日(木曜日)、22日(水曜日)10時00分から11時30分鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ)9月2日(木曜日)、24日(金曜日)10時00分から12時00分竹永学童
9月9日(水曜日)、15日(水曜日)竹永コミセン
朝上(きら☆きら)9月2日(木曜日)、16日(木曜日)10時00分から11時30分朝上コミセン
千種(あい・アイ)9月1日(水曜日)、15日(水曜日)10時00分から11時30分農環センター

(コミュニティーセンター [略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu! 87

伊藤さん

我が家は、主人と私と長女(4歳)と次女(2歳)とじいじ、ばあばの6人暮しです。娘2人共おじいちゃん子で、じいじが出掛ける時ついて行こうとしたり、姉妹ゲンカして負けた方がじいじのところに走って泣きついたり、お風呂もたまにじいじと入るって言うぐらいじいじが大好きです。

この間、下の子がお昼寝から起きてまだ寝ぼけたままの状態で、じいじを探しに部屋に行き、居なかったのでトイレのドアを開けてまで探していました。抱っこするとすぐ寝ていったのですが…(笑)

そんなじいじ大好きの下の子なんですが、まだ卒乳が出来ていなくて、明け方に起きるとおっぱいを探しています。いつになったら卒乳出来るのかなあと思っています。

上の子はというと、下の子の世話をやいてお姉ちゃんぶりを発揮してるなぁと思っていたら、意地悪したりで気分屋さんです。友達の妹とか小さい子には優しく世話焼きさんになるので、自分の妹にも常に優しくあって欲しいなぁと思っているのですが、よくケンカして怒られています。

こんな娘たちですが、好奇心旺盛で愛想が良く、人なつっこい性格なので、結構可愛がってもらってます。この先、成長していってもこういう良いところはそのままで、思いやりをもった優しい子になってほしいなぁと願いつつ日々を過ごしています。

ページトップへ戻る

温かい善意

下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、 電話 394-1294までご連絡ください。

7月16日匿名10,000円
7月27日匿名30,000円
7月29日山下ちよ様50,000円

社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動の資金として活用させていただいています。

ページトップへ戻る

ベビーマッサージ&ママの骨盤体操

〜パパとママの愛情を赤ちゃんに伝える〜

参加者募集

親子のきずなを深めるスキンシップのひとつの方法として「ベビーマッサージ」を体験してみませんか?きっとゆったりとした気持ちになることでしょう・・・・

●内容:実際にマッサージオイルを使用して、インストラクター指導のもとパパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルを使用する前に赤ちゃんの肌にあうか、皮膚テストを行います。
●とき:平成22年9月24日(金曜日) 10時から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき 2階和室
●対象:菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親 先着 親子20組
●参加費:500円
●持ち物:大きめのバスタオル、ハンドタオル各1枚、ポケットティッシュ、親のエプロン、母子手帳
●申し込み、問い合わせ:菰野町社会福祉協議会 電話394−1294
9月15日(火曜日)から受付開始
*前回、申し込みされた方はご遠慮ください。

ページトップへ戻る

住民相互の助け合い活動

住民参加型福祉サービス勉強会参加者募集!

相互の助け合い活動である住民参加型在宅福祉サービスについて勉強会を開催します。

講師の河田珪子さんは「介護しつつ自分の人生を大切にしたい 介護される側の人生も大切にしたい そんなシステムをつくりたい」という願いから、新潟市で住民参加型福祉サービスを立ち上げられました。その当時の話や、サービスのしくみづくりなどをお話いただきます。

●講師:河田珪子さん 有償による会員相互の助け合い「まごころヘルプ」創設者
●とき:平成22年9月30日(木曜日)13時30分から15時頃
●ところ:菰野コミュニティセンター
●定員:30名(定員になり次第締め切り)
●申し込み、問い合わせ:菰野町社会福祉協議会  電話394−1294

ページトップへ戻る

介護者のつどい参加者募集

片岡温泉でリラックス

ご家庭で介護している方が集まって、日頃の介護の疑問を解消したり、温泉でたまった疲れを癒して頂くことを目的に「介護者のつどい」を開催します。日々の介護の中、時間を調整することはなかなか難しいと思いますが、介護者の方は是非ご参加ください。

●内容: ・介護教室
・片岡温泉で昼食&懇親会、入浴(自由)※入浴される方はタオルなどご持参ください
●とき:平成22年10月22日(金曜日)10時から14時頃
●ところ:保健福祉センターけやき

片岡温泉

●参加費:500円
●締切:10月18日(月曜日)
●対象:ご家庭で介護されている方
●申し込み、問い合わせ:菰野町社会福祉協議会 電話394−1294

ページトップへ戻る

「認知症家族のつどい」開催のおしらせ

申し込み不要 お気軽にご参加ください。

認知症の方を介護されている方が集まって、情報交換や日々の介護のお話しをします。認知症サポーターが中心となって開催しています。

●とき:平成22年9月14日(火曜日)13時30分から15時
●ところ:保健福祉センターけやき 集団検診室
●対象:認知症の方を介護されている方、認知症の方を以前介護されていた方
●問い合わせ:菰野町社会福祉協議会 地域包括支援センター 電話391−2220

ページトップへ戻る

三重県がん相談支援センター 「がん患者と家族の方のおしゃべりサロン」のご案内

申込不要

三重県がん相談支援センターでは、がん患者および家族の方が安心して療養生活を送っていただくことを目的におしゃべりサロンを開催しています。

●とき:10月7日(木曜日)13時30分から15時30分
●ところ:三重北勢健康増進センター 四日市市塩浜町1番地11
●対象:がん患者およびその家族
●主催、問い合わせ:三重県がん相談支援センター 電話 059−253−3550

ページトップへ戻る

学生 夏休みボランティア活動

夏休みを利用してたくさんの学生がボランティア活動や、 ボランティアスクールに参加しました

一人暮らし高齢者宅清掃事業

町内に身寄りのない一人暮らし高齢者のお宅の清掃を中学生ボランティア、民生委員、区長、一般ボランティアの皆さんと行いました。暑い日差しの中、中学生も一生懸命に作業してくれました。手入れが出来ず背の高さまで伸びた草が茂った庭もすっかりきれいになりました。

小学生「夏休みボランティア体験教室」

各地区のコミュニティセンターで、小学生を対象にしたボランティア体験教室を開催しました。高齢者の疑似体験を通して、ボランティアや福祉について考ええました。

中学生ワークキャンプ

中学生が町内の高齢者福祉施設に1泊2日で泊まり込み、施設内で生活されている方々との交流や、実際の介護の現場を体験しました。高齢者と最初は上手く話せなかった中学生も、自分たちで考えたゲームを一緒に楽しみ、施設利用者の方々と別れを惜しんでいました。

障がい児を持つ親の会「めぐみの会」サマースクール

サマースクールは、障がいを持つ子どもたちが集まって、学習や療育活動を行う事業です。子どもたちは親から離れ、ボランティアと共に過ごすことで、ふれあいを通じた社会性を身につける訓練をしました。たくさんの学生ボランティアの他、民生委員や一般ボランティアも参加し、子どもたちの活動をサポートしました。

高校生ボランティアスクール

高校生が数日間にわたり、車椅子などの福祉体験や、保育園実習などを行いました。

園児と過ごした数日間は思い出深かったようで、「もっと保育園で子どもたちと過ごしたかった」「将来は保育士になりたい」などの感想が次々に出ました。

ページトップへ戻る