みんなのふくし2011年2月分 目次
1月12日(水曜日)鵜川原幼保園では、地域のお一人暮らしの方と「うがわら自然を守る会」の方をお招きしてお餅つき大会を行いました。参加した方たちは、園児と歌や手遊びをした後、つきあがったおもちを一緒に食べて楽しく過ごしました。
H23.1.1現在
町総人口 | 41,040人 | (↓) |
世帯数 | 14,875世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 8,933人 | (↑) |
高齢化率 | 21.8% | (→) |
年少人口(14才以下) | 6,258人 | (↓) |
年少人口率 | 15.2% | (↓) |
一人暮らし老人数 | 532人 | (↑) |
寝たきり老人数 | 42人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,828人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 2月4日(水曜日)、16日(水) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 2月10日(木曜日)、23日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 2月3日(木曜日)、25日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永学童 |
2月9日(水曜日)、16日(水曜日) | 竹永コミセン | ||
朝上(きら☆きら) | 2月3日(木曜日)、17日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 2月2日(水曜日)、16日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター [略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
私達家族は、大黒柱のお父さん、長男(5歳)、次男(3歳)、私の4人家族です。
うちの息子達の紹介をします。まず長男は典型的な長男といいましょうか(?)すごく慎重派で臆病なんですが、ものすごく弟思いの優しいお兄ちゃんです。これまた次男はいかにも次男坊って感じで、マイペースでずる賢くて、お兄ちゃんと沢山喧曄もするけど、お兄ちゃんがいないと『寂しい』と泣いてしまう甘えん坊です。
私達夫婦はまた子宝にも恵まれ、もう間もなく家族が増える予定です。周りの方から産まれてくる赤ちゃんの性別を聞かれるんですが、お腹の出具合なのか『また男の子?』『3太郎だ一』と言われています。でも実際にはハッキリしていなくて、私も含めて家族一同楽しみにしているところです。今でも男の子2人なので十分賑やかな毎日なのに、3人目が産まれたら?と思うと不安も有りますが、楽しみな気持ちの方が勝っています。
また、去年にアパートから近くの家に引っ越して、庭で休日にはサッカーや野球と子ども達を思いっきり遊ばせてあげられる事に、私達夫婦は満足し嬉しく思っています。家族皆で体を動かせる場がある事、家族が健康に暮らせる事が当たり前だと思っていたところにこのような機会を(文章を書く機会)下さった事に感謝をしたいと思います。
改めて、周りの方に支えられ、助けられている私達はとても幸せな家族だなあと感じています。見つめ直した『感謝』の心を忘れず、言葉や行動に移せる様努力すると共に、子ども達に少しでも感じてもらいたいと親の願いです。子ども達にも『感謝』の心が伝わりその気持ちを大事にしてもらいたいです。
下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。
12月10日 | けやき友の会様 | 20,000円 |
12月12日 | ふるさと風の会様 | 5,000円 |
12月13日 | おもちゃ箱様 | 200,000円 |
12月14日 | 岡崎幸久様(福松) | 50,000円 |
匿名 | 13,113円 | |
故伊藤はなへ様(潤田) | 2,167円 | |
12月15日 | JA三重四日市様 | 30,000円 |
12月16日 | 株式会社おにぎりの桃太郎菰野店様 | 3,510円 |
12月17日 | 「旬」おやじの料理を楽しむ会様 | 31,822円 |
12月21日 | 谷としゑ様(吉沢) | 20,000円 |
ふれあい工房様 | 20,000円 | |
12月22日 | さかくら接骨院患者一同様 | 5,389円 |
12月27日 | (社)三重県建築士会三泗支部様 | 20,000円 |
舘幹男様(田口新田) | 10,000円 | |
湯の山スポーツクラブ様 もちつき大会 | 45,050円 | |
1月 6日 | 裏政喜代子様(千草) | 20,000円 |
大強原カラオケルーム一同様 | 4,000円 | |
1月10日 | 匿名 | 21,387円 |
1月11日 | 坂倉博幸様(吉沢) | 100,000円 |
AMF代表 井上裕康様 | 7,572円 |
社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動の資金として活用させていただいています。
菰野町社会福祉協議会では、町民の方々の福祉に関する意識等をお聞きすることによって、皆さまの望む福祉のあり方をとらえるため、「福祉に関する住民意識調査」を定期的に実施しています。
20歳以上の方々の中から一定の無作為抽出の方法で1000名の方に調査用紙を発送させていただきますので、調査用紙を受け取られた方は今後の地域福祉活動推進のためアンケートの回答にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
申し込み不要
子どもを連れて音楽会なんて!いえいえ、この音楽会はお父さんお母さんと子どもさんが一緒に、楽しめる音楽会です。気楽に是非、ご参加ください!親だけの参加も大歓迎です。
●とき: | 平成23年2月28日(月曜日)10時30分から11時30分(10時20分開場) |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 2階けやきホール |
●対象: | 未就学児を持つ親子(親だけの参加もOK!) |
●参加費: | 無料 |
●プログラム: |
♪ジブリメドレー となりのトトロ・崖の上のポニョ ♪アニメソング アンパンマン・勇気100%(忍たま乱太郎より) ♪ディズニーメドレー ミッキーマウスマーチ・小さな世界 その他 ♪親子で楽しむクラッシック ♪みんなで一緒に手遊びうた |
●問合せ: | 菰野町社会福祉協議会 TEL394−1294、FAX394−3422 |
笠島美香(フルート)、佐野純子(ピアノ)、服部恵(ソプラノ)
童謡からクラシックまで幅広いレパートリーを持つコンサートグループで、各種コンサート、イベントに数多く出演。 美しい歌と演奏をお楽しみください
申し込み不要
「認知症家族のつどい」は、認知症の方を介護されている方が集まって、情報交換や日々の介護についてお互いに話しあい、耳を傾けあう場です。お気軽にご参加ください。
●とき: | 平成23年3月8日(火曜日)13時30分から15時 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき集団検診室 |
●対象: | 認知症の方を介護されている方、認知症の方を以前介護されていた方 |
●問合せ: | 菰野町社会福祉協議会
地域包括支援センター 電話391−2220 |
ご家庭で介護されている方が集まって、心身共にリフレッシュをする場です。 今回は生け花を体験した後、お弁当を食べながらの介護相談や介護者同士の情報交換を行います。
●内容 | 生け花体験(お花はお持ち帰り頂けます) 昼食交流会&介護相談・情報交換 |
●とき | 平成23年3月24日(木曜日)10時から13時 |
●ところ | 保健福祉センターけやき |
●対象 | 町内にお住まいで在宅で介護をされている方 |
●参加費 | 無料 |
●締切 | 平成23年3月18日(金曜日)まで |
●申込・問合せ | 菰野町社会福祉協議会 TEL:394−1294 FAX:394−3422 |
福祉の専門職である地域包括支援センターの職員が同席し、日頃の介護サービスの疑問にお答えします。ぜひ、ご参加ください。
子育てを手助けして欲しい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てのお手伝いが可能な人(サポート会員)を紹介し、相互の信頼と了解の上で、一時的にお子さんを預かるシステムです
対象者: | 菰野町内に在住する20歳以上の方で、受講後サポート会員として登録いただける方 |
場所: | 菰野町保健福祉センター「けやき」内 菰野町潤田1281 |
受講料: | 無料 但し、テキスト代 (2,000円)受講生負担 |
申込先: | 菰野町社会福祉協議会 電話 394−1294 *平成23年2月17日(木曜日)締め切り |
その他: | 託児希望の方は申し込み時にご相談ください |
●申込、問合せ: | 菰野町社会福祉協議会 TEL394−1294、FAX394−3422 |
月日 | 時間 | 項目 | 講師 |
---|---|---|---|
平成23年2月22日(火曜日)
|
9時30分から10時 | 菰野町の子育て支援事業について | 社会福祉協議会 |
10時から12時 | 保育サービスを提供するために サポーターとしてスタートするために |
秋山則子氏(いせファミリー・サポート・センターアドバイザー) | |
平成23年3月4日(金曜日)
|
9時から11時 | 救命救急法 | 菰野町消防本部 |
11時から12時30分 | 保育の心・子どもの遊び | 服部裕美氏(保育園園長) | |
平成23年3月11日(金曜日)
|
9時30分から11時30分 | 子どもの発育・接し方 | 千種篤磨氏(高田短期大学 学科長) |
11時30分から12時 | 事務手続き | 社会福祉協議会 |