みんなのふくし2011年4月分 目次
2月28日、保健福祉センターけやきで「親子で楽しむ音楽会」を開催しました。
出演はSe piace(セ・ピアーチェ)の皆さん。子どもたちが大好きな音楽を美しい演奏で披露しました。
会場いっぱいの親子連れの皆さんも手遊びや手拍子などで音楽会に楽しく参加しました。
H23.3.1現在
町総人口 | 41,058人 | (↑) |
世帯数 | 14,883世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 8,967人 | (↑) |
高齢化率 | 21.8% | (→) |
年少人口(14才以下) | 6,249人 | (↓) |
年少人口率 | 15.2% | (↓) |
一人暮らし老人数 | 546人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,813人 | (↓) |
H23.2.1現在
介護保険要介護認定者数 | 1,312人 | (-) |
( )内矢印は、先月比
※今月号より寝たきり老人数に代わり、介護保険の要介護認定者数を報告します。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 4月1日(金曜日)、20日(水) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 4月14日(木曜日)、27日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 4月7日(木曜日)、22日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永学童 |
4月13日(水曜日)、20日(水曜日) | 竹永コミセン | ||
朝上(きら☆きら) | 4月14日(木曜日)、21日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 4月6日(水曜日)、20日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター [略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
我が家は、主人と私と3人の子どもたちの5人家族です。5才の長男をはじめ、2才の長女、8ヵ月の二女がいます。一番上が男の子ということもあり、長女はすっかり男の子まさり。2歳の誕生日におもちゃ屋さんで「欲しいものもっておいで〜」って言ったら、なんとチャンバラの剣…これにはさすがにまいりました(笑)。家には長男が作る手作り武器!?がたくさんあり、毎晩楽しそうに、旦那と長男、長女が遊んでいます。そんな2人の兄姉を見て大ウケの二女。これからどういう風に育っていくのか・・・(笑)。
そんなわけで、子どもたち3人に囲まれて毎日楽しく過ごしています。二女が生まれたことで、長男、長女が2人で仲良く遊ぶ光景が増え、協力してお風呂に入ったり、本を読んであげたり、二女と遊んでくれたり、お手伝いしてくれたり、覚悟していた子育ても3人いた方が楽しいかも〜って思うこともしばしば。長女はお兄ちゃんが大好きで、何でも一緒。何でもマネをしていくので2人目って得だな〜って思います。時にはトラブルも発生しますが、私がこっそり見ている方が実はすんなり解決していることが多いです。
子どもたちのおかげで、色々な方と知り合うことができ、色んな刺激を受け毎日楽しく過ごさせてもらっています。笑いあり、驚きあり、時々雷ありの日々ですが今しかないこの時期を満喫できたらなっと思います。日々健やかにまっすぐ育ってくれている子どもたちに感謝し、これからも子育てを楽しみたいです。
下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。
2月15日 | 匿名 | 50,000円 |
2月18日 | 位田朝枝様(大強原) | 100,000円 |
2月21日 | 鶴見芳郎様(大羽根園柴垣町) | 100,000円 |
3月8日 | 増田康孝様(小島) | 100,000円 |
ボボランティアグループ「あゆみの会」様より130,000円のご寄付をいただきました。
あゆみの会は、障がい者の通所施設である「菰野町わかば作業所」を支援するボランティアグループで、革手芸品や袋物の手芸品などを作制しバザーで販売をしています。その収益をわかば作業所にご寄付いただき、作業所の改築費の一部や作業物品の購入にあてさせていただいています。
社会福祉協議会では上記のご寄付を、皆様の地域での助け合い事業やボランティア活動の資金として活用させていただいています。
認知症の方を介護されているご家族の方が集まって、情報交換や日々の介護について話し、耳を傾け合う場です。どうぞお気軽にご参加ください。
●とき | 平成23年5月10日(火曜日)13時30分から15時 |
●ところ | 保健福祉センターけやき1階集団検診室 |
●対象 | 認知症の方を介護されている方、認知症の方を介護されていた方 |
●問い合わせ | 菰野町社会福祉協議会 地域包括支援センターTEL391−2220 |
受講生募集!
ろう者講師による指導で「生きた手話」を学ぶ事が出来る実践向け講座です。手話の知識や技術だけでなく、聴覚障害の基礎知識やろう者の生活なども学習します。
この講座は、手話奉仕員養成カリキュラムとして厚生労働省が定める「入門課程」の内容をカバーしていますので、手話に興味のある方だけでなく、将来通訳者を目指したい方もこの機会に是非受講して下さい。
●対象: | 手話をほとんど学んだことのない方※(高校生以下不可) ※初心者向けの入門講座ですので、手話学習経験の無い方が対象となります。 但し、手話学習経験が1年未満程度の方も受講可能としますので、過去に学習経験のある方は、お申し込みの際にご相談ください。 |
●とき: |
平成23年6月7日(火曜日)から平成24年1月31日(火曜日) 原則、毎週火曜日19:00〜21:00 30回講座を予定 ※回によって、また講師の都合等で日時を変更することがあります。 初回(6月7日)は19:30から開催し、事前説明会の後、開講式を行います。 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき集団検診室 |
●受講料: | 無料 |
●定員: | 20名※定員になり次第締め切ります (最低開催人数に満たない場合は開催を中止することがあります。ご了承ください。) |
●申し込み: | 菰野町社会福祉協議会にある申込用紙に記入し平成23年5月31日(火曜日)までにお申し込みください。※FAX可、申込用紙は菰野町社会福祉協議会ホームページよりプリントアウトすることもできます。 |
●申し込み、問い合わせ: | 菰野町社会福祉協議会TEL394−1294、FAX394−3422 |
認知症サポーター養成講座
昨年度、「市民事業開発基礎講座」を開催した大羽根園区が、いよいよ地域活動に取り組む準備として、「地域まごころサポーター養成講座」を社会福祉協議会と共催しました。
傾聴ボランティア養成講座
講座は全4回講座で、毎回テーマを変え、地域で高齢者を支援するための知識を身につけ、その地域の特性や高齢者福祉の現状に理解を深めました。毎回60名を超す受講生の参加で、大羽根園以外の地区の方の参加もありました。第2回目の認知症サポーター養成講座では、子どもから大人まで認知症を知る機会をと100名を超す受講生が自分たちの地域で認知症の人を見守る必要性を学びました。
菰野町においても今後は単独世帯が増え続けるという状況の中で、家族のサポートが期待できないお一人暮らしの方等に対し、地域の支援は不可欠です。誰でもが安心して地域で暮らしていくための助け合える地域づくりを社会福祉協議会は住民と共に目指します。
わたしたちは、年齢を重ねたり、病気などによって音声が聞こえにくくなることがあります。 そんな時、耳の不自由な方々に、その場の音声情報を文字で伝える方法が『要約筆記』です。
要約筆記には手書きとパソコンを使った方法があり、本講座では両方の要約筆記を体験して頂けます。 見学だけでもかまいませんので、この機会にぜひご参加ください。
●とき: | 平成23年5月15日(日曜日)10時から16時 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●受講料: | 無料 |
●定員: | 20名 |
●締切 : | 5月1日(日曜日) 又は定員になり次第 |
●申込、問合せ: | 菰野町社会福祉協議会 TEL394−1294、FAX394−3422 |
当日は補聴援助用の磁気誘導ループを設置します。
![]() |
|
チェックリストの項目で特に気になる点がある方は主治医や地域包括支援センター(TEL391−2220)へご相談ください。
「身体障害者相談員」とは、身体障害者福祉法にもとづき、身体障がい者の方の福祉増進を図るため、相談に応じ、必要な指導・助言を行うとともに、関係機関へつなげる活動などを行う民間協力者です。
菰野町では「身体障害者相談員」として、「身体障害者相談員」「視覚障害者相談員」「知的障害者相談員」の方々が、それぞれの障害に応じた相談、助言などの支援を行っています。 下記相談員の方に、お気軽にご相談ください。
身体障害者相談員に関するお問い合わせは菰野町役場健康福祉課(電話391-1123)
県民の森の自然の中で、フリーマーケット参加者と、趣味の交流や親睦をお楽しみください。 この収益は社会福祉貢献として菰野町社会福祉協議会へ寄付する事を目的に開催しています。
市民まちづくり風の会三重支部
湯の山の自然を愛する会
フラダンス大会もやってるよ!