TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2014年8月分 目次

菰野子育てサロン「ヤッホー」七夕会

菰野町では各地区で子育てサロンを開催しています。

子育て中の皆さん、お気軽にご参加ください!

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

福田さん

ファミリーサポートのサポート会員として活動しています。我が家の子ども達も、お預かりするお子さんと一緒に楽しく過ごしています。

サポートすると言っても、お子さんやお母さん方との触れ合いで、私も子どもも成長させて頂いている感じです。

菰野町は子育て支援制度がとても充実しているので、たくさんの人に利用して頂きたいと思います。

ページトップへ戻る

6月25日わかば作業所創立記念 第32回わかば作業所 ふれあいの集い

障がい者の就労支援施設であるわかば作業所で利用者と保護者が参加してわかば作業所ふれあいの集いを開催しました。

出勤状況に応じて最優秀賞から努力賞の5部門に分け、利用者の方全員を表彰し、記念品を贈呈しました。


記念品を受け取り、笑顔に!

ページトップへ戻る

第26回 菰野町社会福祉大会開催のおしらせ

大会式典では福祉功労者等の皆様の表彰を行い、記念講演会では地域包括ケアを中心とした高齢者介護の制度・サービス開発等の調査を中心に活動されている岩名礼介氏よりご講演をいただきます。

記念講演会:三菱UFJリサーチ&コンサルティング岩名礼介氏

●とき:9月6日(土曜日)13時から
●ところ:町民センターホール
●内容:第1部 式典
第2部 記念講演会(14:15〜)
※一般の方もご参加いただけます。
●問合せ:健康福祉課社会福祉係 TEL 391-1123
社会福祉協議会 TEL 394-1294

ページトップへ戻る

大羽根園老人クラブ主催 公益信託ジャスミン高齢者教育振興基金

講演会と意見交換会「高齢化社会における老人会と地域活動」が開催

7月12日(土)大羽根園公会所で鈴鹿医療科学大学の蒔田勝義准教授の講演会と“いいね!大羽根地域まごころサポート”の実践報告が行われました。

その後、参加者からは、各テーブルでこれからの地域活動について話し合い、「今回は、参加者の多くが高齢者であったが、若い方たちも交えて話ができるとよい。」などの意見があがりました。


真剣に耳を傾ける会場一杯の参加者

☆“いいね!大羽根地域まごころサポート”とは?

いいね!大羽根地域まごころサポートは、若い方からお年寄りまでの「ちょっと手伝って欲しい人」と「ちょっと手助けできる人」が会員となって、有償でお互いに助け合うボランティアグループです。

何かお困りで、ちょっと手伝って欲しい方は、地域まごころサポートまで。

●年会費:1,000円
●利用料:1時間まで 800円
2時間目以降 1時間700円
●問合せ:地域まごころサポート 090-6352-8411 (受付時間:月曜日から金曜日9時から12時)
☆会員希望の方はお電話ください

ページトップへ戻る

障がい者の自立と仲間づくりを!心身障がい者福祉会の会員になりませんか?


ボランティアと共に外出

心身障がい者福祉会は障害者手帳を持つ方やその家族が会員となって、親睦と交流を図る会です。

会員同士で旅行やスポーツを楽しみ、研修や会報紙を通して情報を共有しています。興味のある方は事務局(社会福祉協議会内)までお問い合わせ下さい。


バスで一泊二日の旅行に出かけました

ページトップへ戻る

認知症サポーターだより カルテ35

こんなときどうする?〜向き合い方編〜

失敗を咎め、つい怒ってしまい、本人が気持ちを抑えられず怒り出したら
次回からは静かに「どうしたの?」と聞いてみる。
※失敗を咎めるとネガティブな思いを深めてしまいます。こうしてみたら?と簡単な工夫があったら勧めてみましょう。

特に気になる点がある方は、主治医や地域包括支援センターTEL391-2220へご相談ください。

ページトップへ戻る

認知症サポーター 「菰野オレンジリングの会」

認知症の人を介護している方が集まって「認知症家族の集い」を開催

認知症の人を抱える家族の気持ちが少しでも楽になればと奇数月に集いを開催しています。

●とき9月9日(火曜日)13時30分から15時
●ところ保健福祉センターけやき
●対象認知症の方を介護されている方、または介護されていた方

ページトップへ戻る

専門的に支援できる人材を養成

精神障がい者ホームヘルパー研修参加者募集のおしらせ

精神障がいがある方が、その人らしく地域で生活していくために、専門的にサポートできるヘルパーを養成します。

●とき:9月14日(日曜日)9時から16時30分

※上記期日の他、10月1日(水曜日)から11月14日(金曜日)までの間(土日等を除く)に、施設実習1日(3時間)が必要です。

●ところ:保健福祉センターけやき2階
●対象:ホームヘルパー2級課程以上もしくは介護職員初任者研修を修了済み(履修見込み)の方
●定員:50名(先着順) 最低開催人員20名に満たない場合は、開催しない事があります。
●参加費:15,000円
●締切:9月4日(木曜日)

ページトップへ戻る

菰野町ガイドヘルパー研修参加者募集のおしらせ

視覚や全身に障がいがある移動困難者の外出支援に必要な知識や技術を研修します。

●とき:9月2日(火曜日)、3日(水曜日)、6日(土曜日)、7日(日曜日)9時頃から17時頃
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●対象:18歳以上(高校生を除く)の方
●定員:50名(先着順) 最低開催人員20名に満たない場合は、開催しない事があります。
●参加費:町民の方25,000円
町外の方27,000円
実習に必要な交通費は自己負担
●締切:8月29日(金曜日)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!132

山口さん

待望の息子が産まれてきてくれて1年半。初めは泣く事が精一杯の赤ちゃんだったのが、今ではペンギンみたいにペタペタ歩きまくり、小柄なのに丼ぶり飯をペロリと平らげてしまう“子ども”に成長してくれました。

とても優しく、ゆるキャラの様な息子なのですが、少々慎重過ぎるところがあり、親としては「男は強く、たくましくなって欲しい」と思ってしまう事が多々あります。そこで、武者修行ではないのですが、彼にはできるだけ色々な経験をして、沢山の人と触れ合ってほしいと思い、どんどん外へ連れ出すようになりました。

先日、田植えをさせてもらえる機会があり「これは良い経験になる」と思い、私はやる気満々で息子を田んぼに入れました。ところが、息子は想像以上の大泣きで、足を取られ直立不動。全く楽しんでくれませんでした。その時は「経験させたい、楽しませたい」と彼の為と思っていた行為が、ただの押し付けになっていた事に、後になって気付きました。

息子を外へ連れ出すという事は、私自身、色々な勉強になったり、刺激を受けたりする機会が沢山あるので、これからも彼と一緒にぼちぼち成長していきたいと思います。

それから、「十人十色」という言葉がありますが、息子は息子の素敵な色を持っていると思うので、なるべく彼を尊重して、その色がくすまないように、旦那さんと楽しみながらサポートできたら“最幸”と思います!!

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 8月1日(金曜日)、20日(水) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 8月14日(木曜日)、27日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 8月7日(木曜日)、20日(水曜日)、22日(金曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 8月7日(木曜日)、21日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 8月6日(水曜日)、20日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

6月11日匿名200,000円
17日服部勝様(池底)100,000円
24日(故)樋口米子様(千草)50,000円
25日(故)柳川てる様(大羽根園)200,000円
7月15日昭和38年菰野中学校卒業生同窓会様26,638円
【わかば作業所へ】
7月4日匿名9,040円

社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H26.7.1現在

町総人口41,410人(↑)
世帯数15,464世帯(↑)
65歳以上人口9,917人(↑)
高齢化率23.9%(→)
年少人口(14才以下)6,055人(↓)
年少人口率14.6%(→)
一人暮らし高齢者数623人(↓)
障害者手帳保持者数1,945人(↑)

H26.6.1現在

介護保険要介護認定者数1,406人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

福祉のことで困ったら

福祉のことで困ったら、まず、社会福祉協議会へご相談ください!

39[サンキュー]4-1294[よいふくし]にお電話を。

生活の困りごとをひとりで、あるいは家族や身の回りの人と解決できないこともあります。そんなときは、自分ひとりで抱え込まず、社会福祉協議会にご相談ください。

ページトップへ戻る