みんなのふくし2014年11月分 目次
朝上小学校では、国語の授業の一環として、点字を学ぶ機会を設けていただいています。学校公開日に合わせて、ボランティアの指導で自分の名前と学校名を点字で打ちました。
「もっと色々な文字を打ってみたいな」といったリクエストも飛び出しました。また、みんなでチャレンジしてくださいね。
私の福祉へのきっかけは、30年前、娘と一緒に手話を習い始めた時でした。その頃、ボランティアグループは少なく、社協の事務所も今の町民センターの一室でした。
今ではグループも沢山でき、ボランティアをする人も随分増えました。
今、私は給食ボランティアグループ「ひまわりの会」のお手伝いをさせて頂いております。
11月16日(日曜日)
午前9時30分から午後2時30分
IN 保健福祉センターけやき・図書館
福祉と健康を一度に体験できるお祭りです!いろいろと見てまわって、皆さんで楽しんでいってください。
![]() ステージイベントふれあい広場/駐車場
|
福祉体験けやき2階ホール
| ||||||||||||||||||||
保健コーナーけやき2階検診コーナー ・10:00〜12:00
|
親子であそぼうコーナーけやき2階子育て支援センター
献血コーナーけやき1階北玄関
|
健康コーナーけやき2階運動指導室
|
バザー・手芸品 ・リサイクルバザー ・革製品 ・陶器 ・陶玉製品 ・年賀ハガキ ・木工製品 ・エコぞうり ・アレンジフラワー ☆うどん ☆マコモ入り焼き鳥 ☆おでん ☆りんご ☆ポップコーン ☆つきたて餅 ☆マドレーヌ ☆豚まん ☆焼き芋 ☆女川さんま ☆綿菓子 ☆ポン菓子 ☆コーヒー ☆ジュース ☆ぜんざい など 映画&電子紙芝居(あかずきんちゃん)図書館2階(1)10:00〜 (2)12:00〜 8:50と10:30に図書館にて入場整理券を配布します |
|
民話語り10:30〜11:00 けやき1階和室 「夜のクモ」「鬼の面」「地獄から戻った男」「だんまりくらべ」 光る泥団子づくり!けやき1階 しらゆりロビー外 ふわふわガチャピン(休憩11:20〜11:50)駐車場 |
活動展示
|
|
|
|
|
●とき: | 11月17日(月曜日)10時から11時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 2階 |
●対象: | 町内在住、2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親 |
●定員: | 親子15組(先着順) |
●参加費: | 500円 |
11月7日(金曜日)受付開始
私は結婚して菰野に住むことになりました。
その後、長男を出産し、他の子ども達とのふれあいを期待して、菰野の子育てサロンに通っていました。今は竹成に住んでおり、二男も長男の時と同様に竹永の子育てサロンにお世話になっております。
竹永の子育てサロンは竹永コミュニティーセンターと小学校前にある学童クラブで開催されています。
学童クラブには絵本がたくさん置いてあり、お母さんに、これ読んであれ読んでといろいろな本を引っぱってくる子がいたり、1冊の本をお友達同士で楽しんでいる微笑ましい姿を見かけます。息子も気に入っている絵本があり、行くたびにその本を読んでとせがまれます。
また、小学校の休み時間には、児童が運動場に出てきて、遊んでいる風景がよく見えるので、皆、自分のお兄ちゃんやお姉ちゃんをお母さんと探して楽しんでいます。事前にお兄ちゃんやお姉ちゃんに説明しておくと、学童クラブに近いところまでやってきてくれて会話もできたりするので、とても嬉しそうな顔をしています。私の長男も通っているので、みつけると学校生活の一コマが見れた気がしておもしろいです。
広いスペースで子ども達が走り回って、元気いっぱい遊べるコミュニティーセンターでの子育てサロンも楽しいですが、また違った温かさのある学童の子育てサロンも多くの方に利用してもらって、末永く続けていって欲しいと思います。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 11月7日(金曜日)、19日(水) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 11月13日(木曜日)、26日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 11月6日(木曜日)、28日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永学童クラブ |
11月12日(水曜日)、19日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン | |
朝上(きら☆きら) | 11月13日(木曜日)、20日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 11月5日(水曜日)、19日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
9月8日 | 匿名 | 21,886円 |
9日 | (故)柳生照子様(大羽根園呉竹町) | 100,000円 |
22日 | 第17回千種地区ゴルフ大会より | 25,500円 |
10月4日 | 匿名 | 10,000円 |
7日 | 匿名 | 1,861円 |
8日 | 匿名 | 2,000円 |
9月9日 | 匿名 | 50,000円 |
10月2日 | 匿名 | 100,000円 |
3日 | 匿名 | 30,000円 |
社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)では、善意のご寄付をお待ちしています。ご寄付についてのお尋ねは、電話 394-1294までご連絡ください。
H26.10.1現在
町総人口 | 41,374人 | (↑) |
世帯数 | 15,511世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 9,985人 | (↑) |
高齢化率 | 24.1% | (→) |
年少人口(14才以下) | 6,008人 | (↑) |
年少人口率 | 14.5% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 622人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,948人 | (↓) |
H26.9.1現在
介護保険要介護認定者数 | 1,434人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比