TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

みんなのふくし2015年10月分 目次

菰野中学校福祉体験学習 〜点字を体験してみよう〜

9月7日、菰野中学校1年生の生徒が各グループに分かれて福祉体験をしました。

点字体験の他に、要約筆記、シニアシミュレーション、サウンドテーブルテニス、アイマスク、車いす、発達障がいなどについて学びました。各体験では、ボランティアや障がい者のゲストティーチャーが指導にあたり、障がいを持つ方の思いについても生徒の皆さんに話していただきました。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

久保さん 菰野中3年

〜中学生ワークキャンプでみずほ寮へ〜

みずほ寮で体験した中で一番心に残ったことは、自分たちとみずほ寮を利用している方たちとの交流です。おじいちゃん、おばあちゃんがものすごく笑顔になってくれました。

だから中学生のみなさんもこのような機会があれば参加してみてください!

ページトップへ戻る

広がれ!子育ての輪!子育てキーパーソン養成講座参加者募集のおしらせ

各小学校区の「子育てサロン」を運営する子育てキーパーソンを養成する講座です。

内容講師日時
111月11日(水曜日)10時00分から12時00分 オリエンテーション
仲間づくり
菰野町社会福祉協議会
211月18日(水曜日)10時00分から12時00分 楽しく子育てするために
〜今必要な子育ての視点〜
NPO MCサポートセンターみっくみえ  代表 松岡典子氏
311月25日(水曜日)9時30分から12時00分 子育てクッキングを楽しもう!
調理実習 (別途材料費が必要)
管理栄養士 櫻井智美氏
411月30日(月曜日)10時00分から12時00分 いつだって子どもがいちばん NPO ほがらか絵本畑 絵本を読む人・しんちゃん(三浦伸也氏)
●ところ:保健福祉センターけやき
●対象:未就学児を子育て中の方
●定員:20名(原則として全4回受講できる方)
●受講料:無料(託児料として、1人:300円/回 2人目からは200円)
●締切:11月4日(水曜日)または定員になり次第

☆託児を設けていますので、お子様連れでご参加頂けます。

ページトップへ戻る

みんなも一緒に歌ってね!

親子で楽しむハロウィン音楽会開催のおしらせ

子育て中の忙しい毎日に、少しホッとできる時間を持って頂こうと、親子で楽しめる音楽会を開催します。

●とき:10月27日(火曜日)10時30分から11時30分(10時20分開場)
●ところ:保健福祉センターけやき
●対象:未就学児を持つ親子
※大人だけの参加もOK
●参加費:無料
出演:
Se Piace
♪プログラム♪ *みんなで一緒に手遊び歌
*ディズニー・アニメメドレー
*子ども達に聴かせたい童謡メドレー

ページトップへ戻る

第27回菰野町社会福祉大会開催

9月5日(土曜日)、町民センターホールにおいて、菰野町、菰野町社会福祉協議会、三重県共同募金会菰野町共同募金委員会主催による「第27回菰野町社会福祉大会」が開催されました。

第2部の記念講演では、滋賀県東近江市永源寺地域において診療所を開設されている花戸貴司医師より「住み慣れた地域で安心して 暮らし続けるために〜東近江市永源寺地域でおこっていること〜」と題してご講演頂きました。

菰野町長表彰

(1)心身障がい者自立更生

伊藤いち子

(2)母子家庭自立更生

中村いと

(3)社会福祉団体功労者

竹内弘コ、内田典男、千種宏之、諸岡美鈴、赤司壽美子、伊藤幹男、小垣内澄子

(4)地域社会貢献者

大塚重和、藤牧良夫、佐藤充、細江勉、岡田智

菰野町社会福祉協議会長表彰

(1)社会福祉施設功労者

伊藤千恵子、武田真奈美、福井英子、奥山八寿子、高尾恵美、永戸公代、石川由美

菰野町長、菰野町社会福祉協議会長感謝

(1)金品寄贈者

あさがお、あゆみの会、尾市昌之、小川洋二、鞄月Y業、北住渉、阪圓成、特定非営利活動法人ひばり諸岡慎一郎、山村耐

菰野町社会福祉協議会長感謝

(1)ボランティア活動功労者

伊藤悦司、岩間さと子、齋藤英基、清水國枝、辻つき子、中田政江、服部章子、松岡うた子、松田美紀子、三浦宏行、山下博、山田暢夫、山本久子、米倉悟

三重県共同募金会菰野町共同募金委員会長感謝

(1)共同募金功労

酒井秀之

(敬称略)

ページトップへ戻る

認知症サポーター「菰野オレンジリングの会」

もの忘れが気になり始めたら・・・〜

「食べることを楽しみましょう」

栄養改善して、「認知機能・能力・脳力」を強くしよう。

たんぱく質をとろう。

黒豆ごはん、豆腐、納豆、豆腐ナゲット

ページトップへ戻る

わかば 夢工房2015冬 オリジナルギフトセット

予約限定販売

ご予約期間 10月1日(木曜日)から11月13日(金曜日)

菰野美味いもの巡り

自然豊かな

菰野町の自慢の味を

一堂に集めました

各セットに、わかば夢工房オリジナル「菰野ばんこ」のマグネットをお付けします。

商品価格はすべて税込みです

一流シェフこだわりの厳選米粉麺

(1) 饗庭米粉麺セット 3,000円

饗庭オーナーシェフこだわりの厳選米粉を使ったオリジナル麺セット。アレルギーやダイエットなどの食事療法としても大人気の「グルテンフリー」。麺には相性抜群のオススメスープをセット。調理レシピもお付けいたします。

うどん[3食]・パスタ[3食]・らーめん[2食]・各麺スープ付《美味旬菜 饗庭》

らーめん調理例

ホンモノ手仕込み

(2) 大黒屋セット 3,200円

お肉のプロのこだわりで選び抜いた北勢地域のブランド牛「みえの黒毛和牛」と山形平田牧場産「三元豚」をブレンドした手仕込みハンバーグ。三重県産ブランド豚「さくらポーク」使用の「味噌漬」。どちらも絶品!!

さくらポーク味噌漬[3枚]・みえ黒毛和牛と平牧三元豚の自家製ハンバーグ[5個]《肉の大黒屋》

水と風土の傑作

菰野味わいセット 2,800円

厳選した菰野の真菰葉を使用した、大変飲みやすい真菰茶。菰野の水と風土が醸し出す絶品手延麺は一度食べたら必ずリピーター。湯の山の清流に育まれた虹ますをじっくり煮込んだ甘露煮の3点セット。菰野を味わう厳選セット。御遣い物にも是非どうぞ。

半生菰野の真菰手延平めん[300g]・半生手延うどん[300g]・半生手延そば[300g]・めんつゆ[3 袋×3]・菰野の真菰茶[5袋入り] 《スズガミネ》、虹ます甘露煮[3尾]《湯の山水産センター》

厳選詰め合わせ

菰野のお菓子巡り 1,700円

純菰野産の大豆を使ったきなこゴーフレットと真菰を練り込んだクリームを使用したサクサクさんど、昔から親しまれる菰野ボーロ、人気洋菓子店の真菰を使った焼き菓子のセットです。

きなこゴーフレット[5枚]・真菰さんど[8本]《鹿の湯ホテル》、菰野ボーロ[1袋]《エクレール月の屋》、まこもマドレーヌ[1個]・まこもフィナンシェ[1 個]・まこもドーナツ[1個]《パティスリーコモノ》

商品のご注文は、わかば作業所又は菰野町社会福祉協議会 (菰野町保健福祉センターけやき内)へ直接お申し込みいただくかFAXでのお申し込みもお受けいたします。FAXでお申し込みいただく方は、FAX送信後に誤送信されていないかどうか、必ず電話でお確かめください。

申込用紙は菰野町社協HP(http://www.komonovc.sakura.ne.jp/syakyo/)からダウンロードもできます。

代金のお支払いは、お申し込みと合わせてお支払いください。ただしFAXでのお申し込みの場合は、代金をわかば作業所または社会福祉協議会でお支払いいただくか、所定の銀行口座にお振込みいただき、お支払い・入金が確認できた時点でのお申込み確定となりますので、ご了承ください。 商品のお渡しはけやき内、またはわかば作業所でのお手渡し、また10個以上おまとめいただけば町内のみ配達も致します。なお、町外の発想につきましてもクロネコヤマト便などの特別送料でお送りいただけます。


販売元:菰野町わかば作業所
三重郡菰野町菰野 1227-1
TEL:059-394-3421
FAX:059-394-3426

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 10月2日(金曜日)、21日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 10月8日(木曜日)、28日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 10月1日(木曜日)、14日(水曜日)、21日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
10月23日(金曜日) 10時00分から12時00分 竹永学童クラブ
朝上(きら☆きら) 10月1日(木曜日)、15日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 10月7日(水曜日)、21日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

今月のデータ

H27.9.1現在

町総人口41,440人(↑)
世帯数15,696世帯(↑)
65歳以上人口10,187人(↑)
高齢化率24.6%(↑)
年少人口(14才以下)5,945人(↓)
年少人口率14.3%(↓)
一人暮らし高齢者数603人(↑)
障害者手帳保持者数1,935人(↓)

H27.8.1現在

介護保険要介護認定者数1,471人(↓)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

9月2日匿名50,000円
9月11日匿名36,594円

ページトップへ戻る

福祉のことで困ったら

介護や暮らしのことで困ったら、まず、社会福祉協議会へご相談ください!

39[ サンキュー] 4-1294[ よいふくし] にお電話を。

生活の困りごとをひとりで、あるいは家族や身の回りの人と解決できないこともあります。そんなときは、自分ひとりで抱え込まず、社会福祉協議会にご相談ください。

「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。

ページトップへ戻る