TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2015年12月分 目次

けやきフェスタ2015 〜福祉と健康のフェスティバル〜

11月15日(日曜日)、保健福祉センターけやきにおいて「けやきフェスタ」を開催しました。

今年は、「つなげよう みんなの気持ち!」をテーマに、福祉や健康の体験コーナー、関係団体によるバザー、ステージ発表などでたくさんの方の来場で賑わいました。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

大倉さん

元気な二人の男の子と慌しい毎日を送る私にとって、ホッとひと息リフレッシュできる場所が菰野地区の子育てサロン「ヤッホー」です。

同じ年頃の子どもを育てている方との交流は「一人じゃない、仲間がいるよ」といつも私を元気にしてくれます。最近は子育てキーパーソンとしてサロン運営に参加し、お母さん方やお子さんの笑顔を見るのも楽しみの一つです。

ぜひ一度サロンに遊びに来てください!!

ページトップへ戻る

親子で楽しむハロウィン音楽会を開催しました

たくさんの親子連れが音楽を楽しみました

小さな子どもを連れて気兼ねなく楽しめる音楽会を、10月27日(火)に保健福祉センターけやきで行いました。当日はたくさんの親子連れが歌ったり、手遊びをするなど盛り上がりました。

ページトップへ戻る

〜毎日の健康づくりにヨガをならってみませんか〜

第4回初心者向けヨガ教室

●対象:

申込時点で下記のいずれかに該当する方。

町内に住所を有する
(1) 65歳以上の方
(2) 60歳以上の老人クラブ会員
(3) 障害者手帳保持者
●期間:1月12日〜3月15日 毎週火曜日10時30分から12時00分(受付10時15分から)
●講師:鈴木充子氏
●ところ:保健福祉センターけやき 2階運動指導室
●参加費:無料
●定員:30名
●持ち物:バスタオル、水分補給できるもの

【申込方法】

受付期間:12月16日(水曜日)〜12月18日(金曜日)9時30分から15時00分

申込は下記電話番号でのみ受付します

受付電話番号 391-0291

〜注意点〜

・1〜3回の教室を受講した方は申し込みできません

・1回の電話で複数人の申込はできません

・定員になり次第受付終了させて頂きます

ページトップへ戻る

介護講座受講生募集のおしらせ

家族や身近な人に介護が必要になったら・・・
ボランティアで介護に携わることになったら・・・


車いす介助の様子

●内容:日常生活における基本的な介護、介護アロマ体験、認知症講座など
●講師:日本赤十字社 富内直美氏他
●とき:1月19日、26日、2月2日、23日、3月1日 すべて水曜日 10時00分から15時00分
●ところ:保健福祉センターけやき
●受講料:テキスト代900円
●定員:20名
●締切:1月15日(金曜日)もしくは定員になり次第

ページトップへ戻る

心の病気で不安がある方へ

フリースペース「こもフレンズ」に参加しませんか?

心の病気やお悩みのある人が気軽に集まれる場所として、フリースペース「こもフレンズ」を菰野町わかば作業所内で開いています。関心のある方はお問い合わせください。


メンバーでイチゴ狩りへ

精神疾患をもつ人が気軽に集まれる場所

毎週水曜日 9時30分〜15時まで開催 ※祝日、年末年始はお休みします。

☆申し込み、問い合わせは・・・

菰野町わかば作業所(町民センター南) 菰野1227-1 TEL394-3421

菰野町わかば作業所にある所定の用紙に記入の上、医療機関による意見書と併せて、提出してください。※菰野町在住の方に限ります。

ページトップへ戻る

わかば夢工房オリジナルギフトセット

町内外よりたくさんのご注文をいただき、わかば作業所関係者一同心よりお礼申し上げます。

ページトップへ戻る

認知症サポーター「こものオレンジリングの会」

認知症の方を介護している方が集まって「認知症家族の集い」を開催

認知症の方を支える介護者同士がくつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。

●とき:1月12日(火曜日)13時30分から15時00分
●ところ:保健福祉センターけやき1階集団検診室
●対象:認知症の方を介護されている方

☆オレンジリングをお持ちの方へ

認知症家族の集いで一緒に傾聴してくれる方を募集中!問い合わせは地域包括支援センターまで

もの忘れが気になり始めたら・・・〜ためしてみよう〜その7

「ふだんの買い物をひと工夫してみましょう」認知症予防につながります!
・家で献立を決めておく
・冷蔵庫の中を見てから行く
・買い物に行く道順を決めておく

菰野町高齢者SOSネットワーク

認知症の徘徊などで行方が分からなくなった高齢者を、いち早く探し出すために、地域のネットワーク(地域の力)で早期に発見できるよう見守ります。

☆65歳以上の方で認知症などの疾患により徘徊の恐れのある方は、地域包括支援センターでご登録ください。

特に気になる点がある方は、主治医や 地域包括支援センターへご相談ください。 TEL391-2220

ページトップへ戻る

第18回けやきカラオケ発表会のおしらせ

今年もけやきカラオケ発表会が開催されます。日頃の練習の成果を発揮して、明るく楽しく発表会を盛り上げてください。

●とき:1月27日(水曜日)
    午前の部 10時00分から12時00分
    午後の部 13時00分から15時30分
●ところ:保健福祉センターけやき 2階けやきホール
●対象:町内にお住まいの
・65歳以上の方
・60歳以上の老人クラブ会員
・障害者手帳保持者
のいずれかの方
●申込方法:けやき1階受付にある申込用紙にご記入のうえご提出ください。申込用紙の配布は1月6日(水曜日)の9時30分から行います。
●申込受付期間:1月13日(水曜日)から15日(金曜日)9時30分から15時30分
※定員になり次第締切(定員:午前25名、午後30名)
※申込用紙は参加者ご本人がご持参ください。

ページトップへ戻る

年末年始のおしらせ

★保健福祉センターけやき12月28日(月曜日)から1月4日(月曜日)まで「休館」 ※ボランティアゾーンのみ使用可能
★福祉公園の足浴「無休」
★社会福祉協議会事務局12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)までは職員が交代で出勤
★地域包括支援センターけやき12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)まで「休業」
(緊急連絡については、社会福祉協議会事務局で対応させて頂きます)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!146

田中さん

私には2歳になったばかりの息子がいます。最近の息子の楽しみは、散歩の途中に3か所の踏切に立ち寄ることです。電車がやって来ると「カンカン、バッバーイ(電車、バイバイ)」と言いながら嬉しそうに手を振っています。そのように、息子と一緒にゆったりとした時間を過ごしていると、私も幸せな気持ちになります。

私が「母親」になってからの2年間で、たくさんの出会いがありました。散歩の途中にはいろいろな人が息子に話しかけてくれたり、小学生の女の子が遊んでくれたりします。また、子育てサロンでは、同年代のお子さんや保護者の方と知り合えて、楽しくおしゃべりをしています。楽しい育児ですが大変なこともあるので、サロンで過ごすひとときはホッと息抜きできるものになっています。けやきや図書館等では、小さな子どもも楽しめるイベントが数多く催されているので、私たち親子もよく参加しています。スタッフの方にも息子の名前を覚えてもらい、親切にしていただいています。このように息子を通じて多くの方々と出会い、様々な経験ができたことに感謝しています。

もともと広島県の出身で、3年前から菰野町で暮らし始めた私は、この地での初めての子育てに少し心細さを感じていました。しかし、たくさんの出会いのおかげで、今は安心して楽しく過ごしています。

来春、私は育児休業を終え仕事復帰し、息子も保育園に通い始める予定です。新しい生活には不安もありますが、きっとまた出会いが広がっていくのだろうと思うと、ワクワクしています。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 12月4日(金曜日)、16日(水曜日)★ 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 12月10日(木曜日)、15日(火曜日)★ 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 12月3日(木曜日)、9日(水曜日)、16日(水曜日)★ 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 12月3日(木曜日)、17日(木曜日)★ 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 12月2日(水曜日)、16日(水曜日)★ 10時00分から11時30分 農環センター

★印・・・クリスマス会

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

10月23日菰野町水土里の郷の会岡支部様もち米6kg60kg
10月25日匿名18,000円
11月 2日匿名米15kg
11月 9日菰野中学校 昭和29年3月卒業福の会一同様26,593円
11月10日(故)小林長平様ご遺族一同1,000,000円
11月15日三重県左官業組合菰野支部様10,000円
11月16日匿名10,000円

ページトップへ戻る

今月のデータ

H27.11.1現在
町総人口41,504人(↑)
世帯数15,761世帯(↑)
65歳以上人口10,256人(↑)
高齢化率24.7%(→)
年少人口(14才以下)5,920人(↓)
年少人口率14.3%(→)
一人暮らし高齢者数599人(↓)
障害者手帳保持者数1,940人(↑)
H27.10.1現在
介護保険要介護認定者数1,503人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る