みんなのふくし2016年1月分 目次
「いきいきサロン」は地域で気軽に集まれる場をもつということを目的に各区で行われている住民主体の憩いのサロンです。
菰野町には34箇所のいきいきサロンがあり、おしゃべりや体操などを思い思いに楽しんでいます。
また、中菰野のように地元の応急手当普及員の方にAEDや心肺蘇生法を学ぶ機会とするなど地域住民の交流と情報共有の場所としても活用されています。
4年前に発足した「いいね!大羽根地域まごころサポート」の一員として家事援助のお手伝いをさせていただいております。
主に高齢者の方達とのふれあいを通じて、自分なりに助け合いの精神の構築に努め、多少なりともお役に立てたらと思っています。
今はたくさんの仲間にも恵まれ、人とのつながりの大切さ、人の役に立つ喜びを噛みしめつつ、これからも思いやりの気持ちを忘れず頑張ってまいります。
子育てを手助けして欲しい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てのお手伝いが可能な人(サポート会員)を紹介し、相互の信頼と了解の上で、一時的にお子さんを預かるシステムです。
事前に【会員登録】が必要です!
登録は『無料』
まず、電話で社会福祉協議会へお問い合わせください
★子どもさんをお預かりするのは、原則としてサポート会員さんの自宅です。ただし、宿泊はできません。
★万一に備えて会員は補償保険に加入しています。
☆7時から19時(1時間700円)
☆それ以外の時間(1時間800円)
サポート会員となって子育てを応援してくれる方を養成する講習会です。
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●対象: | 菰野町内に在住する20歳以上の方で、受講後サポート会員として登録いただける方 |
●受講料: | 無料※但し、テキスト代2000円受講生負担 |
●締切: | 2月3日(水曜日) |
月日 | 時間 | 項目 | 講師 |
平成28年2月10日(水曜日) | 9時30分から10時 | ファミリーサポートセンターについて | 社会福祉協議会 |
10時から12時 | 保育の心 子育て支援サービスを提供するために | いせファミリーサポートセンターアドバイザー 秋山則子氏 | |
2月17日(水曜日) | 9時30分から11時 | 心の発達と保護者のかかわり 体の発達と病気 | NPO法人MCサポートセンターみっくみえ 松岡典子氏 |
11時から12時 | 小児看護の基礎知識、応急措置 子供どもの生活へのケアーと援助 | ||
2月24日(水曜日) | 9時30分から12時 | 子どもの栄養と食生活 | 管理栄養士 櫻井智美氏 |
3月1日(火曜日) | 9時30分から11時30分 | 子どもの遊び 障がいのある子の預かり | 菰野町役場子ども家庭課 東村さつき氏 |
11時30分から12時 | 事務手続き等 | 社会福祉協議会 |
☆託児希望の方は申し込み時にご相談ください。
☆原則として全4回受講できる方に限ります。
認知症の方を支える介護者同士がくつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。
●とき: | 1月12日(火曜日)13時30分から15時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき1階集団検診室 |
●対象: | 認知症の方を介護されている方 |
認知症家族の集いで一緒に傾聴してくれる方を募集中!問い合わせは地域包括支援センターまで
書くことは脳のトレーニングになり、脳を活性化させ、認知症予防につながります。
特に気になる点がある方は、主治医や地域包括支援センターへご相談ください。
TEL391-2220
64歳以下の人が発症する認知症を総じて、若年性認知症と呼びます。
三重県では、若年性認知症の方やその家族に対する総合支援窓口となる若年性認知症支援コーディネーターを設置しています。
相談連絡先 | 090-5459-0960 |
開設時間等 | 月曜日から金曜日9時から17時 ※ただし祝日及び年末年始(12月29日〜1月3日)を除きます。 |
わかば作業所利用者など40名が、今年も饗庭様に昼食のご招待をいただきました。開店以来毎年ご招待いただき、今年で19年目となります。
オーナー・従業員の皆様との記念写真
世界三大珍味のフカヒレ・トリュフにマツタケ、中華・フレンチ・日本の豪華食材をふんだんに使った料理を頂きました。
「障がい者の皆さんが、毎日わかば作業所で頑張っている励みになれば」とオーナーシェフからの励ましを頂いた後、全9種類のコース料理を堪能し、参加者全員大喜びでした。
歩行が困難で車いすを使用しないと外出が困難な方のために、社会福祉協議会では福祉車両の貸出を行っています。
●費用: | ガソリン代実費負担(20円/km) |
●利用範囲: | 隣接市町まで |
●利用時間: | 8時30分から17時 |
ご利用希望の方はけやき内の社協事務所までご相談ください。
現在4歳になる娘と2歳の息子の子育てをしています。
娘が1歳半の時に下の子を出産し、まだ小さかった娘はお姉ちゃんになりました。
それまで娘はあまり手のかからない赤ちゃんだったこともあり、子育てを苦痛に感じることが少なかった私ですが、2人目を出産して状況は一変!娘は赤ちゃん返りをし、息子は下に降ろすと泣く子で日中ずっと抱っこをしていなくてはならず、当時は育児を全く楽しめていませんでした。
ちょうど息子の首が座った頃、民生委員をしていたお義母さんから地区の子育てサロンがあることを聞き、覗いてみることにしました。
扉を開け中に入ると小さな2人を連れた私を皆さんが自然と話の輪の中に入れてくれ、娘も楽しそうに遊んでいました。たわいもない話をしてお菓子を食べて帰る、ただそれだけなのですが私はその日とても充実した1日になった気がしました。
娘はサロンを卒業しましたが、今も息子と楽しく通っています。娘の入園前は幼稚園のことを教えてもらったり、情報を聞けるのも地区の子育てサロンに通っていてよかった点です。
まだまだ手のかかる子供たちとの毎日は体も心も疲れることが多いのですが、家族や友達、地域の方々など本当に周りの方に支えてもらっているなぁと有難さを感じる日々です。
私も子供達と一緒に学び成長していきたいと思います。最後に怒っても毎日笑顔をくれる子供たちに「私をお母さんにしてくれてありがとう」と伝えたいです。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 1月20日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 1月14日(木曜日)、27日(火曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 1月7日(木曜日)、13日(水曜日)、20日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
1月22日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永学童クラブ | |
朝上(きら☆きら) | 1月7日(木曜日)、21日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 1月6日(水曜日)、20日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
★印・・・クリスマス会
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
12月9日 匿名 | 500,000円 |
11月20日 | けやき友の会様 | 20,000円 |
12月7日 | 菰野ライオンズクラブ様 | 30,000円 |
12月9日 | 旬おやじの料理を楽しむ会様 | 18,817円 |
12月2日 | 匿名 | 9,706円 |
H27.12.1現在
町総人口 | 41,528人 | (↑) |
世帯数 | 15,780世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,246人 | (↑) |
高齢化率 | 24.7% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,924人 | (↓) |
年少人口率 | 14.3% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 602人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,946人 | (↑) |
H27.11.1現在
介護保険要介護認定者数 | 1,509人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。
『みんなのふくし』12月号(273)「温かい善意」に下記の誤りがございました。
菰野町水土里の郷の会岡支部様
(誤)もち米6kg | ⇒ | (正)もち米60kg |
読者の皆さまならびに関係各位にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させて頂きます。