みんなのふくし2016年2月分 目次
各小学校区で未就学の子どもとその親のための「子育てサロン」を開催しています。
子育て中のお母さんたちが社会から孤立して悩んだりすることがないように、子育てを通して交流できる場となっています。
12月のサロンはクリスマス会でサンタさんからプレゼントをもらい、子どもたちは大喜びでした。各地区のサロンは裏面の予定をご覧ください。
障がい児・者を持つ親の会「めぐみの会」では、会員を募集中です。
園児の入会も大歓迎です。月1回の定例会では子どもたちがボランティアと参加する行事や、子どもたちの年齢に合わせた訓練会の報告をしあったり、就労した方の話を聞けたりと、情報収集の場となっています。
年1回の施設見学では、自立に向けてグループホームや企業等を見学させて頂いています。関心のある方は是非一度、社協へお問い合わせ下さい。
大羽根園の地域の茶の間
大羽根園の公会所では、毎週火曜日の10時から15時まで「地域の茶の間」というサロンが住民主体で開かれています。
このサロンでは、地域の人が気軽に人と話せたり、お茶を飲んだりできる場となっています。
「近所には住んでいるものの、なかなか顔をあわす機会がない」といったことを解消するためにも、地域での人と人とのつながりを生み出すサロンをご近所に作ってみませんか?
とき: | 3月10日(木曜日)10時から12時 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●講師: | 種智院大学 近棟健二准教授
大羽根園地域の茶の間 安田順子さん 三区の茶の間 伊藤逸子さん |
●参加費: | 無料 |
どなたでも参加自由です!
興味のある方は是非楽しいお話を聞きにお越しください!
社協の日常を日々更新中!是非検索してみてください!
通院等で車椅子が必要な方に短期間、無料で車椅子の貸出をしています。
※菰野町に住所を有する方に限ります。
☆ご利用希望の方はけやき内の社協事務所までご相談ください。
「地域活動支援センター」では、創作活動やレクリエーション、軽作業、社会参加活動などを通じ、自立した日常生活を送れるように訓練等サービスを提供します。
また、自宅での入浴に支障のある方には、入浴支援サービスを行い、安心して自立した入浴ができるよう、見守り等のサービスを提供します。
障がいなどにより外出や、人とふれ合うなどの機会が少ない。 そんな方は、地域活動支援センターを利用してみませんか?
※障害者手帳の有無は問いません
菰野町わかば作業所(町民センター南) 菰野1227-1 TEL394-3421
●とき: | 3月8日(火曜日)13時30分から15時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき1階集団検診室 |
●対象: | 認知症の方を介護されている方 |
認知症の方を支える介護者同士がくつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。
認知症家族の集いで一緒に傾聴してくれる方を募集中!問い合わせは地域包括支援センターまで
声を出すことと読むことを同時にすることで、脳の働きが良くなり、理解が深まります。
新聞のコラム欄、見出し、絵本、読経など。
特に気になる点がある方は、主治医や地域包括支援センターへご相談ください。
TEL391-2220
認知症サポーター養成講座を修了した方には、認知症サポーターの目印であるオレンジリングをお渡しています。※3月に開講予定!
手話学習歴が3年以上の方、手話奉仕員養成講座修了者、手話通訳者を志す方のスキルアップのための手話講座です。
●とき: | 2月28日、3月6日、13日、27日すべて日曜日 13時から17時 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 1階集団検診室 |
●対象: | 菰野町在住、在勤の方 |
●定員: | 15名 |
●締切: | 2月19日(金曜日) |
●受講料: | 無料 |
昨年の介護者の集いの様子
介護されている方のひとときの安らぎと介護者同士の語らいのために「介護者の集い」を開催しています。
●とき: | 3月30日(水曜日)10時00分から14時00分 |
●内容: | 10時から パン作り 手作りパンのサンドイッチとロールケーキ作り
12時から 会食 13時から 懇談会 |
●講師: | 木麦舎 田添 文江さん |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 2階栄養実習室 |
●対象: | 菰野町にお住まいで在宅介護されている方 |
●持ち物: | エプロン・三角巾 |
●締切: | 3月24日(木曜日) |
●参加費: | 無料 |
●定員: | 15名 |
菰野に引っ越して来たのが2年半前。新生活は楽しみな反面、不安もありました。
息子はその頃7ヶ月。初めての育児で心配事も多く、話を聞いてもらえるママ友を作る!これが私の目標でした。
手始めに子育てサロンに息子と顔を出しました。
すると近所に息子と同じくらいの子がたくさんいる事がわかり、ママたちも明るくて楽しい人ばかりでした。
それからは息子と一緒にいろいろな場に顔を出すようにしました。息子にも私にもたくさんの友達ができました。
現在は息子は3歳、娘は7ヶ月。息子は妹を可愛がってくれるし、そんなお兄ちゃんの事を娘は大好きです。
でも2人の育児は思っていたより大変でした。娘が泣くと息子もぐずったり、2人を連れて買い物をするのもひと苦労です。
ふざける息子に怒ってしまったり、笑顔が自然に出てこない事もあります。自分の事なら笑って乗り越えられる事も子供たちの事だと真剣に思い悩んでしまいます。
そんな時は家族と友達が助けてくれます。お互いに悩みを話しアドバイスし合って笑い飛ばしたり、ぐずっている息子をなだめてくれたり、全力で子供たちと遊んでくれたり、私がくだらない冗談を言っても笑ってくれたり。涙を浮かべて喜びを分かち合うような一生の友達もいる。
次の目標は私もみんなの手助けをする事。まずは、毎日笑顔で子供たちと楽しみながら過ごそう!それがみんなへの恩返しになると思って。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 2月5日(金曜日)17日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 2月24日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 2月4日(木曜日)、10日(水曜日)、17日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
2月26日(金曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永学童クラブ | |
朝上(きら☆きら) | 2月4日(木曜日)、18日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 2月3日(水曜日)、17日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
12月13日 | ボランティアグループあじさいの会様 | 15,044円 |
12月14日 | 匿名 | もち米30s |
12月14日 | 池底子ども育成会様 水土里の郷の会様 | もち米30s |
12月14日 | ボランティアグループおもちゃ箱様 | 200,000円 |
12月21日 | 匿名 | 100,000円 |
12月22日 | (株)湯の山スポーツクラブ様 | 50,000円 |
1月 4日 | 匿名(千草) | 20,000円 |
1月 4日 | 匿名 | 3,000円 |
1月 6日 | 匿名 | 100,000円 |
1月 7日 | 伊藤信雄様(音羽) | 300,000円 |
1月 7日 | 匿名(茶屋の上) | 100,000円 |
町総人口 | 41,560人 | (↑) |
世帯数 | 15,805世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,292人 | (↑) |
高齢化率 | 24.8% | (↑) |
年少人口(14才以下) | 5,921人 | (↓) |
年少人口率 | 14.2% | (↓) |
一人暮らし高齢者数 | 605人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,942人 | (↓) |
介護保険要介護認定者数 | 1,518人 | (↑) |
「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。