TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2016年3月分 目次

菰野町あいあい自動車出発式 〜モデル事業としてスタート〜

あいあい自動車は、高齢者や障がいのある方など自分で車を運転できない方の移動支援を地域の住民の協力を得て実施するものです。

大羽根園と川北のエリアをモデルとして、住民互助による有償輸送の検証をスタートさせました。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

辻さん

昨年10月に、地域でご協力いただける方々と、「地域サポーターの会ちくさ」を発足いたしました。

この活動は地域福祉活動の一環として「住民参加型」の住民による住民のためのまちづくりです。

住みなれた地域、住みなれたお家で、安心して毎日を過ごしていただくために、年齢にかかわらず、少しのお手伝いを求められる方と、お手伝いが出来る方々の会です。ぜひ、お問い合わせください。

ページトップへ戻る

絵本を読む人・しんちゃん!

家族でいっしょに「読み遊びライブ」開催のおしらせ

しんちゃんの絵本の読み遊びで大人も子どももいっしょに楽しみましょう!ぜひ、ご家族でお越し下さい。

●とき:3月26日(土曜日)10時から11時
●ところ:保健福祉センターけやき 2階けやきホール
●定員:100名程度※先着順
●参加費:無料
●申込み:不要
●協力:絵本のまちづくり文化プロジェクト実行委員会

ページトップへ戻る

ベビーマッサージのイラスト

産後のリフレッシュ体操&ベビーマッサージ参加者募集のおしらせ

●とき:3月28日(月曜日)10時から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●内容:マッサージオイルを使用して、パパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルを使用する前に赤ちゃんの肌にあうか、皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。
●対象:菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親
●定員:親子15組 ※先着順となります
●参加費:500円
●講師:助産師 宇佐美和代氏
インストラクター 真弓愛氏
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル2枚、ティッシュ、母子手帳、赤ちゃんの水分、親のエプロン
●その他:当日、赤ちゃんの空腹をさけてください。
前回、申し込みされた方はご遠慮ください。
動きやすい服装でお越しください。

3月14日(月曜日)から受付開始

ページトップへ戻る

鵜川原小学校5年生の皆さんより

もち米25kgを福祉のために

2月4日、自分たちで育てたもち米25kgを社会福祉協議会へ寄贈いただきました。頂いたもち米は、お一人暮らし高齢者を見守るお弁当などで活用させていただきます。

ページトップへ戻る

年に1度の歌声披露の場

けやきカラオケ発表会

1月27日、けやきの音楽室でカラオケを楽しまれている方がたくさん参加して発表会が行われました。

ページトップへ戻る

大和ハウス工業株式会社三重工場の皆さん

認知症サポーター養成講座を受講

2月2日、地域で啓発活動をしている認知症キャラバン・メイトの皆さんと一緒に大和ハウスで働く方を対象として認知症サポーター養成講座を開催しました。

たくさんの方が受講いただき認知症について理解を深めていただきました。

ページトップへ戻る

認知症サポーター「こものオレンジリングの会」

認知症の方を介護している方が集まって「認知症家族の集い」を開催

認知症の方を支える介護者同士がくつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。

●とき:3月8日(火曜日)13時30分から15時00分
●ところ:保健福祉センターけやき1階集団検診室
●対象:認知症の方を介護されている方

☆オレンジリングをお持ちの方へ

認知症家族の集いで一緒に傾聴してくれる方を募集中!問い合わせは地域包括支援センターまで

もの忘れが気になり始めたら・・・

〜ためしてみよう〜その10

趣味を楽しみながら、続けることが大切です。新しいことにもチャレンジしましょう。

皆さまに読んでいただけるようにこれからも頑張っていきます。〜こものオレンジリングの会ステッカーグループ一同より〜

特に気になる点がある方は、主治医や地域包括支援センターへご相談ください。
TEL391-2220

ページトップへ戻る

菰野厚生病院 もの忘れ外来開設のおしらせ

菰野厚生病院では、第2・4火曜日(14時から16時)にもの忘れ外来を開設しています。

※完全予約制(4名)となります。

予約・問い合わせ

菰野厚生病院 TEL393-1212(代表)
予約受付時間 13時から17時

ページトップへ戻る

認知症の方を地域でサポート

認知症サポーター養成講座開催のおしらせ

認知症サポーターとは、サポーター養成講座で、認知症についての正しい知識を身につけ、認知症の方や家族を応援していくボランティアのことです。

●とき:3月17日(木曜日)10時から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき 2階けやきホール
●定員:50名(先着順)
●参加費:無料
●申込締切:3月10日(木曜日)
●申込み:地域包括支援センター TEL391-2220 FAX391-2219

認知症サポーター養成講座を修了した方には、認知症サポーターの目印であるオレンジリングをお渡しています。

ページトップへ戻る

介護されている方が集まって

「在宅介護者の集い」開催のおしらせ

介護されている方のひとときの安らぎと介護者同士の語らいのために「介護者の集い」を開催しています。

●とき:3月30日(水曜日)10時から14時
●内容:10:00〜 パン作り(手作りパンのサンドイッチとロールケーキを作ります)
12:00〜 会食
13:00〜 懇談会
●講師:木麦舎 田添 文江さん
●ところ:保健福祉センターけやき 2階栄養実習室
●対象:菰野町にお住まいで在宅介護されている方
●定員:15名
●参加費:無料
●持ち物:エプロン・三角巾
●締切:3月24日(木曜日)

子育てリレーエッセイ子育てChu!148

私には2歳半になる娘がいます。

娘の1歳の誕生日の5日後に義父が亡くなり、それまで看病していた義母が体調を崩してしまいました。元気で頼りになる義母でしたが、体調は少しずつ悪くなり病院に行く回数が増えていきました。通院の付添で娘がウロウロしたり、待ち時間にぐずったり。日々の世話も思うように出来ませんでした。心の余裕がなくなり、イライラして主人や娘に当たってしまうこともありました。それでも娘の笑顔や寝顔に癒され、また頑張ろうと思えました。

大変な事もたくさんありましたが、困った時にすぐ駆けつけてくれる主人の姉家族、親戚。優しく声を掛けてくれたり、心配して様子を見に来てくれる近所の方々。介護の不安や悩みは地域包括支援センターの方に、アドバイスや適切な手配をしてもらいました。

本当に多くの方にお世話になりました。辛かったけれど、不思議といつも誰かに助けられ、励ましてもらいました。お蔭で義母も元気になり、とても嬉しいです。

大阪から嫁いで来て、2年半。少しずつ環境にも慣れ、地域の人達との交流も増えました。子育てサロンにも参加させてもらって、子育ての相談や、たわいもない話で息抜きさせてもらっています。

娘はまだまだ手がかかり、悩みもつきませんが、家族皆が健康でいられる事に感謝しながら、一緒に成長していきたいと思います。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 3月4日(金曜日)16日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 3月10日(水曜日)、23日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 3月3日(木曜日)、9日(水曜日)、16日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 3月3日(木曜日)、17日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 3月2日(水曜日)、16日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

1月15日株式会社コモノ・アスレチック運営65,000円
1月16日菰野きらら山草会様23,000円
2月 5日院南小夜子様(共栄)50,000円
2月 5日匿名1,390円
2月 9日匿名50,000円
わかば作業所へご寄付
1月28日ボランティアグループあゆみの会様135,000円

1月15日、コモノ・スイミングスクール、フィットネスクラブで開催された新春チャリティーイベントの収益金65,000円を株式会社コモノ・アスレチック運営様よりご寄付頂きました。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H28.2.1現在

町総人口41,540人(↑)
世帯数15,797世帯(↑)
65歳以上人口10,326人(↑)
高齢化率24.9%(↑)
年少人口(14才以下)5,911人(↓)
年少人口率14.2%(→)
一人暮らし高齢者数594人(↓)
障害者手帳保持者数1,926人(↓)
H28.1.1現在
介護保険要介護認定者数1,511人(↓)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る